木原雅子.女子高生と留学生「夢」語る 小松で交流フォーラム、4月5日、中日新聞
木原雅子.(記事)木原雅子京都大学大学院准教授に聞く:「集団」「個別」の指導を併用しては.日本教育新聞10月1日、2018年
木原雅子.(書評)あの学校が生まれ変わった驚きの授業 T学校652日物語.月刊教職研修6月号、2018年
木原雅子.(記事)将来の夢や交流:女子高生が意見:小松でフォーラム.北陸中日新聞3月30日、2018年
木原雅子.(書評)あの学校が生まれ変わった驚きの授業 T学校652日物語.日本教育新聞2月5日、2018年
木原雅子.(記事)WYSH教育:どう生きるかを考える-欠かせぬ自尊感情と信頼.京都新聞7月24日、2017年
木原雅子.(記事)木原准教授(京大)のWYSH教育:実践効果が著書に:県北の中学校でも大きな成果.夕刊デイリー7月8日、2017年
木原雅子.(記事) 岡富中がWYSH教育公開授業:「授業態度が変わった」「積極的に」.夕刊デイリー 3月20日、2017年
木原雅子.(インタビュー)WYSH教育がめざすもの:夢と希望に向かって生きる子どもたちを育てる.月刊En-ichi 10月(313号):4-9, 2016年
木原雅子.(記事)WYSH教育でやる気を:県北2校で公開授業.夕刊デイリー 10月11日、2016年
木原雅子.(記事) WYSH教育の成果発表:子どもたちのやる気引き出す.夕刊デイリー5月18日、2016年
木原雅子.(記事)子どもたちのやる気引き出す:「WYSH教育」提唱者の木原雅子さん-5月12日日向市で講演会.夕刊デイリー 4月22日、2016年
木原雅子.(記事)授業プログラムを心の泉に:厳しさ抱えた生徒と語り合う.京都新聞3月20日、2016年
木原雅子.全国高校PTA連合大会岩手大会:高校生を取り巻く現状:「現実関係希薄化」に警鐘(木原京大大学院准教授に聞く).岩手日報8月21日、2015年
木原雅子.全国高校PTA連合大会岩手大会:次世代育成 手携えて-「元祖の地」で議論.岩手日報8月21日、2015年
木原雅子.留学生の生き方に学ぶ:小松女子高生が意見交換(第11回ユースフォーラム in 小松).北陸中日新聞4月3日、2015年
木原雅子.意識調査に見る「イマドキの高校生」:自己肯定感低く、人間関係を重視(木原准教授が西宮で講演).神戸新聞3月3日、2013年
木原雅子.PTA講演会:「人とつながれない」「傷つきやすい」「自立できない子どもたち」-学校でできることは何か?WYSH教育の視点から.北星高校PTA通信3月1日、2012年
木原雅子.全高P連調査:自己肯定感低い生徒-PCや携帯に没頭、学習時間は少なく.日本教育新聞2月27日、2012年
木原雅子(記事取り上げ) 「性」教育から「生」教育(井口美穂子).教育指導時報 732: 66-73, 2010年
木原雅子.性に関する予防教育:WYSH教育の視点から-自尊感育て不登校にも有効.日本教育新聞10月4日、2010年
木原雅子.性教育「つながり」大切:京大木原准教授が講演.高知新聞5月29日、2010年
木原雅子(講演記録) 豊で貧しい国、日本に育つこどもたち.生命尊重ニュース 25 (280): 4-9, 2008年
木原雅子、木原正博.若者を襲う性感染症.公明1月号:46-51, 2008年
木原雅子.(記事)命の大切さ感じて:小松・今江小4年生:木原京大准教授-病の少女の詩紹介.北陸中日新聞9月20日、2008年
木原雅子.(記事)生き物描き、命考える:小松今江小で特別授業.北國新聞9月19日、2008年
木原雅子.(記事)WYSH教育の理解深める:賀茂地区高校PTA:指導者研修会に300人:京大院、木原准教授が講演:下田。伊豆新聞7月7日、2008年
木原雅子.(記事)国連エイズ計画「積極対策が必要」サミット見据え事務局長が講演.京都新聞2008年5月27日、京都新聞
木原雅子.(関連記事)中学生・高校生の性意識調査:厚労省エイズ対策研究事業(06年度)「若者等におけるHIV感染症の性感染予防に関する学際的研究.しんぶん赤旗2月2日、2008年
