木原正博、木原雅子.社会と健康を科学するパブリックヘルス(1)21世紀の課題とNew Public health. 日本公衆衛生雑誌 57: 1094-1097, 2010年
木原正博、木原雅子.変貌する性行動と性感染症.臨床と研究 89(7): 9-13, 2013年
木原雅子.若者の性行動と性感染リスク.臨床研修プラクティス7(2) : 72-73、2010年
木原雅子、加藤秀子.世界のエイズ最新事情と「複合予防」としてのWYSHプロジェクト.健 39(9): 22-27、2010年
木原雅子.若者のHIV感染予防対策-複合予防モデルとしてのWYSHプロジェクト.日本臨床 68(3): 541-545、2010年
木原正博、木原雅子.日本のHIV流行の現状と推計・予測及び今後の展望について.公衆衛生 74(11): 6-9、2010年
木原雅子、加藤秀子、木原正博.新時代のHIV感染症予防戦略:複合予防の実現を目指して.臨床とウイルス 38: 270-276, 2010年
木原正博、鬼塚哲郎、小野寺昭一、木原雅子、橋本修二.世界的HIV流行の新局面(ニューグローバルウェーブ)と日本.日本エイズ学会誌 12(2) :41-45, 2010年
木原雅子.現代社会と若者の性行動.母子保健情報 60: 59-62、2009年
木原正博、森重裕子、小堀栄子、木原雅子.わが国のHIV/AIDSサーベイランスの現状と問題点.日本性感染症学会誌 20(1): 50-56、2009年
木原雅子、加藤秀子、木原正博.若者の性行動の実態と性感染症リスク.Urology View (2009) 7(5): 18-22、2009年
木原雅子、加藤秀子、木原正博.単純予防から複合予防へ:進化するエイズ/HIV教育の現在.健 38(9): 22-27、2009年
木原雅子、小堀栄子、西村(橋本)由実子、森重裕子、木原正博.性感染症の疫学-我が国の国際的特徴について.日本臨床 67(1): 16-22, 2009年
木原雅子、木原正博.エイズとその異性間感染の予防対策.産婦人科治療 99(2): 141-145、2009年
木原正博、西村(橋本)由実子、木原雅子、樽井正義.アジア及び東アジアにおけるHIV/AIDS流行の現状と課題.日本エイズ学会誌 11(2) : 67-71、2009年
木原雅子、木原正博.世界と日本におけるHIV流行の最新状況とWYSH教育の現在.健 37(9): 22-26、2008年
木原雅子.中学・高校生の性行動の現状と予防対策:その実態・社会要因とWYSH教育の視点.小児科診療 71(8): 121-126, 2008年
木原正博、Saman Zamani、木原雅子.日本のHIV流行の現状と国際的文脈.感染・炎症・免疫 38(4): 54-56, 2008年
木原雅子、シャハラザード・M・ラバリ、加藤秀子.思春期の性行動と性感染症.総合臨床 57(11): 2735-2737, 2008年
小堀英子、前田祐子、スラシン V, シリポーン W, 木原雅子、木原正博.HIVの流行する都市におけるマイノリティーの生活と健康:タイ都市北部におけるミャンマー人(シャン族)出稼ぎ労働者の社会的脆弱性.日本=性研究会議会報 19(1): 16-23, 2007年
木原雅子.科学的根拠に基づく国産の性感染症予防教育:中高生の実態・社会要因とWYSH教育の戦略.現代性教育研究月報 25(1): 8-11, 2007年
木原雅子、木原正博.見えない暴力:精神的いじめの実態と社会.教育と医学 647: 50-57, 2007年
木原雅子、木原正博.わが国のHIV流行と若者、及びWYSH教育の最近の展開について.健 36(9): 23-26, 2007年
木原雅子、シャハラザード・M・ラバリ.思春期の性行動と性感染症:問題の構造と展望.治療学 47(9): 1320-1326, 2006年
木原正博、木原雅子.わが国のHIV流行の文脈と展望:接近するアジア流行と対応.治療 88(12): 2834-2838, 2006年
木原雅子.性行動:その実態・社会要因とWYSH教育の戦略.学校保健研究 47: 501-509, 2006年
木原雅子、木原正博.欧米型でなく「国産」のエイズ予防教育:「WYSHプロジェクト」とは?.健 35(9): 24-28, 2006年
吉峰敏子、木原雅子、市川誠一、木原正博.性行動に関する質問票の信頼性に関する研究.日本エイズ学会誌 8: 115-122, 2006年
木原正博、木原雅子、サマン・ザマニ.HIV感染症の動向と今後の予防対策.診断と治療94: 18-23、2006年
