2021年 3月 大阪府立大学 生命環境科学域 自然科学類 卒業
2023年 3月 大阪府立大学 理学系研究科 博士前期課程 修了
2023年 4月~ 現所属 / 日本学術振興会特別研究員-DC1
植物はどのように葉緑体をつくり光合成を行えるようになるのか?
植物はどのように葉緑体の発達や機能をコントロールするのか?
葉緑体の膜を構成する脂質分子は葉緑体の形成や機能においてどのような機能を担うのか?
植物色素体の膜脂質の機能解明
植物脂質、葉緑体、光合成、クロロフィル、色素体分化、シロイヌナズナ、シアノバクテリア
2024年度大阪公立大学女性研究者表彰制度[岡村賞]大学院生奨励賞. 2024年12月2日.
Two bilayer-forming glycolipids DGDG and SQDG maintain the architecture and functions of the thylakoid membrane. Yoshihara, A., Kuratani, M., Kobayashi, Keiko, Nagata, N., Kobayashi, Koichi, 2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (Kobe), Sep. 21st, 2024. Best Poster Presentation Award.
Plastid anionic lipids PG and SQDG are important for etioplast development and de-etiolation of Arabidopsis thaliana. Yoshihara, A., Kobayashi, Keiko, Nagata, N., Fujii, S., Wada, H., Kobayashi, Koichi, 9th Asian-Oceanian symposium on plant lipids (Seoul), Oct. 13th, 2023. Poster presentation. Excellent Poster Award.
エチオプラストにおける色素体酸性脂質PG, SQDGの役割の解明、吉原晶子、和田元、永田典子、小林康一、第34回日植物脂質シンポジウム(京都)2022年9月21日、最優秀ポスター賞
色素体酸性脂質はエチオプラストの発達に不可欠である、吉原晶子、和田元、永田典子、小林康一、第12回日本光合成学会年会(オンライン)、2022年5月20日、優秀発表賞
2024年3月16日に開催された日本植物生理学会の関連集会「第41回植物生理若手の会」(テーマ:「キャリア形成を支えた出会い」)にて講演の機会を頂きました。「やって良かったと思うこと~研究生活5年間の人脈形成の視点から~」という演題で、後期課程への進学までの経験や決断を後押しした出会い、進学後の活動などについて発表しました。
2023年11月11-12日に日本光合成学会若手の会 第28回セミナーを開催しました。「葉緑体形成」をテーマとした合宿形式のセミナーで、企画・運営に携わりました。