Creating Circular Design for Local Sustainability
Yutaka ITO (伊藤 豊) Dr. of Environmental Science
Associate Professor
The University of Shimane:島根県立大学
NEWS
2025
4/1 安来市地球温暖化対策地域協議会の副会長に任命されました
3/21 島根県立大学学生研究奨励事業でゼミ生(盆子原)が優秀賞を受賞しました
3/19 クラフトビール開発プロジェクト(4年9名)が島根県立大学社会活動部門賞を受賞しました
3/19 いも代官頌徳碑モデリングプロジェクト(4年9名)が島根県立大学文化活動部門賞を受賞しました
3/19 島根県立大学卒業論文優秀賞をゼミ生(渡邉)が受賞しました
2/14 KENDAI縁結びフォーラム2024で2件のポスター発表を実施しました
1/21 Development Studies Researchに共著論文が受理されました
1/10 日韓気候変動大学生フォーラムでゼミ生(小寺, 豊田, 盆子原)が活動内容を報告しました
2024
12/20 4年生の卒論発表会を実施しました(9時30分~)
11/29 ゼミ生(3年生)と大阪京阪百貨店にて立命館大学の学生と環境配慮型野菜のアンケート調査を実施しました
11/19 韓国領事館職員フォーラムにてゼミ生(村穂, 今川, 小寺・盆子原)が研究活動を3組紹介しました
11/9 国際開発学会でゼミ生(村穂)がポスター発表を行いました
11/3 安来市環境キャンプ@岩左ダムに参加しました
10/27 安来市環境フェアでゼミ生と環境配慮型野菜の出店とアンケート調査を実施しました
10/6 美又温泉祭りにてゼミ生(3年生)が環境配慮型農作物を販売しました
9/27 ゼミ生(3年生)と大阪府中央卸市場等を訪問しました
8/21 ゼミ生(小寺, 豊田, 盆子原)が島根トヨペット店にてゼミ活動のプレゼンを実施しました
8/3 ゼミ生(3年生)が浜田市浜っこ祭りで環境配慮型野菜を使った料理を出店しました
7/8 ゼミ生(3年生)が栽培した環境配慮型の野菜を学食に提供しました
7/1 出雲市大社基地跡地や格納庫の調査をゼミ生と出雲市役所職員等と実施しました
7/1 令和6年度島根県立大学地域貢献推進奨励金事業に2件採択されました
4/27 ゼミ生(梶原他)が大田市大森地区にて大規模アンケート調査を実施しました
4/1 安来市地球温暖化対策地域協議会の副会長に任命されました
3/15 島根県立大学学生研究奨励事業でゼミ生(渡邊, 梶原)が最優秀賞と優秀賞を受賞しました
3/3 ジブチ大学の教員が大田市大森を視察し、ゼミ生とバイオ炭作りを体験しました
2023
12/21 アイディアコンテストでゼミ生(西山)が最優秀賞と共感大賞を受賞しました
12/16 市民研究員中間発表会でゼミ生(西山)が報告しました
日本沙漠学会第35回学術大会でジブチの活動について報告しました
11/30 伊藤ゼミ主催のバイオ炭公演イベントが開催されます
ゼミ生3名(梶原, 西山, 渡邊)がR5年度島根県立大学学生研究奨励金事業に採択されました
R5年度地域貢献推進奨励金事業(海士町グローカルプログラム)に採択されました
R5年度浜田市連携事業(オーガニックビレッジ構想)に採択されました
安来市地球温暖化対策地域協議会に副会長として加わりました
2022
科研 基盤研究C(代表:R4-R8)が採択されました
科研 挑戦的萌芽研究(分担:R4-R6)が採択されました
科研 基盤研究A(分担:R4-R8)が採択されました
機関紙『愛農』3月号にバイオ炭について執筆した記事が掲載されました
秋田果樹通信No.2323, No.2329にバイオ炭について執筆した記事が掲載されました
安来市再エネ地産地消ビジョン策定委員会に加わりました