10.Koryu Yamamoto and Keita Iga: How do diabatic processes affect the merger between PV cutoffs?: A case study over Europe in July 2021. Workshop on Global Storm-Resolving Analysis Bridging Atmospheric and Cloud Dynamics, Kanagawa (Japan), 18 June 2024 (Oral Presentation; no refeering).
9.Koryu Yamamoto and Keita Iga: Three-dimensional vortex–vortex interaction between potential vorticity cutoffs and its modulation (高渦位を伴う切離低気圧の3次元的な渦間相互作用とその変調). Japan Geoscience Union Meeting 2024 (JpGU2024), MIS21-05, Chiba (Japan), 29 May 2024 (Oral Presentation; no refereeing).
8.Koryu Yamamoto, Keita Iga, and Akira Yamazaki: Mergers as the Maintenance Mechanism of Cutoff Lows: A Case Study over Europe in July 2021. EGU General Assembly 2024, EGU24-14720, Vienna (Austria), 19 April 2024 (Poster; no refereeing), https://doi.org/10.5194/egusphere-egu24-14720.
7.Koryu Yamamoto and Keita Iga: Maintenance Mechanism of Cutoff Lows as Vortex–Vortex Interactions (The 2nd Report). Asia Oceania Geosciences Society 20th Annual Meeting (AOGS2023), AS10-A041, Online, 3 August 2023 (Oral; no refereeing).
6.Koryu Yamamoto and Keita Iga: A tracking algorithm of 3D enclosed areas considering branches: An application to potential vorticity cutoffs, The 2023 University Allied Workshop on Changing Climate (UAW2023), Chiba (Japan), 27 June 2023 (Poster; no refereeing).
5.Koryu Yamamoto, Keita Iga, and Akira Yamazaki: Maintenance Mechanism of Cutoff Lows as Vortex–Vortex Interactions: A Case Study in July 2021 over Europe, ICCP-GSRA Workshop 2023, jointly with 2nd EarthCARE Modeling Workshop, Shizuoka (Japan), 28 March 2023 (Poster; no refereeing).
4.Koryu Yamamoto, Keita Iga, and Akira Yamazaki: Maintenance Mechanism of Cutoff Lows as Vortex-Vortex Interactions: A Case Study of July 2021 in Europe. Asia Oceania Geosciences Society 19th Annual Meeting (AOGS2022), AS15-A003, Online, 3 August 2022 (Poster; no refereeing).
→ 「Best Student Poster Award」を受賞しました!
3.Koryu Yamamoto, Keita Iga, and Akira Yamazaki: A vortex-vortex interaction as the maintenance process of a cutoff low: a case of July 2021 in Europe (寒冷渦における維持過程としての渦間相互作用:2021年7月の欧州における事例研究). Japan Geoscience Union Meeting 2022 (JpGU2022), MIS21-05, Chiba (Japan), 24 May 2022 (Oral Presentation; no refereeing).
2.Koryu Yamamoto and Keita Iga: A Study on Maintained Vortices Accompanied by the Westerlies Regarding Cyclonic-Anticyclonic Asymmetry. Atmospheric Blocking Virtual Workshop 2021, Munich (Germany) / Online, 27 September 2021 (Oral Presentation; no refereeing).
1.Koryu Yamamoto and Keita Iga: Cyclonic-anticyclonic asymmetry on maintained vortices near the westerlies focused on external vortices (偏西風付近で持続する渦における外部の渦に着目した高・低気圧非対称性). Japan Geoscience Union Meeting 2021 (JpGU2021), MIS24-03, Kanagawa (Japan) / Online, 6 June 2021 (Oral Presentation; no refereeing).
22.山本晃立,伊賀啓太:高渦位を伴う切離低気圧の併合と背景場との関係について.九州大学応用力学研究所共同利用研究集会「地球流体における波動と対流現象の力学」,九州大学応用力学研究所(福岡・春日市),2025年3月4日(口頭発表・査読なし).
21.山本晃立,伊賀啓太:高渦位を伴う切離低気圧の維持に対する併合のエネルギー的な寄与.日本気象学会2024年度秋季大会,講演番号D166,つくば国際会議場(茨城・つくば市),2024年11月12日(口頭発表・査読なし).
20.山本晃立,伊賀啓太:高渦位を伴う切離低気圧の併合を模した3次元的な理想化実験.2024複雑系研究会,東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館(東京・新宿区),2024年9月12日(口頭発表・査読なし).
19.山本晃立,伊賀啓太:PV cutoffの3次元的な併合(第2報).東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「地球流体にみられる多様な現象に伴う流れの形成の力学」,東京大学大気海洋研究所(千葉・柏市),2024年3月4日(口頭発表・査読なし).
