目的
老若男女問わず、心身の健康促進と技術の向上を目指し活動する。
参加者条件
ものごころつく年齢からの参加可能。10歳以下は保護者同伴。年齢上限はなし。現時点では、希望制。今後会員制になる可能性あり。
会員登録について(2019年4月1日 新規項目)
会員登録について推奨する。登録用紙に記入した段階で登録とみなす。なお、氏名・住所、電話番号、血液型、保険加入の有無を記載するものとする。会員登録については任意であり強要するものではない。
ケガ、事故の対応(2019年4月1日 改正)
ヨコハママチダピックルズとしての、保険加入を推奨する。団体保険として加入する。前年度参加状況により、補助金を出す。なお条件として、年間12回以上若しくはそれに準じる場合とする。変更の可能性あり。個人での保険加入については誓約なし。
運営委員の選定について(2019年4月1日 新規項目)
運営委員長を1名。副委員長を1名、委員を3名設置する。任期は1年とする。 なお、必要に応じて委員数の増減があり得る。こちらも任期は1年とし、単年とする。 イベント、物品購入、新規クラブ立ち上げなどの相談機関とする。 運営委員に報酬はない。
料金について(2019年4月1日 改正)
練習費については、3時間4面迄は300円とする。この後、3時間の延長毎に300円を加算する。 練習費の余剰金については消耗品等の購入に充てる。 尚、初回参加者に対しては請求をしてはいけない。請求せずとも支払いの意思が見えた場合にも、丁重にお断りする。 なお、最初に八王子、佐久、上田等で参加した場合には初回と認めない。
年会費について
2017年8月24日時点では、無料とする。但し、今後検討の余地はありとする。年会費については、消耗品購入等に充てる予定とする。
パドルについて(2018年8月1日 改正)
貸し出し用パドルは、事前に準備する予定ではあるが、個人での購入が望ましい。 個人で不要になったパドルについては、ヨコハママチダピックルズで買い取り可能。一律3,000円とする。予備パドルについては、一律5000円にて販売を行う。
ボールについて
公式練習用のボールを使用していただく。個人のボールについては、団体練習時は利用しない。個人利用した場合の紛失等はどの様な理由に関わらずボール所持者が全責任を負う。
コート予約について
各区スポーツセンター、公民館などの練習会場を予約する。予約者が責任者とする。会場予約については制約を設けない。但し、フェイスブック並びにライングループ、伝助上での全体公開を必須とする。
参加者勧誘について
2017年8月24日時点、自由とする。 今後、参加者が膨大になってきた場合、勧誘について新たな規約を設ける場合がある。
参加者禁止事項について
ヨコハママチダピックルズから、新しいピックルボールの団体を無断で派生させるのは禁止とする。 申請した場合は、この限りではない。
大会について
制約はない
再登録について
制約はない。但し初回扱いにはならない。
この規約に関しては、発行日を最新とする。
令和2年10月12日
ヨコハママチダピックルズ
会長 紙谷正人