令和7年 3月4日(火)ダウンドックを写してみました。 一番いい伸びになってる時を選んでアップしてあります。自己分析に使ってみてください。
こちらは、同じ時のプランクです。
令和6年8月 地元で、町内でキッズヨガ。計3回も呼んでもらえました。キッズヨガ、難しいですが本当に楽しい!!子どもって発想力の塊ですよね。セルフマッサージ講座、チェアヨガ顔ヨガ講座など、夏休みいろいろな講座をさせていただきました。ありがとうございます!!
令和6年7月22日(月)朝と23日夜のオンラインです。骨盤です。骨盤が立ってます。後ろに落ちてません。
今週は股関節開脚です。
令和6年6月26日(水)湯ら里さんでの外ヨガの様子です。
この日、ヨガにどはまりしました!!との感想をた~くさんいただきました。ありがとうございます。ごはんもすごくおいしくて、マトン定食のにおいがいいこといいこと!私は温泉まで入って、フルコースで楽しめた一日でした。またやりたいな~
令和6年6月16日(日) 今年もやれました! 湯ノ花ベルガーデンさんでの外ヨガ。風もいいし、バラをはじめお花が咲き乱れて、鳥が上手に鳴いていました。その中で身体を動かすと、自然と結ばれていく感覚です。
ダウンドックを見るこうたさん(秋田犬)
参加ありがとうございました!
令和6年 2月14日(水)5週にわたってさせていただいた只見町冬の公民館行事「チェアヨガ&骨盤底筋トレーニング」の講座が終わりました。皆勤賞や、4回出席の方がほとんどで、とても嬉しかったです。トイレに間に合わず困っていたのが、治りました!着替えるときにふらついていたのがふらつかなくなりました!と嬉しい変化のコメントいただきました。たった5週間で終わってしまいますが、どうぞ思い出して運動習慣の一助にしていただきたいです。「1回30分の運動を週に2回、一年続ける」いろんな運動をして、身体が変わっていくのを実感してください。
ありがとうございました!
令和6年 1月27日(土) この日はお二人だけの参加でしかも慣れた方でしたので、すこしダウンドックで遊んでみました。これ手が浮くほど腰が押されます~
令和6年 1月19日(金) 顔ヨガオンライン。今回は次回のチラシに使う写真撮影に協力していただきました。閲覧申請をしてもらった人が見られるようになってると思います。見てみて使っていいかお知らせください~。顔動かせました?
令和5年 8月12日(土)
町の星空誘客事業 夏休み親子で見よう『ペルセウス流星群』に参加された親子さんに朝6:30~親子ヨガをさせていただきました。
早朝で眠いだろうし、身体を動かしにくいと思ったのですが、みなさんとても協力的でかなりの一体感を感じることが出来ました。いい運動になったんじゃないかな。
子育てって毎日毎日が違っててうまくいく時ばかりじゃありません。いきづまった時にはどうぞ南会津の満点の星を寝転がって観たこと、そして捨てられたバナナの皮!をおもいだしてください。舘岩いいところなんです!!
参加して下さった親子さん、ホテルの方、町の係りの方お世話になりました。ご協力忘れません。ありがとうございました。
令和5年 8月8日(火)
3感がっこうで2年ぶりのキッズヨガをさせていただきました!!
いや~「桃から生まれたどきやももこ」ちょっと緊張してしまい私が照れてしまったために、子供たちまでも恥ずかしがってしまって・・・・。次第に肝もすわってげんきおばちゃん100%で出来ましたが、何事も間を空けてはいけませんね。キッズヨガのお仕事まってます!!
令和5年7月17日(月)
ベルガーデンさんでのカフェヨガ第二弾です。ご参加くださった方々、ありがとうございました。
今回はかわっぺりではなくて母屋前のお庭でさせていただきました。
お天気にも恵まれて、夢のようなお庭の中で身体を動かすのはとても気持ちがよかったです。
そして、水出しコーヒー本当においしかったです!!
令和5年 7月2日(日) 白樺公園のベルガーデンさんでヨガをさせていただきました。虫がちょこちょこやってきましたが、川の音も艶々の緑も樹も土もちても優しく、リフレッシュできました。また17日にやります。ぜひ~
令和4年12月21日(水)先週金曜日のストレッチヨガです。じっくり自分の前屈をみてみてください。
令和4年9月9日(金)夜のオンラインの様子です。ダウンドックの座骨の意識がどの方向に向いてるか見てもらえるといいかなっと。開脚前屈は横から撮るべきでしたね。反省。
令和4年 ㋆28日(木)
おとといのOLの様子です。アルダウッターナアーサナ、半分の前屈を撮ってみました~
令和4年 ㋆22日(金)
昨日の近くの地域のいきいき倶楽部のチェアヨガの様子です。この地域でチェアヨガやヨガをさせていただいたのは、初めてです。これから、させていただける機会が増えることを願います。凄く楽しかったです。写真を見て、思い出して是非やってみてください!
