キッズヨガって何?
子供がヨガのポーズをするの?と思われるかもしれません。
でも、このキッズヨガはちょっと違います。
私は「インドのなりきり体操」と言っています。
そう、ヨガと言うよりは体操に近いです。
よく見て、よく聞いて、想像して、真似をすること。
そのうえで、安全に、楽しく!楽しく!身体の隅々まで動かして、頭も使って、心まで動けば最高だと思ってやっています。
幼稚園、保育園、小学校、公民館のイベント、人数分のマットがあればどこへでも行って開催に向けてのお話し合いを開始したいと思います。
対象年齢は3歳から12歳です。ご連絡お待ちしております。
子供たちとする「インドのなりきり体操」には3っのお約束があります。
その1 自分のマットからでない。 子供同士の衝突も防げますし、見守りがしやすく、マットの上は安全です。コロナ禍の今、ソーシャルディスタンスの意味でもとてもいいと思います。
その2 お鼻を使って呼吸しよう。 お口は閉じましょう。
その3 自分を大切にしよう。「鼻呼吸」があるのでヨガっぽいですが、私自身は「自分を大切にするというのが一番ヨガらしいところではないかと思います。
身体が軟らかくなるというのは、求めていません。
キッズヨガをお家の人にも見てもらいながら、お家の人も子供たちと一緒に身体を動かします。
そんな企画です。もちろん、安全な場所で十分な見守りの人数が必要です。保護者参観や学校行事などやってみたい!と思われたら、ご連絡ください。色々説明しながら実現に向けて案を絞りだしていきませんか?
キッズヨガさせていただいてます!!
A子供教室でのキッズヨガの様子です。6月に続き2回目!小学1年生から6年生まで30人近くのお友達でした~。なかなかやんちゃでした💦が、終わった後には、質問やらお話やらに来てくれて嬉しかったです!自分が出来ること精一杯見せてくれました。どうもありがとう。サポーターさん、コーディネーターさん、生涯学習課の方、準備から見守り、写真、後片付け、お手数おかけしました。ありがとうございます。アルバムもみてみてくださーい。
8/17の3感がっこうで2回目のキッズヨガをさせていただきました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。学童の先生方の見守り、とてもありがたかったです。1年生から6年生までペアを変えて色んなお友達と色んなポーズが出来て、盛り上がりました! また、写真をたくさん撮れたので、アルバムのページに沢山載せました。ぜひ、見てみてください。
8/7 小学校の夏休みの地区行事に呼んでいただき、キッズヨガをしてきました!1年生から6年生までで、25人くらいいたのかな?大人数でした!!
初めは、かなり恥ずかしがって子供達でしたが、ポーズが進むうちに身体も頭も動かして頑張ってくれました。保護者の方も、まったくヨガとは違うこのキッズヨガを温かい目で見てくださるばかりでなく、見守りしながら、一緒にポーズに取り組んでくださったり、子供たちを励ましたりしてくださったりして、怪我無く事故なく終わらせることが出来ました! 学校や職場以外にも、地区っていうコミュニティーが活発なのって素敵です。
写真を見て、ポーズを思い出したらどうぞお家でやってみてくださーい。ありがとうございました!
8/2夏休みの3感がっこうでキッズヨガをさせてもらいました。1年生から6年生までみんな一生懸命色んなポーズにチャレンジしてくれました!!
カニさんがスモールライトで小さくなってるよ~。
6/28のA幼稚園の全3回のキッズヨガ最終日の様子です。この日は太陽礼拝とカップとティーポットのポーズをしました。毎回毎回、回を重ねるごとに子供達の動きも考えもよくなっていきました。怪我無く事故なく終われてよかったです。また、みんなにあいたいです!!! 先生方、事務の方、保護者様、ご協力いただきありがとうございました。
7/1 T幼稚園での毎週木曜日5週にわたってのキッズヨガ最終日でした。
幼稚園のお友達、先生、保護者様、教育委員会分室様、沢山の方の山ほどの協力ありがとうございました。事故、怪我無く終われて本当によかったです。
6/7(月)A幼稚園の様子です。アップするのが遅くなってしまいました。ごめんなさい。2回目で、子供たちの動きが断然よくなりました。「木のポーズ」と復習「ゴロゴロゴリラ」です。
6/24 A小学校の放課後子供教室でキッズヨガをさせていただきました。小学生にしてもらうのは、初めて! おまけに30人ほどの大人数も初めてでした。分かりにくかったりやりにくかったことは、改善に全力を挙げたいので、また呼んでください~。
ゴリラのドラミング。間違い探しは2つとも大正解!小学生面白いです~