木原正博、木原雅子.社会疫学的観点からみたエイズ予防対策.病原微生物検出情報 27(5): 3-4, 2006年
山崎浩司、木原雅子、木原正博.地方A県女子高校生のコンドーム不使用に関する相互プロセスの研究.日本エイズ学会誌 7: 121-130, 2005年
木原雅子、木原正博.拡大するアジアのエイズ流行:第7回アジア・太平洋地域エイズ国際学会を終えて.健 34(9): 18-22, 2005年
木原正博、木原雅子(講演記録).世界と我が国のエイズ流行の現状と予防の展望.季刊東京民医連 6: 61-67, 2005年
木原雅子、木原正博.HIV感染症の疫学:現状と今後.BIO Clinica 20(8): 23-28, 2005年
木原正博、木原雅子他(対談記録.司会:関山昌人) 我が国のエイズ対策と今後の展開.厚生労働 1月号: 9-15, 2005年
木原雅子.”予防教育”は”希望教育” 日本教育 337: 5, 2005年
北川信一郎、木原雅子、田原紀子、土井渉、木原正博.保健所におけるHIV抗体検査の頻回受検者の特性に関する研究.日本エイズ学会誌 7: 49-53, 2005年
木原雅子(講演記録)日本の若者の性行動の現状と今後の性感染症予防教育のあり方についてー科学的予防の導入.愛血研ニュース 13: 17-21, 2004年
木原正博、木原正博.(講演記録)中高生に対する予防教育の実際.性科学学会雑誌22(2): 98-100, 2004年
木原正博、木原雅子.(講演記録)社会疫学と予防介入.性科学学会雑誌22(2): 96-97, 2004年
木原正博、小松隆一、樽井正義、稲葉雅紀.課題別基礎情報セクター:エイズ問題と開発.DAKIS各種報告書 12: 1-9、一般財団法人国際開発機構(FASID)、2004年
木原正博、木原雅子.わが国の予防対策の歴史と展望.日本エイズ学会誌 6(3) : 107-109、2004年
木原正博、木原雅子.性感染症の国際的動向-HIV感染症を中心に.クリニカルプラクティス 23(11): 1054-1057, 2004年
木原雅子、木原正博.エイズの現状とこれからの予防教育.健 33:25-30、2004年
木原雅子、木原正博.世界、アジアのエイズ流行の現状と展望.健 33(9): 24-29, 2004年
木原正博、木原雅子.現代の青少年の性感染症/エイズ:現状、背景、予防対策のあり方について.月刊保団連 806: 4-9、2004年
木原雅子.(インタビュー記録) 心で人と繋がる楽しさを知ってほしい.教育ジャーナル 43(9): 42-47, 2004年
木原雅子、木原正博.エイズ予防教育のエビデンス:長崎プロジェクト.病原微生物検出情報 24(9): 3-4, 2003年
木原雅子、木原正博.日本の若者の性行動の現状と今後の性感染症予防教育のあり方:科学的予防(science-based prevention)の導入.治療学 37(8): 61-65, 2003年
木原雅子.(講演記録) 日本の若者の性行動の現状と今後のエイズ予防のあり方について.名古屋医報 1260: 12-14, 2003年
木原雅子、木原正博.日本の若者の性意識・性行動の現状:これからの予防教育のあり方について, 健康教室 54 (3): 66-71, 2003年
木原正博、木原雅子.エイズの今後:若者のエイズの時代へ, 健康教室 54 (3): 80-84, 2003年
木原正博、 木原雅子.日本およびアジアにおけるエイズ流行の現状と展望. 海外医療 30: 17-23, 2003年
木原雅子.日本の若者の性行動と性感染症感染リスク.富山県産婦人科医会報 196 (5): 6, 2003年
木原雅子.性の問題を子どもたちとどう真剣に話すのか:科学的根拠に基づく予防教育の実際例.教育ジャーナル 42(8): 30-36、2003年
木原雅子.データに見る子どもたちの性行動の実情.教育ジャーナル 42(7): 6-16、2003年
小松隆一、木原雅子、木原正博.わが国のエイズ対策の省察と今後の展望.公衆衛生 67(12): 910-913, 2003年
木原雅子、山崎浩司.エイズ、HIV:現状とこれからの取り組み.健32(9):21-27, 2003年
木原正博、木原雅子.HIV感染症の社会疫学.現代医療 35:60-64, 2003年
木原正博、 木原雅子、 小堀栄子、 山崎浩司、 小松隆一.アジア太平洋地域のエイズ流行の現状と課題. 日本性感染症学会誌、14: 12-20, 2003年