木原雅子.(記事)溶けゆく日本人:間が持たない 希薄さから生の乱れ、いじめ.産経新聞大阪版6月1日、2007年
木原雅子.(記事)溶けゆく日本人:乱れる性行動:「間が持たぬ」と相手変える.産経新聞東京版6月1日、2007年
木原雅子.(記事)青少年のエイズ予防訴え:盛岡 木原さん(京大大学院助教授)講演.岩手日報2月26日、2007年
木原雅子.(記事)高P連、高校生に調査:半数が「精神的いじめ」に関与:加害・被害経験両方持つ割合高く.日本教育新聞2月26日、2007年
木原雅子.(記事)初代国連合同エイズ計画共同センター長木原雅子助教授に聞く:丁寧な人間関係を築こう.京大学生新聞2月5日、2007年
木原雅子.(記事)世界が認めたエイズ対策:WYSHプロジェクト-性教育から”生”教育へ.京大学生新聞2月5日、2007年
木原雅子.危ない!10代の性:木原雅子京都大学助教授岡山で講演:相手多く感染症の危険増大:人間関係希薄さ拍車.山陽新聞1月29日、2007年
木原雅子.(記事)格差社会が歪める十代の性.文芸春秋 84(13): 300-307、2006年
木原雅子.(記事)U.N.AIDS center opens.Kippo News. Ont. 18, 2006
木原雅子(記事取り上げ) 若者の性行動と大人(社会)にかかわり方.灯台(鳥取県立青谷高等学校PTA会報) 103: 6-7, 2006年
木原雅子.(ネット記事)高校生6400人アンケートから見えてきた 複雑化と陰湿化が進む「精神的いじめ」. www.nikkei.cp.jp/style/biz/feature/news/061227、12月26日、2006年
木原雅子.(記事)木原雅子さん世界初の国連合同エイズ計画共同センター長.国際ソロプチミスト諫早12月15日号、2006年
木原雅子.(記事)近畿公立学校教頭会京都研修大会:木原雅子京都大学大学院助教授記念講演:子どもがきちんと人間関係を築ける教育を.日本教育新聞12月11日、2006年
木原雅子.(記事)TV・ゲーム いじめを助長か:加害者は被害者になりやすい:京大など調査.朝日新聞11月15日、2006年
木原雅子.(記事)小学校:いじめ6割超経験:被害と加害容易に逆転:京大助教授ら高校生を調査.京都新聞11月15日、2006年
木原雅子.(記事)高校生 精神的いじめ:「加害も、被害も」最多-どちらの側にもなる:京大・PTA調査.毎日新聞11月15日、2006年
木原雅子.(記事)精神的いじめ:小学生で過半数経験:PTAと京大高校生調査-ゲーム・携帯が助長.日本経済新聞11月15日、2006年
木原雅子.(記事)精神的いじめ:加害・被害4割が両方経験:京大など高2調査-立場、頻繁に入れ替わり.読売新聞11月15日(1面)、2006年
木原雅子.(記事)高校生7割「精神的いじめ」:小・中学時代経験を調査-携帯やネットで陰湿化.産経新聞11月15日、2006年
木原雅子.(記事)思春期の問題行動は希薄な人間関係が要因:函館:京大・木原助教授が講演.北海道新聞10月20日、2006年
木原雅子.(記事)アジアのエイズ予防拠点:世界初の共同センター:開所記念講演.京大学生新聞10月20日、2006年
木原雅子.(記事)京都大に国連エイズセンター開設:世界初京大医学研究科に.京都大学新聞10月16日(1面)、2006年
木原雅子.(記事)国連合同エイズ計画共同センター長になった木原雅子さん:研究にとどまらず、対策に生かさねば意味がない.中日新聞10月5日、2006年
木原雅子.(記事)エイズ研究で評価:国連指定のセンター開設:世界初.京大学生新聞10月5日、2006年
木原雅子.(記事)国連合同エイズ計画共同センター長に就任:木原雅子さん.毎日新聞10月2日、2006年
木原雅子.(記事)京大に国連エイズセンター:アジアの予防研究.上毛新聞(Flash24)10月1日、2006年
