若手セミナーの趣旨
理論化学・計算化学分野の若手交流、研究のインスピレーション創出の機会を設けるという理念のもと、学生主導でセミナー・研究会の運営を行っております。
News
第6回 理論化学若手セミナー
開催日時 : 2025年7月21日(月)10時~16時
開催地 : ハイブリッド開催(九州大学 伊都キャンパス 稲盛財団記念館 稲盛ホールA・Zoom)
世話人:元木康平(中央大学D2)、杉村怜音(京都大学D1)、中西達大(北海道大学M2)、近藤翔哉(北海道大学D3)
招待講演者:住谷陽輔 先生(山口大学大学院創成科学研究科工学系学域 助教)
横山智康 博士(パナソニックホールディングス株式会社 GX本部リードリサーチャー)
講演時間:招待講演30分(講演25分、質疑応答5分) 学生講演20分(講演15分、質疑応答5分) ポスター発表60分
参加費 オンサイト: 1000円 オンライン:無料
懇親会費用:4000円(予定)
*参加登録費は全ての区分において税込み価格(課税額10 %)です。
*理論化学若手セミナーは免税事業者であり、適格請求書発行業者ではありません。
協賛:理論化学会
プログラムを更新しました。(2025. 07. 08)
招待講演者紹介
住谷陽輔 先生 : 北海道大学大学院総合化学院(前田研究室)でPh. Dを取得後、理化学研究所 基礎科学特別研究員(杉田研究室)や九州大学先導物質化学研究所 助教(吉澤研究室)を経たのち(2021)、山口大学大学院創成科学研究科 助教(反応工学(吉本)研究室)に着任(2024)。
先生は人工力誘起反応(AFIR)法で活用されている速度定数行列縮約(RCMC)法の開発者であり、現在、接着現象の理論的研究に従事されております。本セミナーでは接着現象の理論的研究に関して概要をご講演いただく予定です。
#接着 #界面 #第一原理計算 #電荷移動相互作用
住谷 先生 HP: https://sites.google.com/view/yosukesumiya/yosuke-sumiya
横山智康 博士:京都大学大学院工学研究科で修士号を取得後(田中研究室)、パナソニックホールディングス株式会社へ入社(2014)。また、社会人博士として、東京工業大学(現 東京科学大学)物質理工学院(笹川研究室)でPh. Dを取得(2019-2022)。現在、パナソニックホールディングス株式会社GX本部リードリサーチャーを務めるとともに、セラミックス協会協会誌編集委員会委員も務める他、多数のメディア出演も果たしている。
横山博士はマテリアルズ・インフォマティクス(MI)を用いた材料開発研究に携われており、本セミナーでは、現在取り組まれている最新のご研究内容や昨今のMIの動向についてご講演いただく予定です。
#マテリアルズ・インフォマティクス #結晶構造予測 #グラフ理論
横山 博士 HP: https://yokoyamatomoyasu.github.io
会場までのアクセス
福岡空港方面から:
▶ 市営地下鉄・JR・昭和バスを利用する場合(福岡空港→九大学研都市: 約35分、九大学研都市→九大理学部: 約15分)
地下鉄空港線(西唐津行、筑前前原行もしくは姪浜行)に乗車し、「九大学研都市」で下車。
(姪浜行の場合、下車後、地下鉄空港線(西唐津行、筑前前原行)もしくはJR筑肥線(筑前前原行)に乗車し、「九大学研都市」で下車。)
その後、昭和バス九州大学線(学園通経由、横浜西経由、周船寺経由)に乗車し、「九大理学部」で下車。
・開催日は祝日となります。ダイヤにご注意ください。
昭和バス九州大学線(学園通経由)ダイヤ 直近発車時間: 9:21
昭和バス九州大学線(横浜西経由)ダイヤ 直近発車時間: 9:30
昭和バス九州大学線(周船寺経由)ダイヤ 直近発車時間: 8:46(9:44 (10:02着))
▶ 西鉄バスを利用する場合(博多駅A→九大理学部: 約60分)
西鉄バス博多駅(博多駅A)に乗車しもしくは、西鉄バス天神駅(天神ソラリアステージ前(2B)、天神北(3: フタタ前))に乗車し、「九大理学部」で下車。
開催日は祝日となります。ダイヤのご確認にご注意ください。
西鉄バス急行 九大伊都キャンパス行きダイヤ 直近発車時間: 8:51(博多駅A)
伊都キャンパスマップはこちらから
※52番:稲盛ホール 64番:COOP Main Dining
注意事項
会場の稲盛ホール内は飲食禁止です。ご了承ください。
Wi-fiにつきましては、eduroamが使用できます。事前に登録していただくようお願いいたします。
昼食については、COOP Main Diningが利用可能です。