木原雅子、 木原正博.実効あるエイズ予防教育:「長崎プロジェクト」の取り組み. 教育と医学 8: 56-62, 2003年
木原正博, 木原雅子.日本におけるHIV感染症の流行とそのリスク.臨床とウイルス 31: 245-250, 2003年
木原正博、 木原雅子.日本のエイズ流行の現状と今後の課題. 現代医療 35: 148-152, 2003年
木原正博、 木原雅子.変貌する性行動:発達する危険な性的ネットワーク. 臨床と研究 80: 1-4, 2003年
木原正博, 木原雅子.ネットワーク化する若者の性行動とHIV/STD感染リスク.Minophagen Medical Review 47(2): 101-103,2002年
市川誠一、木原雅子、木原正博.エイズ啓発を振り返って.日本性感染症学会誌 13(1): 26-31, 2002年
木原雅子.低年齢化した若者性行動とSTD対策.ペリネイタルケア 21(6): 24-28, 2002年
木原雅子、木原正博.性的ネットワークとSTD/HIVの流行.治療 84:31-36, 2002年
木原雅子、木原正博.エイズ・性感染症-わが国のゆくえ.Sexuality 7:22-28, 2002年
木原雅子、木原正博.日本のエイズ流行の展望と性感染予防の戦略.日本医事新報 4066: 37-42, 2002年
木原雅子.(シンポジウム記録)低年齢化した若者の性行動とSTD対策.公開シンポジウム「未来の明るい家族のために:今何ができるのか」(恩賜財団母子愛育会):183-186, 2002年
市川誠一、木原正博、木原雅子、木村博和.HIV感染症疫学の現状.化学療法の領域 18: 495-501, 2002年
木原正博、木原雅子、市川誠一.HIV感染症の動向と今後の予測.Modern Physician 22:273-276, 2002年
木原雅子、Kyung-Hee Choi, 木原正博.HIV性感染の予防介入への戦略.Modern Physician 22:370-373, 2002年
木原正博、木原雅子.HIV-1 感染症の展望. 日本臨床 60: 646-651, 2002年
木原雅子、木原正博.キレる子どもたち:人間形成の原点から性教育を考える-若者の性行動の実態について.産婦人科の世界 54(3): 75-80, 2002年
木原雅子.若者性行動の現況と性感染症感染リスク.日母産婦人科医報 53(12):10-11, 2001年
木原正博、木原雅子、市川誠一、山本太郎.日本のエイズ流行と感染リスクの現状と動向:「第二のエイズの時代」の予兆.JMS 66: 22-25, 2001年
木原正博、木原雅子.(講演記録)ネットワーク化する若者の性行動とHIV/STD感染リスク.MINOPHAGEN MEDICAL REVIEW 47: 45-47, 2001年
木原正博,木原雅子.これからのHIV・STD予防対策-最近のHIV感染動向を踏まえて.生活教育 45:7-12, 2001年
木原正博、木原雅子、内野英幸.更年期男性の性行動と性意識.ホルモンと臨床 49:25-30, 2001年
木原雅子、木原正博.性行為感染の実態と予防対策(特集:HIV感染の現状と今後).Infection Control 10:790-792, 2001年
木原正博、木原雅子、市川誠一、山本太郎.ネットワーク化する若者の性行動とHIV/STD感染リスク.保健婦雑誌, 57(6):490-493, 2001年
木原雅子、市川誠一、山本太郎、木原正博.日本人の性行動の現状と予防対策の戦略-性的ネットワークと行動理論.治療学 35(2): 85-88, 2001年
木原雅子、木原正博.HIV流行予防のストラテジー(特集:2001HIV感染症対策ストラテジー).総合臨床 50:2789-2793, 2001年
木原正博、木原雅子.日本のHIV流行の現状と課題(特集:2001HIV感染症対策ストラテジー).総合臨床50: 2657-2663, 2001年
木原正博、木原雅子.現代の若者の性行動とエイズ/性感染症流行.性と健康 1: 18-20, 2001年
木原雅子、木原正博.若者の性行動と性感染症予防対策.日本医師会雑誌 126: 1157-1160, 2001年
木原正博、木原雅子、内野英幸. 全国性行動調査からみた更年期男性のセクシュアリティ. 日本更年期医学会雑誌 9:97-102, 2001年
木原雅子.日本の若者の性行動とSexual Health.性と健康創刊準備号:26-29, 2000年
