別刷りはお気軽にご請求ください! (Gmail: y.ishii.biology)
* Equal contribution
英文 (査読あり)
Saito, T., Hirano, T., Tanchangya, T. S. R., Badsha, Md., R., Ishii, Y., Sharier, M., S. In press. Molecular and morphological examinations show diversity in the genus Amphidromus (Camaenidae: Stylommatophora) in Bangladesh. Systematics and Biodiversity, 22. https://doi.org/10.1080/14772000.2024.2338076
Saito, T., Ishii, Y., Ito, S., Linscott, T. M., Ye, B., Van Tu, D., Shovon, S., M., Prozorova, L., Surenkhorloo, P., Shau Hwai, T., A., Fujino, Y., Uechi, T., Uchida, S., Yamazaki, D., Morii, Y., Kimura, K., Fukuda, H., Miura, O., Hirano, T., Chiba, S. 2025. The nature of oceanic dispersal in the diversification process on insular systems in Asia. Global Ecology and biogeography. https://doi.org/10.1111/geb.70114
Ishii, Y., Ito, S., Kameda, Y., Takano, T., Waki, T., Chiba, S., Hirano, T. 2026. Reticulate evolution in terrestrial snails of Euhadra peliomphala species complex. Molecular phylogenetics and evolution, 214: 108437. https://doi.org/10.1016/j.ympev.2025.108437
Ishii, Y., Toyoda, A., Lewis, A., Davison, A., Miura, O., Kimura, K., Chiba, S. 2025. Chromosome-level genome assembly of the Asian tramp snail Bradybaena similaris (Stylommatophora: Camaenidae). Genome biology and evolution, 17: evaf070. https://doi.org/10.1093/gbe/evaf070
Nekola, C., J., Brook, J., F., Foon K., J., Horsáková, V., Ishii, Y., Köhler, F., Líznarová, E., Nováková, M., Saito, T., Salvador, B., R., Horsák, M. 2025. Will the real invasive snail please stand up? A phylogenetic reconsideration of Paralaoma servilis (Shuttleworth, 1852)(Gastropoda: Stylommatophora: Punctidae). Zoological Journal of the Linnean Society, 203: zlae142. https://doi.org/10.1093/zoolinnean/zlae142
Ishii, Y.*, Kawamoto, Y.*, Shirai, A., Saito, T., Yamazaki, D., Ye, B., Ito, S., Kondo, T., Hirano, T., Chiba, S., Sano, I. 2024. Investigation of introgressive hybridization in endangered Sinohyriopsis mussels (Mollusca: Unionidae) using genome-wide data in Japan. Conservation Genetics, 26: 129–138. https://doi.org/10.1007/s10592-024-01657-z
Kagawa, O., Ishii, Y., Fujimoto, K., Kimura, K., Chiba, S., Ito, S. 2024. Community composition and diversity of land snails along an elevation gradient in the World Natural Heritage Site, Yakushima Island. Global Ecology and Conservation, 50: e02746. https://doi.org/10.1016/j.gecco.2023.e02746
英文 (査読なし)
Ishii, Y., Toyoda, A., Lewis, A., Davison, A., Miura, O., Kimura, K., Chiba, S. 2024. Chromosome-level genome assembly of the Asian tramp snail Bradybaena similaris (Stylommatophora: Camaenidae). bioRxiv. https://doi.org/10.1101/2024.12.26.630445
和文 (査読あり)
石井康人・三田村敏正・伊藤舜・平野尚浩. 2024. 福島県と宮城県におけるコハクオナジマイマイの記録. ちりぼたん, 54: 59–61.
石井康人・白井亮久. 2021. 昭和初期に貝類学の普及に貢献した『原色貝類圖』の図版使用標本の発見. ちりぼたん, 52: 61–65.
伊藤舜・石井康人・香川理. 2021. 屋久島山岳地帯におけるクチジロビロウドマイマイの食性記録. ちりぼたん, 52: 55–60. (この論文は訂正がでていますのでそちらもご覧ください: 伊藤舜・石井康人・香川理. 2022. 屋久島山岳地帯におけるクチジロビロウドマイマイの食性記録に関する訂正. ちりぼたん, 52: 188–189.)
和文 (査読なし)
石井康人. 2025. 只見町における陸産貝類相(予報). 只見の自然 只見町ブナセンター紀要, 12: 13–16.
石井康人. 2024. ミスジマイマイ群馬集団の由来の解明と保全生物学的研究. 下仁田町自然史館研究報告, 9: 50.
伊藤舜・石井康人. 2022. 陸産貝類の進化史から紐解く下仁田ジオパークの地質活動と生物への影響. 下仁田町自然史館研究報告, 7: 70.
石井康人・伊藤舜・香川理. 2021. 屋久島に生息するカタツムリとその保全. 屋久島通信, 78: 4–5.
学会発表
田谷昌仁・黒田理生・安部琴音・新條正志・小田谷嘉弥・細谷 淳・石井康人・千葉 聡. 2025. 形態観察と糞中DNAから明らかになったオバシギとコオバシギの交雑事例. 日本鳥学会2025年度大会. 2025年9月12日–15日. ポスター発表.