18.山本晃立,伊賀啓太:PV cutoffの3次元的なトラッキングと併合に関する解析.第5回高・低気圧ワークショップ,北海道大学札幌キャンパス(札幌市・北区),2024年2月28日(口頭発表・査読なし).
17.山本晃立,伊賀啓太,山崎哲:PV cutoffに伴う非断熱場の定量的診断:2021年7月中旬のヨーロッパにおける事例.日本気象学会2023年度秋季大会,講演番号A460,仙台国際センター(仙台市・青葉区),2023年10月26日(口頭発表・査読なし).
16.山本晃立,伊賀啓太:分裂・併合を考慮したPV cutoffの3次元的な抽出と追跡.日本気象学会2023年度秋季大会,講演番号P333,オンライン,2023年10月25日(ポスター発表・査読なし).
15.山本晃立,伊賀啓太:分裂・併合を考慮した 3 次元領域のトラッキング:大気上層における渦への適用.2023年度 非平衡・多階層・複雑系研究会,早稲田大学西早稲田キャンパス(東京・新宿区),2023年8月30日(口頭発表・査読なし).
14.山本晃立,伊賀啓太:分裂・併合を考慮したPV cutoffの3次元的なトラッキングと特徴量の解析.東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター共同利用研究集会「多様な時空間スケールでの気象学・気候学・大気科学」(大槌シンポジウム),東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター(岩手・大槌町),2023年8月22日(ポスター発表・特別講演・査読なし).
13.山本晃立,伊賀啓太:PV cutoffの3次元的な併合.九州大学応用力学研究所共同利用研究集会「地球流体における波動と対流現象の力学」,九州大学応用力学研究所(福岡・春日市),2023年3月7日(口頭発表・査読なし).
12.山本晃立,大森祥輔,山崎義弘:エルニーニョ・南方振動(ENSO)に対する遅延振動子モデルの トロピカル差分化および超離散化について.研究集会「非線形波動から可積分系へ 2022」,久留米工業大学向野キャンパス(福岡・久留米市),2022年11月12日(口頭発表・査読なし).
11.山本晃立,伊賀啓太,山崎哲:寒冷渦における維持メカニズムとしての渦間相互作用:2021年7月の欧州における事例研究.日本流体力学会年会2022,講演論文番号138,京都大学吉田キャンパス(京都市・左京区),2022年9月28日(口頭発表・査読なし).
10.山本晃立,伊賀啓太,山崎哲:渦間相互作用に着目した寒冷渦の維持過程:2021年7月の欧州における事例.低気圧と暴風雨雪に係るワークショップ2022 兼 第4回高・低気圧ワークショップ,防災科学技術研究所東京会議室(東京・港区),2022年8月29日(口頭発表・査読なし).
9.山本晃立,伊賀啓太,山崎哲:寒冷渦の維持に寄与する渦間相互作用.日本気象学会2022年度春季大会,講演番号MH-03+,オンライン開催,2022年5月18日(口頭発表・査読なし).
→ 学生優秀発表賞に相当する「松野賞」を受賞しました!
8.山本晃立,伊賀啓太:2021年7月の欧州に大雨をもたらした寒冷渦における渦間相互作用.東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「地球流体におけるさまざまな流れとその基本過程の力学」,オンライン開催,2022年3月8日(口頭発表・査読なし).
7.山本晃立,伊賀啓太:渦間相互作用に着目した寒冷渦の維持メカニズム.第3回高・低気圧ワークショップ,オンライン開催,2022年1月21日(口頭発表・査読なし).
6.山本晃立,伊賀啓太:偏西風帯で持続する渦における高・低気圧非対称性.日本流体力学会年会2021,講演論文番号022,オンライン開催,2021年9月21日(口頭発表・査読なし).
→ 年会2021の「注目研究」の1つに選出されました! この内容についての論文が出版されました(山本と伊賀,2021).
5.山本晃立,伊賀啓太:高・低気圧非対称性に着目した持続する渦の解析.日本気象学会2021年度春季大会,講演番号DY-01+,オンライン開催,2021年5月18日(口頭発表・査読なし).
4.山本晃立,伊賀啓太:北半球の偏西風帯で持続する渦における渦の移動に着目した解析.九州大学応用力学研究所共同利用研究集会「地球流体における波動と対流現象の力学」,オンライン開催,2021年3月5日(口頭発表・査読なし).
3.山本晃立,伊賀啓太:中・高緯度地域の対流圏中・上層における持続性をもった渦に関する抽出と解析.2020年度 東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター研究集会(大槌シンポジウム),オンライン開催,2020年12月14日(口頭発表・査読なし).