木原雅子、木原正博.ピル解禁とHIV/STDの今後.泌尿器外科 13:375-379, 2000年
木原正博、岩木エリーザ、木原雅子、市川誠一、大屋日登美. 滞日ブラジル人に対する効果的予防啓発法開発のための準実験的介入研究(The Latin Project)-Part I: 研究デザインとベースライン調査の結果. 日本エイズ学会誌 2:1-12, 2000年
草野 洋介、木原 雅子、久保田 健二、門司 和彦、片峰 茂他.長崎県における妊婦のクラミジアスクリーニングの現状.日本性感染症学会誌 11(1): 166-170、2000年
市川誠一、大屋日登美、木原正博、Timothy Sankary、木原雅子、今井光信、近藤真規子.来日外国人街娼の顧客におけるHIV感染に関する研究, 日本公衆衛生雑誌 46: 638-643,1999年
木原雅子、木原正博. 経口避妊薬(ピル)についての知識・意識に関する全国横断調査. 日本エイズ学会誌, 1・2(合併号):15-21, 1999年
木原正博、市川誠一、木原雅子、大屋日登美.HIV感染症の疫学.特集「身近になったAIDS」診断と治療 86:507-512, 1998年
木原正博、木原雅子. ハイリスクグループの性感染症:新来外国人. クリニカ 24: 413-417, 1997年
落合賀津子、木原雅子、木原正博、市川誠一、内野英幸、広瀬弘忠、土田昭司、玉木伸和. 大学生のピルに対する認識と性行動に関する研究. 日本性感染症誌 8:127-135, 1997年
木原雅子(訳及び追補)、木原正博、曽田研二(監訳). タイにおけるHIV/AIDS流行の現状とAIDS対策(ウイワット・ロジャナピタヤコーン原著). 日本公衆衛生雑誌 42: 50-55、1995年
木原雅子, 木原正博, 清水源之, 曽田研二. 茨城県の一医療機関における来日外国人の HIV及びSTD感染の動向について. 日本公衆衛生雑誌 42: 579-585, 1995年
木原正博, 市川誠一, 木原雅子, 橋本修二, 新村和哉, 曽田研二.厚生省エイズサーベイランスに見られた1991-1992年の外国人報告数増加の内容について. 日本公衆衛生雑誌 42: 569-578, 1995年
木原正博、木原雅子.異性間の性行為による感染.からだの科学増刊号「エイズ」(塩川優一編): 60-64、1994年
木原雅子、木原正博、曽田研二. 風俗営業 に関わる来日外国人女性の職・経歴および国内における性行動について. 日本公衆衛生雑誌 41: 172-176, 1994年
木原正博、木原雅子.わが国のHIV感染流行の疫学.季刊労働法特集「企業とエイズ」168号: 34-42, 1993年
木原正博、内野英幸、清水源之、小林米幸、沢崎 康、鈴村博一、杉本和敏、鈴木和夫、木原雅子、今井光信、曽田研二. 東京近郊県における来日外国人のHIV感染率等実態調査. 臨床とウイルス 21: 304-306, 1993年
木原正博、木原雅子、清水源之、曽田研二. 来日外国人のHIV抗体検査率、HIV抗体陽性率および性感染症の動向について-茨城県の一医療機関の診療記録調査. 日本公衆衛生雑誌 40:1169-1175, 1993年
木原正博、今井光信、近藤真規子、渡邊寿美、木原雅子、曽田研二.個室付浴場女性従業員の抗C型肝炎ウイルス抗体および抗ヒト免疫不全ウイルス抗体陽性率に関する研究. 日本公衆衛生雑誌 40: 1169-1175, 1993年
野田 和正、木原 雅子, 木原 正博.日本人男性におけるCYP1A1、GSTM1、GSTP1の複合遺伝子多型と喫煙関連肺癌の発症感受性(発症リスク)の関係.MEDICO 32(7): 290-292、2001年
木原正博、木原雅子、野田和正. 肺がん発症と遺伝素因. 臨床医, 1468-1471, 1999年
木原正博、木原雅子. 肺がんの分子疫学-発がん感受性と発がん物質代謝能(特集:生活習慣病の分子疫学). 医学のあゆみ 184:703-705, 1998年
木原雅子、木原正博. 発がん物質代謝能の個人差と膀胱がんリスク:分子疫学的アプローチ. 医学のあゆみ 183: 164-165,1997年
木原正博、木原雅子. 環境中化学物質曝露と発がん感受性に関する分子疫学的研究の現状について-喫煙と発がんを中心に. 日本災害医学雑誌 44: 565-571, 1996年
木原雅子、木原正博.肺がんのかかりやすさを遺伝子多型の有無から検索.Physicians Journal 2(4):36-38、1993年