木原雅子.(記事)京大大学院医学研究科:エイズ対策協力機関に-国連が指定.毎日新聞9月30日、2006年
木原雅子.(記事)京大に国連エイズセンター:世界初の開設-予防策を研究、発信:東アジアネット構想も.京都新聞9月30日(1面)、2006年
木原雅子.日頃の人間関係が表れる中高生の恋愛観と性行動.灯台8月号:23-26、2006年
木原雅子.(記事)ココロとカラダ:10代の性と向き合う[7]-親、最後の砦になりたい.神戸新聞8月10日(26面)、2006年
木原雅子.(記事)ココロとカラダ:10代の性と向き合う[4]-誰にでもリスクがある.神戸新聞8月5日(24面)、2006年
木原雅子.(記事)性体験の低年齢化:10代・大人はどう見る-ビデオやネットに溢れる性情報:「読み解き方教えるべき」.朝日新聞7月9日(33面)、2006年
木原雅子.(記事)いま子どもたちが危ない!女子高生は親との会話が少ないほど性経験率が高い.リビング京都6月17日(1327号)、2006年
木原雅子.(記事)携帯が性行動促進(木原雅子京大助教授指摘)-相手との距離感学んで.宮崎日々新聞6月15日(21面)、2006年
木原雅子.(記事)人工妊娠中絶:性教育で危険性認知を?.朝日新聞5月31日(第2福島30面)、2006年
木原雅子.(記事)携帯の密室感が性早める(木原雅子京大助教授が指摘)-交際相手との距離感狂う?.四国新聞5月29日(10面)、2006年
木原雅子.(記事)携帯の会話、人との距離感狂わす(木原京大助教授に聞く)-若者の性行動促進の可能性も.岐阜新聞5月26日(11面)、2006年
木原雅子.(記事)10代の性 携帯が乱す?(木原雅子京大助教授)-手軽な密室気 分依存傾向に警鐘.河北新報5月24日(17面)、2006年
木原雅子.(記事)若者の性行動携帯が促進か?(木原雅子京大助教授が指摘)-密室感覚が距離感狂わせ.下野新聞5月21日(20面)、2006年
木原雅子.(記事)携帯の密室感性行動促す(木原京大助教授が指摘)-交際相手との距離感狂う?.愛媛新聞5月19日(17面)、2006年
木原雅子.(記事)携帯での交際性行動促す(木原京大助教授ら高校生9500人調査)-相手との距離感学べず.愛媛新聞5月17日(20面)、2006年
木原雅子.(記事)青少年の健全育成考える:高岡で教育フォーラム.北日本新聞5月13日、2006年
木原雅子.(記事)ケータイ切れるまで:高校生の恋愛㊦:時間かけ人間関係築いて.朝日新聞4月27日(27面)、2006年
木原雅子.(記事)ケータイ切れるまで:高校生の恋愛㊤:高校生実態調査:「間が持たない」交際期間短く、相手次々と.朝日新聞4月26日(21面)、2006年
木原雅子.鹿児島市でエイズ予防シンポ:若者の感染拡大に警鐘:人間関係の希薄さ根底.南日本新聞3月24日、2006年
木原雅子.(無防備な10代の性行動に警鐘:調査結果をまとめて本に(10代の性行動と日本社会).京都新聞3月23日、2006年
木原雅子.(書評) ”生”教育への挑戦:10代の性行動と日本社会-そしてWYSH教育の視点.教育家庭新聞3月11日、2006年
木原雅子.(記事)人間関係希薄な高2:問題行動2倍:PTA全国6000人調査.北日本新聞2月18日、2006年
木原雅子.(記事)家族との会話ない生徒:問題行動2倍以上:全高P連が6000人調査:人とのかかわり合い必要.四国新聞2月13日、2006年
木原雅子.(記事)人間関係希薄だと問題行動:全国P連が高2調査:2倍以上の発生率.室蘭民報2月13日、2006年
木原雅子.(記事)家族の会話少ないと:自傷や万引き2倍以上-希薄な人間関係が原因.北海道新聞2月13日、2006年
木原雅子.(記事)京都大学木原雅子助教授に聞く:今求められる性教育とは:家族との会話や生きがいの欠如が性行動の要因に.聖教新聞1月26日、2006年