2.山本晃立,伊賀啓太:対流圏上層における砕波形状の緯度分布.日本気象学会2020年度春季大会,講演番号P115,予稿集上での開催,2020年5月19日(ポスター発表・査読なし・予稿集開催).
1.山本晃立:偏西風の蛇行から切離された擾乱における極性由来の運動の特徴.第2回高・低気圧ワークショップ,京都大学白浜海象観測所(和歌山・白浜町),2019年12月16日(口頭発表・査読なし).
8.山本晃立:Three-dimensional potential vorticity cutoffs.第35回日本気象学会夏期特別セミナー(気象夏の学校2023),上郷・森の家(横浜市・栄区),2023年9月9日(口頭発表).
7.山本晃立,伊賀啓太,山崎哲:渦間相互作用に着目した寒冷渦の維持メカニズム.三重大学 気象・気候ダイナミクス研究室 訪問セミナー,三重大学(津市),2022年9月22日(口頭発表).
6.山本晃立:寒冷渦ABC 〜3次元構造と維持の力学を中心に〜.第34回日本気象学会夏期特別セミナー(気象夏の学校2022),リファレンス駅東ビル(福岡市・博多区),2022年9月10日(口頭発表).
5.山本晃立ほか2名:ENSOに対する遅延振動子モデルの超離散化と解の構造.第33回日本気象学会夏期特別セミナー(気象夏の学校2021),オンライン開催,2021年9月11日(口頭発表).
4.山本晃立,伊賀啓太:対流圏上層における孤立渦を模した等価順圧なmodon/rider型定常解と数値実験.第32回日本気象学会夏期特別セミナー(気象夏の学校2020),オンライン開催,2020年9月6日(口頭発表).
3.山本晃立:Quantitative Interpretations of the Selective Absorption Mechanism.第31回日本気象学会夏期特別セミナー(気象夏の学校2019),茨城県立中央青年の家(茨城・土浦市),2019年8月28日(口頭発表).
2.山本晃立:衛星データを用いた平成27年台風16号の雲構造の解析.北陸支部第74回例会(日本気象予報士会北陸支部),コワーキングスペースサンカク(福井市),2019年2月16日(口頭発表).
1.山本晃立:VL講習会2018 〜衛星データに基づく台風の解析〜.第5回新人気象予報士発表会(気象予報士よんまる会),慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市・港北区),2018年9月22日(口頭発表).
15.東京大学柏キャンパスサイエンスキャンプ2023「大気や海洋の渦・回転流体の不思議なふるまい」 TA,2023年2月28日〜3月3日.
14.東京大学大気海洋研究所 大気海洋科学サマー・インターンシップ「全球非静力学大気モデルNICAMによる数値実験」TA,2022年9月8日.
13.「中・高緯度ジェット傍のうずうずした実態 〜ロスビー波と渦たち〜」(気象予報士爽風会):オンライン開催,2022年7月2日.
12.「スケール 〜大気中の様々な現象とそれらを測るものさし〜」(気象予報士爽風会):オンライン開催,2021年6月27日.
11.「2020年度第2回勉強会」(気象予報士学生会):オンライン開催,2020年10月24日.
10.「9月勉強会:台風」(東京大学お天気愛好会):オンライン開催,2020年9月15日.
9.「気象予報士試験直前勉強会」(気象予報士学生会):オンライン開催,2020年8月16日.
8.「気象予報士試験直前勉強会」(気象予報士学生会):オンライン開催,2020年8月10日.
7.「気象予報士試験直前勉強会」(気象予報士学生会):東京大学本郷キャンパス(東京・文京区),2020年1月12日.
6.「12月勉強会:大気の鉛直構造」(東京大学お天気愛好会):東京大学本郷キャンパス(東京・文京区),2019年12月2日.
5.「勉強会 in 筑波大学」(気象予報士学生会):筑波大学筑波キャンパス(茨城・つくば市),2019年10月19日.
4.「気象予報士試験直前勉強会」(気象予報士学生会):日本大学文理学部キャンパス(東京・世田谷区),2019年8月6日.
3.「7月勉強会:梅雨」(東京大学お天気愛好会):東京大学本郷キャンパス(東京・文京区),2019年7月3日.
2.「大気の力学と風/実技(記号問題)」(気象予報士学生会):日本大学文理学部キャンパス(東京・世田谷区),2019年5月25日.
1.早稲田大学先進理工学部物理学科1年次必修科目「物理学研究ゼミナール」TA,2018年4月〜6月.
▶4名の1年生に地衡風,傾度風の物理を教え,ASAS天気図から摩擦を推定する実習をしました