黒木菜保子 助教
(お茶の水女子大学・理学部化学科・計算化学/分析化学)
則永 行庸 教授、町田 洋 准教授
(名古屋大学未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター イノベーション部門)
畑井啓吾 博士
(宇宙航空研究開発機構 JAXA・燃焼化学)
不破 春彦 教授
(中央大学・天然物有機化学)
望月 祐志 教授
(立教大学・理学部化学科・反応解析グループ)
Prof. Mariusz Klobukowski
(Department of Chemistry, Faculty of Science, Univ. of Alberta , Canada, Quantum Chemistry)
NEDO Green Innovation (2022-2030 年度)
JST ACT-X AI 活用で挑む学問の革新と創成 領域(2020-2023 年度)
JST さきがけ マテリアルズ・インフォマティクス 領域(2016-2019年度)
JST ACT-I 情報と未来 領域(2016-2019年度)
JST CREST 元素戦略領域
「相対論的電子論が拓く機能材料設計」代表:中井 浩巳 教授(2015-2016年度)
JST CREST シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築 領域(2010-2011年度)
「フラグメント分子軌道法による生体分子計算システムの開発」代表:田中 成典 教授
ABINIT-MP Open 本研究室はフラグメント分子軌道(FMO)計算と相対論的モデル内殻ポテンシャル(MCP)法の連携部分を開発
GAMESS 本研究室は相対論的モデル内殻ポテンシャル(MCP)法によるエネルギー微分計算プログラムを開発