木原正博、木原雅子.(記事)京都大学木原正博教授・木原雅子助教授に聞く:広がるHIV感染-日本の現状と予防対策:拡大する危険な性的ネットワーク-希薄化した人間関係が背景に.聖教新聞1月19日、2006年
木原雅子(寄稿).子どもの意識・行動を変えるための予防教育ーその1:小学校の先生に知ってもらいたい若者の性行動の現状とその背景.小学保健ニュース2月18日:2-3, 2006年
木原雅子.生徒の意識・行動を変えるための予防教育-その1:性行動の現状とその背景.保健ニュース 2月18日号:2-3, 2006年
木原雅子(寄稿).生徒の意識・行動を変えるための予防教育ーその2:予防教育への提案.保健ニュース2月28日:2-3, 2006年
木原雅子.子どもの意識・行動を変えるための予防教育-その2:予防教育への提案.小学保健ニュース 2月28日号:2-3, 2006年
木原正博、木原雅子.(記事)Tehran's IDUs picking up HIV while incarcerated. IAS News July 13, 2006
木原雅子.(記事)中絶や性感染症広がりに警鐘:10代に「生命の大切さ」:シンポ開き訴え.朝日新聞12月26日(北海道総合24面)、2005年
木原雅子.(記事)地域発の教育:現状踏まえて特別授業:女性団体が学校にアピール:石川県小松市.中日新聞10月25日、2005年
木原雅子.(記事)青少年の性意識など解説:小松・松陽地区で講演会.北国新聞8月13日、2005年
木原雅子.(記事)エイズ・性感染症予防教育を:リスクは自分の子にも(小松:京大院・木原助教授が提言.北陸中日新聞8月13日、2005年
木原雅子(取材協力) 原状やニーズに適した教育を:「性教育」:ここまできている10代の性の実態.Vivo la Vita (教育大阪) 7月号:2427, 2005年
木原雅子.(記事)HIV感染大流行の兆し.しんぶん赤旗7月31日、2005年
木原雅子.日本に迫りくるHIV大爆発の危機.News Week(日本語版)7月20日:40-41, 2005年、
木原雅子.(記事)京大グループモデル授業の成果実証:地域・発達段階応じ教育.讀賣新聞7月15日、2005年
木原雅子.第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議:「性」タブー視せず若者守れ:教育モデル現場へ-日本で.読売新聞7月10日、2005年
木原雅子.(記事)国際会議シンポジウム:京大グループ:モデル授業の成果発表-地域・発達段階応じ教育.読売新聞7月15日、2005年
木原雅子.国連指針作成:感染源ごとに対策:差別のない環境づくりも.神戸新聞7月3日、2005年
木原雅子.(記事)「中高生の性意識の現状とこれからの予防教育の在り方:木原雅子京大大学院助教授.高知新聞7月3日、2005年
木原雅子.(記事) 深刻!高校生の性体験:全高PTA連合会が1万人調査.世界日報4月24日、2005年
木原雅子.(記事)高校生の性:体験率 携帯・ネット利用で増加-性感染症から守対策急げ.読売新聞3月30日、2005年
木原雅子.(記事)高3女子39%が「性経験あり」::PTAが全国高校生1万人にアンケート.スポーツ報知2月20日、2005年
木原雅子.(記事)初体験後に後悔、戸惑い:高校女子の過半数:PTA、初の性行動調査.長崎新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)初体験 女子高生その後は:後悔、戸惑い..過半数:PTA、全国1万人調査:感染症への意識低く.西日本新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)高3女子の性経験率39%:初体験に後悔、戸惑い:全国PTA調査.宮崎日日新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)初体験後に後悔、戸惑い:高校生1万人調査:女子に傾向強く.