令和4年㋆22日(金)
先週の湧く湧くヨガの様子です。
壁を使ったランジと壁を使ったプラサーリタパードッターナアーサナです。
令和4年 ㋆15日(金)出血大サービス。沢山撮ってみました。自分のアーサナの感想、是非とも聞かせてください!!
令和4年 ㋆13日(水)
後ろ膝、前の膝、骨盤のむき、チェックしてみてください。上半身も撮りましょう~
令和4年 6月27日(月)
週末の湧く湧くヨガの様子です。金曜日のチェアヨガでは、椅子を使ったヴィラヴァドラーⅡをやってみました。腕を左右に伸ばそうとすると、腕が下がります。という質問が出ました。そうですよね、わかります!腕の下筋を伸ばすようにして肩甲骨の間を広げてみてください。小指を少し意識してみるといいかもです。
土曜日のヨガは、テラスで外ヨガを楽しみました。舘岩ブルーがさわやかに鮮やかに広がってました。
令和4年 6月11日(土)
梅雨の晴れ間とは、本当に今日の午前中のことでしょうか。今朝は、雨でなかっただけでなく寒くなく外ヨガには、いい環境だったと思います。セミの声、鳥の声、風の音、そこに自分の呼吸の摩擦音 が合わさるのが心地よかったです。ありがとうございました。
写真に折りたたみ機能を始めて使ってみました~
令和4年 5月31日(火)
今日は、地域のセルフマッサージ講座の最終回です~。
写真は先週の2回目の様子です。この日は、胸の開き、肩甲骨を中心に上半身のセルフマッサージをやりました。参加も多くて、気温も温かくてよかったです。
さて、最終回!行ってきます!今日は皆さんとお話ししながら出来るといいな~と思います。
令和4年 5月25日(水)
土曜日の湧く湧くヨガの様子です。この日は後屈。ターゲットはダヌールアーサナ(弓のポーズ)でした。
左右の膝とくるぶしと足先を離さないで上体と足を持ち上げていくのは、本当に大変です。どの呼吸でどの辺の筋肉をどう使っていくのか明確にコールできるよう頑張りたいです。
令和4年 5月19日(木)
夜のオンラインです。
足をあげても肩が出ていません!
令和4年 5月19日(木)
昨夜のオンラインの様子です。ダウンドックからの足をあげてるところ。
どこが伸びてきもちいいですか?お腹?脇腹?軸足の付け根?
令和4年 4月24日(日)
4/11スタートオンラインの最終日夜の様子です。今回は2週目の夜にハラアーサナを入れてみました。足を頭の先にもっていくときの腹筋、ホールドしてる時の感覚、足を下ろしていくときのコントロールの度合い、日々慣れていくのを感じられたのではないでしょうか?
令和4年 4月22日(金)
今朝はオンラインの時間が0630に変更でした。出席が2名だったので、0540のオンラインヨガというと「早い!!」と言われますが、0540の方がみなさんが自由が利く時間なんだな~と改めて思いました。
ウサギのポーズです。私は肩甲骨周りが伸びる感覚が好きです。
令和4年 4月19日(火)
土曜日の湧く湧くヨガの様子です。「カルナ・ピーダ・アーサナ」
ハラアーサナから膝を曲げて、曲げた膝で耳を挟むポーズです。上体、心臓、足の疲れが取り除かれるポーズです。膝を曲げているのでさらに背骨が伸びて腰回りの血液循環を促進します。
➡
令和4年 4月10日(日)
昨日の湧く湧くヨガの様子です。写真ちっちゃいですが、肩立ちのポーズきれいですね。ハラアーサナで肩の真上まで腰を持ってこれてないと、一直線にはなりません。首は絶対に動かさないでくださいね。
令和4年 4月8日(金)
オンラインでのチャトランガの様子です。お腹で支えようとしてるのが見てわかります。脇は閉めますが、ぴったりとはつけません。
令和4年 4月6日(水)
週末のヨガとチェアヨガの様子です。
捻るの気持ちいい~。背骨を日々動かすこと考えてみてください!