Yamazaki, D., Ishii, Y., Ito, S., Ikeda, M., Chiba, S. Island-driven lineage diversification: Insights from intertidal snail species around Japan. World congress of malacology. 4th–8th Aug 2025. 口頭発表.
石井康人・平野尚浩・上島励・千葉聡・伊藤舜・香川理. 種内系統が示す気候変動への応答の差異:ゲノミクスと生態ニッチモデリングの統合. 日本貝類学会 2025年度大会. 2025年5月17日–18日. 口頭発表.
馬場雄司・石井康人・遠藤鴻明・上地健琉・千葉聡. Pomacea spp. が淡水貝類群集に与える影響について. 日本貝類学会 2025年度大会. 2025年5月17日–18日. 口頭発表.
馬場雄司・石井康人・上地健琉・千葉聡. Pomacea spp. が淡水貝類群集に与える影響について. 2024年度 軟体動物多様性学会. 2025年3月1日–2日. 口頭発表.
石井康人・千葉聡・伊藤舜. ミスジマイマイ種群における雑種種分化. 日本貝類学会 2024年度大会. 2024年4月13日–14日. 口頭発表.
石井康人・伊藤舜・香川理・藤本光志・千葉聡. 何が屋久島における陸産貝類ヒクギセル亜属の形態的多様性を生み出したのか? 日本貝類学会 2023年度大会. 2023年6月24日–25日. 口頭発表.
香川理・石井康人・藤本光志・木村一貴・千葉聡・伊藤舜. 屋久島の陸産貝類における群集組成と種多様性の標高勾配. 日本貝類学会 2023年度大会. 2023年6月24日–25日. ポスター発表.
⽯井康⼈・伊藤舜・⻲⽥勇⼀・髙野剛史・脇司・千葉聡・平野尚浩. 日本産陸産貝類における網状進化: 系統解析の落とし穴. 日本生態学会2022年度大会. 2023年3月17–21日. ポスター発表.
⽯井康⼈・伊藤舜・⻲⽥勇⼀・髙野剛史・脇司・千葉聡・平野尚浩. 浸透交雑は⼀般的なのか︖︓ミスジマイマイとヒタチマイマイを例として. 日本貝類学会2022年度大会. 2022年11月12–13日. ポスター発表.
石井康人・伊藤舜・亀田勇一・千葉聡・平野尚浩. 交雑を伴う多様化は繰り返す:陸産貝類の事例. 日本進化学会 2022年度大会. 2022年8月4日–7日. ポスター発表.
石井康人・白井亮久. 武蔵高等学校中学校収蔵の貝類標本の整理 -山川(1930)に使用された標本の発見-. 日本貝類学会 2019 年度大会. 2019年5月18–19日. ポスター発表.
石井康人. 武蔵高等学校構内における陸貝相. 日本進化学会 2018年度大会. 2018年8月22-25日. ポスター発表.
石井康人・冨沢高志・白井亮久. 武蔵高等学校中学校収蔵の 1930 年以前に採集された貝類標本. 日本貝類学会 2018 年度大会. 2018年5月26–27日. ポスター発表.
一般向けの講演
石井康人. ミスジマイマイ群馬集団の由来の解明と保全生物学的研究. 下仁田ジオパーク学術奨励金成果報告会. 2024年3月10日.
石井康人. モザイク植生は動物進化のゆりかご:只見町の陸産貝類を例として. 「⾃然⾸都 只⾒」学術調査研究成果発表会. 2024年1月28日.
石井康人・伊藤舜. 陸産貝類の進化史から紐解く下仁田ジオパークの地質活動と生物への影響. 下仁田ジオパーク学術奨励金成果報告会. 2023年3月11日.
研究助成
石井康人. 2025. A forgotten hypothesis to drive speciation of terrestrial snail: Hybrid speciation. Early career research grant of the Malacological Society of London. 1,500ポンド (約30万円)
石井康人. 2023–2025. 利根川沿いに生息する生物は交雑によって多様化しているか?. 富士フィルムグリーンファンド. 95万円.
石井康人. 2024. 陸産貝類は海流分散が可能なのか?そのメカニズムはなにか?:実験的検証. 笹川科学研究助成. 76万円.
石井康人. 2023. ミスジマイマイ群馬集団の 由来の解明と保全生物学的研究. 下仁田ジオパーク学術奨励金. 20万円.
石井康人. 2023. モザイク植生は動物進化のゆりかご:只見町固有陸産貝類を例とした実証. 令和5年度「自然首都・只見」学術調査研究助成金事業. 50万円.
受賞
ポスター賞. 日本鳥学会 2025年度大会. (田谷昌仁・黒田理生・安部琴音・新條正志・小田谷嘉弥・細谷 淳・石井康人・千葉 聡. 2025. 形態観察と糞中DNAから明らかになったオバシギとコオバシギの交雑事例. 日本鳥学会2025年度大会. 2025年9月12日–15日. ポスター発表.)
高校生ポスター敢闘賞. 日本進化学会 2018年度大会.
そのほか
2025年度日本貝類学会若手の会 世話人
2024年度日本貝類学会若手の会 世話人
2023年度日本貝類学会若手の会 世話人
2022年度日本貝類学会若手の会 世話人
査読経験
BMC Genomic Data
G3: Genes, Genomes, Genetics
PeerJ