山口新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)高校生1万人調査:性経験男子30%、女性39%:女子の過半数初体験後に後悔、戸惑い.山陰新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)高校生性行動調査:初体験に後悔、戸惑い:女子の過半数が否定的:PTA連初実施1万人を対象に.京都新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)高3の性経験男子3割、女子4割:初体験に後悔・戸惑いも:全国PTA初調査.福井新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)高校女子の初体験:「後悔、戸惑い」過半数:PTA、初の性行動調査:大学生・社会人と交際3年生で36%.岐阜新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)性経験高3で30%超:PTA、初の全国調査:女子半数後悔、戸惑い:感染症予防教育が必要.静岡新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)初体験に後悔・戸惑い:全国高校PTA連初の性行動調査:性感染症深刻化きっかけ.千葉日報2月20日、2005年
木原雅子.(記事)高3女子過半数「後悔」「戸惑い」:性経験率39%だけど:PTAが全国高校生1万人調査:タブー視一転、初の調査-感染症拡大で腰上げる.下野新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)高3の性経験率:男子30%、女性39%:PTA連合会発の1万人調査:実態つかむ必要性増す.信濃毎日新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)初体験に後悔・戸惑いも:全国PTA高校生の性行動初調査.東奥日報2月20日、2005年
木原雅子.(記事)初体験に後悔、戸惑い:全国PTA連高校生の「性」初調査:重い腰上げた高校生保護者:性感染症急増の危機感.岩手日報2月20日、2005年
木原雅子.(記事)女子高生の過半数:初体験に後悔・戸惑い:PTA性調査:高3男子30%、女子39%経験.北日本新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)高校女子の過半数:初体験に戸惑い:PTA、初の全国調査1万人対象.室蘭民報2月20日、2005年
木原雅子.(記事)初体験後心の中は:女子半数「後悔」「戸惑い」:PTA、初の高校生性行動調査:はんらん情報にせかされ:性感染症の危険指摘.北海道新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)高校生の性体験率 携帯所持者、非所持者の4倍.読売新聞2月20日、2005年
木原雅子.(記事)初体験 半数が「戸惑い」:性感染症対策PTA初調査:「予防には親子の対話」.産経新聞2月20日、2005年
木原雅子.高校生の性意識:体験早いが知識は未熟:全高P連が1万人調査:自分の問題と考えさせる予防教育を.日本教育新聞2月18日、2005年
木原雅子.(講演)中高生の性意識の現状とこれからの予防教育のあり方について.佐賀県高等学校PTA新聞1月24日、2005年
木原雅子.日本エイズ学会報告:「エイズ教育」現実見ぬ学校:”経験”高校生「複数相手と」過半数.西日本新聞1月10日、2005年
木原雅子(寄稿) 急がれるエビデンスに基づくエイズ予防教育.Medical Tribune 3月10日:64-65、2005年
木原正博、木原雅子.(記事)フォーラム「薬物の濫用、HIV/AIDSの感染から若者を守」(司会:櫻井よしこ).Aids Report 70号(11月)、2005年
