修士課程までレーザー分光学の研究室に所属。研究推進を通じて量子化学理論の重要性を感じ、博士課程で量子化学・理論化学の道に進む。博士号取得後、海外での博士研究員・お茶の水女子大学 特任助教時代に、手軽で精密な相対論的電子論(相対論的モデル内殻ポテンシャル法;MCP)を拡張開発し、周期表上の全元素を含む分子の量子化学計算を実現。この間参画した国家プロジェクト研究を通じ、大規模分子理論(フラグメント分子軌道法;FMO・有効フラグメントポテンシャル法;EFP)および理論創薬について学ぶ。現在は、これまでの研究経験を活かし、精密電子論と機械学習を組み合わせることで、様々な材料(特に研究が進んでいない機能性液体)のマテリアルズ・インフォマティクス研究(電子状態インフォマティクス)を推進中。関連して、第一原理分子動力学法の高速化にも興味をもっている。
2001.3 九州大学 理学部 化学科 卒業・学士(理学)指導教員:関谷 博 教授
2003.3 九州大学 大学院理学府 分子科学専攻 博士前期過程 修了・修士(理学) 指導教員:関谷 博 教授
2005.4 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 受入教員:三好 永作 教授
2005.9 九州大学 大学院総合理工学府 量子プロセス理工学専攻 博士後期過程 短縮修了・博士(工学)
2005.10 日本学術振興会 特別研究員(PD; 資格変更)
2006.10 Iowa State University, Ames Lab., Postdoctoral Research Fellow(Prof. Mark S. Gordon)
2008.2 お茶の水女子大学 お茶大アカデミック・プロダクション 特任助教(テニュアトラック PI)
2008.4 JST CREST サブグループ長(FMO-CREST;神戸大学 田中成典 教授)
2008.11 University of Alberta, Department of Chemistry, Faculty of Science, Visiting Professor
2012.4 お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 准教授(PI: 担当:理学部 化学科)
2012.4 お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 准教授(配置換え)
2015.4 JST CREST サブグループ長(元素戦略 CREST;早稲田大学 中井 浩巳 教授)(2016.9 まで)
2016.10 JST さきがけ研究者「マテリアルズ・インフォマティクス領域」(兼任)(2020.3 まで)
2019.4 中央大学 理工学部 応用化学科 教授(PI)
2020.4 分子科学研究所 理論・計算分子科学研究領域 理論・計算分子科学研究部門 客員教授(2022.3 まで)
後藤 大輔(D3)Daisuke GOTO
[受賞]
量子化学計算・機械学習・分光電気化学実験を連携した有機エレクトロニクス材料の創成
鈴木 里麻(D3)Rima SUZUKI
電子状態インフォマティクスによる超強酸設計・ab initio 機械学習ポテンシャルに関する研究
元木 康平(D2)Kohei MOTOKI
理論化学会若手の会・2025年度幹事
[受賞]
核・電子軌道法を基軸とした Beyond Born-Oppenheimer 量子化学
野上田 光織(D1)Miori NOGAMIDA
次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)研究員
[受賞]
量子化学計算と反応速度論を連携した連鎖反応解析法の開発とその燃料設計への応用
前田 尚志(M2)Naoshi MAEDA
[受賞1] [受賞2]
第一原理統計熱力学計算と転移学習を連携した温室効果ガス分離性高分子膜の設計
大場 皓太(M0)Kota OHBA
機械学習による量子化学計算の高速化
小澤二千夏(お茶大・D1)Nichika OZAWA
[受賞]
フラグメント分子軌道/分子力学計算と生物化学実験による糖タンパク質の構造および機能の研究
研究員(NEDO GI プロジェクト;2022~2030)1~2 名募集中
2050 年にカーボンニュートラルを実現するシナリオにおいて、CO2 回収量は全世界で 80 億トンに上ると試算されています。低圧・低濃度で CO2 を回収するには、分離回収に要するエネルギーの抜本的な削減が必要です。一方、輸送機器の全面的な電化や各種燃料の急激な脱炭素化は、実現困難な社会インフラの変革を要求します。そこで、中期的には、脱炭素化への移行過程として、低炭素化化石燃料 LNG の需要が高まる見通しです。中央大学理工学部応用化学科・理論化学研究室(森 寛敏教授グループ)では、これまでに培ってきた「電子状態インフォマティクス技術」を核とし、CO2 吸収液の迅速探索および特性評価試験に取り組んでおり、当該研究に協力していただける研究員を募集しています。
業務では量子化学・統計熱力学・機械学習などの先端的な理論化学研究を実施して頂きますが、これまでの専門分野で縛りはかけません。分野に対する強い興味を持ち、主体的に責任感を持って業務を推進していただける方を募集します。
他 9 名の学生が文献調査研究を行っています。