第6回理論化学若手セミナー
本会は無事盛会のうちに、終了することができました。
次回の皆様のご参加をお待ちしております。
第6回 理論化学若手セミナー
開催日時 : 2025年7月21日(月)10時~16時
開催地 : ハイブリッド開催(九州大学 伊都キャンパス 稲盛財団記念館 稲盛ホールA・Zoom)
世話人:元木康平(中央大学D2)、杉村怜音(京都大学D1)、中西達大(北海道大学M2)、近藤翔哉(北海道大学D3)
招待講演者:住谷陽輔 先生(山口大学大学院創成科学研究科工学系学域 助教)
横山智康 博士(パナソニックホールディングス株式会社 GX本部リードリサーチャー)
協賛:理論化学会
招待講演者紹介
住谷陽輔 先生 : 北海道大学大学院総合化学院(前田研究室)でPh. Dを取得後、理化学研究所 基礎科学特別研究員(杉田研究室)や九州大学先導物質化学研究所 助教(吉澤研究室)を経たのち(2021)、山口大学大学院創成科学研究科 助教(反応工学(吉本)研究室)に着任(2024)。
先生は人工力誘起反応(AFIR)法で活用されている速度定数行列縮約(RCMC)法の開発者であり、現在、接着現象の理論的研究に従事されております。本セミナーでは接着現象の理論的研究に関して概要をご講演いただく予定です。
#接着 #界面 #第一原理計算 #電荷移動相互作用
住谷 先生 HP: https://sites.google.com/view/yosukesumiya/yosuke-sumiya
横山智康 博士:京都大学大学院工学研究科で修士号を取得後(田中研究室)、パナソニックホールディングス株式会社へ入社(2014)。また、社会人博士として、東京工業大学(現 東京科学大学)物質理工学院(笹川研究室)でPh. Dを取得(2019-2022)。現在、パナソニックホールディングス株式会社GX本部リードリサーチャーを務めるとともに、セラミックス協会協会誌編集委員会委員も務める他、多数のメディア出演も果たしている。
横山博士はマテリアルズ・インフォマティクス(MI)を用いた材料開発研究に携われており、本セミナーでは、現在取り組まれている最新のご研究内容や昨今のMIの動向についてご講演いただく予定です。
#マテリアルズ・インフォマティクス #結晶構造予測 #グラフ理論
横山 博士 HP: https://yokoyamatomoyasu.github.io
プログラム (ダウンロードはこちら)
10:00-10:10
開会挨拶
座長:杉村怜音 (京都大学)
10:10-10:30
〇薮俊佑(京大院工)、佐藤啓文(京大院工)、東雅大(名大院情報)
#光捕集アンテナ #励起状態 #熱揺らぎ
10:30-10:50
〇長野彩奈 (山口大院創成)、川本拓治 (山口大院創成)、住谷陽輔 (山口大院創成)
#反応経路自動探索 #フッ素 #反応設計 #GRRM
10:50-11:10
休憩
座長:元木康平 (中央大学)
11:10-11:30
〇久保皓暉(山口大院創成)、住谷陽輔(山口大院創成)
#接着 #瞬間接着剤 #シアノアクリレート #第一原理計算
11:30-12:00
〇住谷陽輔(山口大院創成)
#接着 #界面 #第一原理計算 #電荷移動相互作用
12:00-13:00
休憩
※ セミナー会場での飲食はできかねますので、近くの食堂を利用するなど会場の外で昼食を済ませていただくよう注意してください。
13:00-14:00
〇羽飼雅也(名古屋大)、藤本和宏(名古屋大、ITbM)、柳井毅(名古屋大、ITbM)
#スピン軌道相互作用 #核座標微分
〇當麻俊太(山口大工)、住谷陽輔(山口大院創成)
#反応経路探索 #二酸化炭素吸収液 #アミン #GRRM
〇小林優斗(北大院総化)、峯岸佑典(北大院総化)、斉田謙一郎(横市大院生命ナノ、北大院理)、武次徹也(北大院理、北大WPI-ICReDD)
#励起状態 #ピリミジン塩基 #内部転換 #CASPT2
〇加地涼真 (大阪大、松林研)、Stefan Hervø-Hansen (大阪大、松林研)、笠原健人 (大阪大、松林研)、松林伸幸 (大阪大、松林研)
#分子動力学計算 #構造エントロピー #自由エネルギー計算 #統計力学
〇森惟月(山口大工)、住谷陽輔(山口大院創成)
#接着 #チタン #エポキシ樹脂 #第一原理計算
〇吉川航平(大阪大、松林研)、四方志(大阪大、松林研)、金鋼(大阪大、松林研)、松林伸幸(大阪大、松林研)
#分子動力学シミュレーション #機械学習 #過冷却水 #構造指標
〇泉禎人(北大院総化)、西畑駿(北大院総化)、吉川武司(東邦大薬)、赤間知子(北大WPI-ICReDD)、武次徹也(北大WPI-ICReDD,北大院理)、小林正人(北大WPI-ICReDD,北大院理)
#量子コンピューター #電子状態計算 #NISQデバイス #DCVQE
座長:近藤翔哉 (北海道大学)
14:10-14:40
〇横山智康(パナソニックホールディングス株式会社)
#マテリアルズ・インフォマティクス #結晶構造予測 #グラフ理論
14:40-15:00
休憩
座長:中西達大 (北海道大学)
15:00-15:20
〇石川晃久 (京大院工、京大福井セ)、大田航 (京大院工、京大福井セ)、浪花晋平 (京大院工)、井口翔之 (京大院工)、寺村謙太郎 (京大院工、京大福井セ)、佐藤徹 (京大院工、京大福井セ)
#Mars-van Krevelen機構 #電子構造 #格子酸素 #局在準位
15:20-15:40
〇峯岸佑典(北海道大)、斉田謙一郎(横浜市立大)、堤拓朗(北海道大)、武次徹也(北海道大)
#励起状態 #分子動力学 #溶液内反応 #溶媒効果
15:40-15:50
閉会挨拶・写真撮影