木原雅子.(記事)レッドリボン2005:HIV予防の現場から専門家に聞く:第1回木原雅子さん.Gooヘルスケア(health.goo.ne.jp/redribbon/colum/01.html、12月7日、2005年
木原正博、木原雅子(記事取り上げ)エイズ(岩波書店「世界」論文への論評).Views from Japan 9(1): 8-9, Foreign Press Center, Japan 2004年
木原雅子(講演記録)中高生の性意識の現状とこれからの予防教育のあり方について.佐賀県高等学校PTA新聞大33号、2004年
木原雅子.(記事)エイズ予防の最前線:WYSHプロジェクト.ザ・ながさき 505:109、2004年
木原雅子.(記事)HIV/AIDSの今:2004冬.週刊SPA12月:p.27, 2004年
木原雅子.(講演記録)中学生はだいじょうぶ?:中学校の早期に予防教育の取り組みを.佐賀県高等学校PTA新聞12月号、2004年
木原雅子(取材協力)エイズウイルス:先進国で唯一感染者が増え続けるニッポンの怖い現実.女性セブン3月号、2004年
木原雅子.(記事)「保護」という大間違い.長崎消息 184: p.9, 2003年
木原雅子.(講演記録)エイズ教育(性教育)3つの取り組み.島根高P連だより 24: p.6, 2003年
木原雅子(取材協力)このポスター見たことありますか? セネシオ(佐世保高専情報誌) 1: 7, 2003年
木原正博、木原雅子.(記事)エイズ予防は実態の直視から(「世界」論文への論評).内外教育12月号:29-30, 2003年
木原正博、木原雅子.忍び寄るHIV:無防備な若者に拡大-こまやかな教育が急務.朝日新聞12月20日(23面)、2003年
木原正博、木原雅子.HIV広がる日本:低すぎる危機意識-性教育の充実で予防を.読売新聞12月5日、2003年
木原雅子.日本エイズ学会シンポでの木原雅子さんの講演から:若者の性行動に異変-増えるHIV感染、10代の中絶も.赤旗しんぶん12月3日(10面)、2003年
木原雅子.中学生女子の性知識:避妊70%、中絶65%:京大助教授西日本調査.読売新聞11月28日(夕刊)、2003年
木原正博、木原雅子.エイズ予防拠点設立へ:京大教授ら来春にも-教育にも力.朝日新聞8月18日(1面)、2003年
木原雅子、木原正博(取材協力)「SARS」より恐い病:国内エイズ感染者5年で倍増の恐怖.月刊Themis 130 (8): 106-107, 2003年
木原雅子(取材協力)青少年の性行動の実態:「うちの子に限って」とは言えません.灯台 515 (8): 37-40, 2003年
木原雅子.性感染症:自覚症状少なく若者に拡大-病気の知識と予防意識を.読売新聞7月26日(31面)、2003年
木原雅子.高校生の性行動調査:性をタブー視及び腰の北陸:「厚労省への協力:断る.中日新聞2月22日、2003年
木原雅子.自分を傷つける前に:知って欲しい正しい性知識:リスクも教えて.中日新聞2月3日、2003年
木原雅子.広島大学木原雅子講師の講演から:感染爆発の危険性も-エイズ予防教育急げ.高知新聞1月27日、2003年
木原雅子(第16回日本エイズ学会シンポジウム記録)予防のための効果的教育を:メディアと行政の担う役割.週刊医学界新聞 2518:1, 2003年
木原雅子.(記事)木原雅子.今、若者が危ない:「うちの子は関係ない!」と思っていませんか?:性のこと真剣に考えよう!:これらの思春期の心とからだのために..」.きらり(佐世保市保健福祉情報誌) 12 (3):3- 6、2003年
木原雅子.(記事)地域とエイズ:佐世保保健所の取り組み.AIDS Report(財・エイズ予防財団編集)59: 5, 2003年
木原雅子.(インタビュー記録)日本人の性行動と性教育.Confronting HIV/AIDS 23: 1-3, 2003年
木原雅子.(記事取り上げ)性行動調査をすることでみんなのモチベーションを上げたい.The Nagasaki 459: 22-23、2002年
