主旨:複雑系科学は「豊かな多様性を本質的に内在するシステム」を探求する学問である.対象とする多様性は時間的・空間的な変動性のような一般性の高いものに加え,ある物理量を最大化(最小化)する機能的法則性,複数因子が集まってできる集団的法則性,多階層・多次元のマルチスケーリング法則性など多岐にわたり,複雑系科学はそれらを本質的に内在させている“決定論的な指導原理の存在”を期待した学術領域である.これまで「創発」「自己組織化」をキーワードに主に物理学・生物学を中心に展開されてきた当該学術領域は,非線形科学・機械学習・流体力学など広範な学術領域と結びつき,自然現象の俯瞰力と普遍性の探求力が必要不可欠になっている.本研究会では,異分野の研究者と既存の枠組みにとらわれない自由な議論を通して,それぞれの研究対象を別の角度から再吟味し,新しい仮説を見出す機会を提供する.
期間:2024年9月11日(水)~12日(木)
開催方法:オンサイト
講演予定者:秋元琢磨(東京理科大学)、津川暁(秋田県立大学)、山崎義弘(早稲田大学)、大久保健一(山口東京理科大学)、三ツ井孝仁(順天堂大学)、中川正基(福岡工業大学),白石允梓(明治大学、12日のみ)、宮口智成(和歌山大学、12日のみ)、新海創也(理化学研究所 生命機能科学研究センター) 、首藤啓(都立大学)、相澤洋二(早稲田大学)、堺一世(東京理科大学)、山本健(琉球大学)、成塚拓真(立正大学)、山田雄平(東京工業大学)、山本晃立(東京大学)、富田(早稲田大学)、奥井(早稲田大学)、野々山朋信(秋田県立大学)、田中宏樹(京都大学)
ポスター発表予定者:松嶋真生「ラグランジュ協同構造に基づく流体場不安定性の予測」(秋田県立大学)、小池崇人「ガウス過程回帰モデルによるイネの草丈予測」(秋田県立大学)、辰井和輝「らせん変形デザインによるR-bodyタンパク質の分子構造予測」(秋田県立大学)、井上悠平「マランゴニ効果による自己推進運動の流体力学的考察」(秋田県立大学)、平田美智子「3次元再構築法を基盤としたハエトリソウ閉合運動の曲率や変位の定量化」(秋田県立大学)、久保陽平「確率的FRETシミュレータによる手書き数字認識に向けて」(福岡工業大学)、関戸大登「長期全中層大気再解析データを用いた数日周期ノーマルモードの季節変化の研究」(東京大学)
講演時間は、一般講演は40分(30分発表+10分質疑応答)、大学院生の講演は25分(20分発表+5分質疑応答)となります。
プログラム
9月11日(水)
9:30~9:35 開会の挨拶(秋元琢磨)
9:35~10:15 津川暁「散逸構造化における変形流れ:ハエトリソウ・らせん分子・マランゴニ対流」
10:15~10:55 三ツ井孝仁「タイムスケール・マッチング問題としての氷期・間氷期の10万年サイクル」
10:55~11:35 新海創也「細胞の中のゲノムDNA のカタチとウゴキ」
昼食(兼ポスター発表)
13:00~13:40 山崎義弘「超離散力学系の構築に向けて:レビューと展望」
13:40~14:20 山田雄平「Vicsekモデルの非無秩序状態への次元の影響」
14:20~15:00 中川正基「極端現象予測に向けたホモクリニックバーストの統計的性質の理解」
ポスター発表(1時間)
16:00~16:40 山本健「一般化したトランプにおけるペア数の期待値について」
16:40~17:20 成塚拓真「サッカーのパス回しに対するモチーフ分析」
17:20~18:00 相澤洋二「散逸構造論、有機体論の視点から見たZipf則の特異性(確率の階層性)やその周辺の統計則の整理について」 (オンライン講演)
9月12日(木)
9:00~9:40 田中宏樹「Master Equation for Earthquake Time Intervals and Its Analysis」
9:40~10:20 秋元琢磨「Noise-induced synchronization of weakly chaotic systems」
10:20~11:00 大久保健一「無限測度のエルゴード系におけるカオス尺度のふるまい」
11:00~11:25 堺一世「対称単純排他過程におけるカレントの揺らぎへの不均一環境の影響」
11:25~11:50 富田浩人「アクティブマターの固体化にみられる位相欠陥の解析」
昼食(兼ポスター発表)
13:00~13:40 宮口智成「線形弾性ネットワークモデルにおける粗視化ダイナミクス: 一般化ランジュバン方程式の導出」
13:40~14:20 白石允梓「社会性昆虫の協働現象の解析」
14:20~15:00 首藤啓「Some aspects of 4-dimensional symplectic maps」
ポスター発表(1時間)
16:00~16:40 野々山朋信「微小管エージェントモデルによる自己組織化領域の増幅と移動現象」
16:40~17:05 山本晃立「高渦位を伴う切離低気圧の併合を模した3次元的な理想化実験」
17:05~17:30 奥井洸稀「Improvement of mean field approximation for Ising spin systems on scale-free networks」
17:30 閉会の挨拶(山崎義弘)
世話人:秋元 琢磨, 津川 暁, 山崎 義弘