どのデバイスでも手順は変わらないですが、スクリーンショットが違っています。
「持続」「精度」はTop of the SEKAIで使用しているプリセットです。
カスタマイズが出来ませんので基本的には使用しないほうが良いです。
(V4から表示されなくなりました。)
採点方法を「自作」にして、お好みに設定します。
Top of the SEKAIで使っている加点方式であれば、0以上に、減点方式であれば0以下に設定します。
初期値を使うとライフ的な感じになります。
(全員に一括で初期値を設定します。個別で設定するときは「ハンデ」を使用します。)
例
Top of the SEKAIでは、たくさんの部門があるのでこの機能を使っていませんが、企画などで使用する場合、全員が同じくらいの実力ではないと思います。
そんなときはこのハンデを使うと、初期値を個別で指定できます。
(中の処理的には 上の初期値とハンデを足しています。)
1行を1曲として3曲まで同時に入力できます。
配信など、このページを映す時に0にしておくとスコアが0のままになります。
全然計算されないときはここを見てください。
(処理的には一番最後に掛け算しています。)
2024/05/26 16:43、v3のアップデート版。
3人目のスコアが正しく実行されない問題を修正
ブロックの削減(176個から136個まで減らしました。)
できそうな気がして気判定が6段階以上の音ゲーでも対応できそうな気がしてきてます。
やるとしたらV5かな
2023/08/17 13:40、v2のアップデート版。
配色をプロセカ仕様にして、区切り線を減らし見やすく修正。
スコア部分を1箇所にまとめて、これまでスマホでは1枚で全員のスコアを撮れなかったが、出来るように修正。
判定方法「自作」に「初期値」を追加。ライフ2000でgreatで-2...ライフが0になったら負け的なルールが行える。
「ハンデ」を追加。この人上手だからスコア-50とか3曲のスコアを「ハンデ」に入力して4曲以上のスコアを計算するとか可能。
ブロックを組み合わせてこのサイトは作られており、現在ブロック数は176個。無料版は200個までしか使えない。
判定が6段階以上の音ゲーは対応不可能。工夫をしてください。
2023/03/27 21:57、Calconicを使って今のようなものを作成。
5人同時に記録可能。
3曲を連続で入力できる。
計算開始スイッチをつけ、いい感じにスコアを表記することができる。
採点方式のプリセットを設け、素早く切替可能。
採点方式「自作」を作り、大会以外でも使用可能。
しかし、player5の計算が正しくないバグがあり、v3まで放置。
2023/03/11 17:57、Σ.さんが計算機の.xlsmファイルを作成。(マクロで動いていて直感的だし、入力ミスを指摘してくれる賜物。)
しかし、Excelを持っていないと使えない & PC限定であまり普及しなかった....
手で計算していた。
計算ミスもひどかった。