木原雅子.(取材協力)寝た子を起こす子守歌.長崎消息 176: p.13, 2002年
木原雅子.(記事)性感染症の危険性訴え:女子高生のバンドも参加:予防キャンペーン.長崎新聞12月22日、2002年
木原正博、木原雅子.(記事)性感染症:10代まん延:予防教育を徹底しエイズ流行防げ.読売新聞12月13日、2002年
木原雅子.(記事)若者を襲うHIV:怖さ知らず無防備.朝日新聞11月30日、2002年
木原雅子.(記事)Risky business: Youth sex on rise, as are serious infections. Japan Times, June 6, 2002
木原雅子.(記事)避妊・性感染症の教育不十分:10代と保護者の意識に格差.朝日新聞3月20日、2002年
木原雅子.(記事)避妊・性感染症教育は不十分:教師と保護者の意識に格差-厚労省研究班調査.朝日新聞 3月14日:25、2002年
木原雅子.(講演会記事)市民公開講座「思春期における性」:性行動-10代男女「相手数5人以上が12%」.教育医事新聞 1月1日: 8, 2002年
木原雅子.(取材協力)今現場では:木原雅子氏に聞く.AIDS report 58号: 4-5、2002年
木原雅子.(パネルディスカッション記録)セーファーセックスのために(司会:島尾忠男).平成14年度 エイズ予防啓発事業報告書、(財)エイズ予防財団
木原正博、木原雅子.性感染による第二の時代へ:国内におけるHIV流行.メディカル朝日 31(9): 22-23, 2002年
木原雅子.21世紀の若者とエイズ.新感染症 9: 8, 2001年
木原雅子.(インタビュー)若者性行動の現況と性感染症感染リスク.日母産婦人科医療 2001年12月1日、2001年
木原雅子.(記事)若者の9割が性教育に不満:「堂々と教えて」:「体験聞きたい」7割.中国新聞8月20日、2001年
木原雅子.(記事)性感染症予防「堂々と教えて」:若者は性教育に不満.山陰中央新報8月20日、2001年
木原雅子.(記事)性教育:中学では間に合わない-広がる感染症の脅威.山陰中央新報8月20日、2001年
木原雅子.(記事)若者の大半。性教育に不満:「感染予防教えて」:厚労省研究班.長崎新聞8月20日、2001年
木原雅子.(記事取り上げ) ピンポン感染でクラミジアが国民病に.週刊読売 10/7: 102-103、2001年
木原雅子.(記事)若者への予防教育急げ:厚生省の疫学研究班全国規模で性行動調査.教育医事新聞4月25日、2001年
木原雅子.(記事)若者間にじわり:性感染症が拡大:大阪で公開シンポ.読売新聞 4月12日、2001年
木原雅子.(記事)性感染症:「私だけは」大間違い-若者にうすい警戒心.朝日新聞4月2日、2001年
木原雅子.(記事)性感染症から若者守るには:大阪で公開シンポ:エイズの原状など報告.読売新聞3月22日、2001年
木原雅子(寄稿) HIV感染症全国疫学調査:若者へのHIV/STD予防教育が急務.Medical Tribune 2月8日:56-57, 2001年
木原雅子.(記事)国立大生感染症に無防備:”不特定の相手”避妊率63%.産経新聞11月26日、2000年
木原雅子(取材協力)若い世代に広がっている性感染症の現状について.BANANAVI NAGASAKI 11月10日、2000年
木原正博、木原雅子(取材協力)正しい知識が最大の予防:性感染症.家の光7月号:150-151, 2000年
木原正博、木原雅子(取材協力)HIV/エイズについてもう一度正しく認識を.How to 健康管理6月号:6-7、2000年
木原正博、木原雅子(記事取り上げ) HIV感染症の疫学研究成果発表会「21世紀とエイズ-次世代へのメッセージ」 AIDS Report 44: 7, 2000年
木原雅子.(記事)ピルきょう解禁:積極派の若者基礎知識は不足-「HIV防げる」と誤解も.日本経済新聞9月2日、1999年