令和4年 4月2日(土)
先週金曜日の町のチェアヨガ&骨盤底筋トレーニング、最終回の様子です。
全5回でした。皆勤賞の方も4回出席の方もいらっしゃいました。とても嬉しい!クラスの雰囲気もとてもよくてこのコミュニティーがなくなるのが、惜しいとおもうほどでした。
写真は、寝そべって自分の手を背中で押しつぶしてる骨盤底筋トレーニングの様子です。寝る前や朝、おもいだしてみてください。
令和4年 3月31日(木)
今朝のオンラインの様子です。左が2回目の太陽礼拝の時のプランク。右が3回目の太陽礼拝の時のプランク。肩甲骨や前鋸筋を使って手を押してる感じ、下っ腹で支えてる感じも含めて板のポーズ見てみてください。
令和4年 3月30日(水)
先週の金曜夜のヨガです。ジャンプインと木のポーズをしました。
木のポーズでは、揺れても、足をついてもいいので呼吸を止めないで、木のイメージを大切にやってみてください。足の裏からエネルギーを取り入れて、葉を茂らせ太陽の光をあびて光合成をして、より高くより満たされていくそんなイメージでしょうか。
令和4年 3月28日(月)
22日の4回目の町のチェアヨガの様子です。この日は、チェアヨガからチェアを離れて壁やマットを使うポーズをたくさんしました。覚えてますでしょうか?
写真は、肩甲骨を開くボール抱っこと、壁を使ったダウンドック。壁がなかなかなくて苦労しました。
令和4年 3月23日(水)
19日土曜日のゆっくりヨガの様子です。
ダウンドックを基本をペアワークで深めてみました。
思い出して、是非家族の方と Let’s try
令和4年 3月22日(火)
先週15日(火)の町のチェアヨガ&骨盤底筋とレーニングの様子です。この回は、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁、混合性尿失禁のお話をさせていただきました。左の写真の骨盤底筋体操は、膝が離れないぎりぎりのところまでおへその位置を高くして、お腹と背中の筋肉を使っています。動きはとても地味ですが、けっこうキツイです。
足の指を1,2,3,4,5-と動かくマッサージをずっと続けてくださってる方が、最近感覚が変わった!!とお話ししてくださいました! とても嬉しい!!
令和4年 3月22日(火)
19日の湧く湧くヨガの朝ごはん会。参加がおひとり様でさみしいかな?と思いましたが、いえいえ、身体を動かした後、木のモデルハウスで外の雪解け景色を見ながら、ご飯とお味噌汁の質素な朝ごはん、いい時間でした。
お豆腐を持ってきていただきました。切らないでお玉ですくいながら入れたお豆腐、私には新鮮でいつもと食感がちがって面白かったです。
連休でした。おはぎの写真はお彼岸と言うことで。
令和4年 3月15日(火)
同じく先週土曜日の船橋のヨガです。猿腕の方は、肘の内側が正面を向いてしましますね。肘と肘が向きあるように調節してみてください。猿腕の方は、つっかえ棒になりやすいので、肩甲骨から押すためにもその方がいいかと。どうですか?自分の中のやってるイメージと比べてみてください~
令和4年 3月14日(月)
12日土曜日の船橋でのヨガです。参加はお二人でした。有難うございます。
キャット&カウを前半にも、後半にも入れました。背骨の曲がり方、手の押し方が違って来てます。しょうもない、運動かもしれませんが、しなやかな背骨は姿勢にも自律神経にも影響します。時間を見つけては、繰り返しゆっくり何度も繰り返してみてください。
令和4年 3月9日(水)
昨日の保健センターでのチェアヨガ&骨盤底筋トレーニングです。
毎回、座学を少し入れてます。自分の身体についての知識を得ることで、もっと興味が出たり、意識が変わってくるのではないかとおもいます。 骨盤の作りと、骨盤底筋群の複雑な仕組みの訳についてお話ししました。
写真は、その知識を生かしての股関節の伸展、外旋、内転の動きのポーズです。
楽しみながら来週も出来たらいいと思います!
令和4年 3月8日(火)
ムヒョー!
令和4年 3月7日(日)
同じく金曜日のヨガクラスです。
まだまだ初級のsくんですが、一生懸命続けて来て下ださってます。「肩の真下に手」とか、「お腹落ちないようにする」とかひとつひとつ自分で口にしながら、動かれます。自分で言葉に出しながら、とにかく繰り返してきました。やっぱり続けるって凄いことです。
なかなかのプランク→ダウンドッグでしょ?
令和4年 3月6日(土)
昨日の金曜日のチェアヨガクラスです。椅子から離れてダウンドックもしたりします。どうぞ、ご自分のダウンドックを見て、イメージをふくらませてください。もっと伸ばしたい部分、引き込みたい部分、そこを呼吸に合わせて動かすイメージをもつと、ポーズがさらに深まっていきます~
令和4年 2月25日
チェアヨガクラスです。このところずっとMさんだけの状態が続いていますが、今日はもう一人お客様があって、私だけじゃなくMさんも楽しそうでした。船のポーズ、お二人とも下っ腹への意識で背中がきれいに伸びていたので、撮らせていただきました!顎が上がりがちになるポーズですが、ちゃんとしまっててそこもいい~。
70歳、80歳になっても、家族以外で色んな世代、性別、職業、をこえて触れ合えるのは目標です。