2022年度 地域プロジェクト研究@隠岐郡
2022年度 地域プロジェクト研究@隠岐郡
活動内容とその様子
2022年度11月2日:今までの課外活動の振返り
Thanks for 松﨑 嵩史さん
参加学生:8名
主に勉強したこと:
2グループに別れてのワークショップ
3地域(JICA中国, 津和野, 子供美術館)での活動
3地域でそれぞれ学んだこと
3地域で学んだ国際的な活動の共通点
将来の地域像と上記の共通点から考えらえれる工夫
上記のストーリ作りと発表
参加学生:8名
主に勉強したこと:
子ども美術館の特徴や活動内容
ブータンでのJICA草の根事業の活動内容
今後の学生との活動内容(画材収集・画材の選択など)
参加学生:7名
主に勉強したこと:
津和野とはどのような町なのか?
高校魅力化とは何か?
津和野ではどのような学びの魅力化を進めているのか
活動内容:
アイスブレイク(キャッチ)
津和野を1時間程度散策し、既存の観光資源以外で観光に結びつきそうなモノの写真を撮影する
撮影した写真から観光につなげられそうなストーリーを作る
2022年度10月12日: JICA中国訪問@東広島
Thanks for
加藤俊伸さん, 塗木陽平さん, 新川美佐絵さん, 齋藤あいさん, 吉本真子さん
参加学生:8名
主に勉強したこと:
レストランで昼食(ベトナムのスープが美味しい)
ワークショップ(開発教育) 新川様(ウズベキスタン協力隊OV)
因島フィールドワークのご紹介 塗木様
草の根事業 ブータン浜田市こども美術館プロジェクト 斎藤様
(ガーナ協力隊OV)
JICA協力隊事業及び体験談 吉本様(キルギス協力隊OV)
中小企業・SDGs支援事業 加藤様(元モンゴル事務所所長)
地域活性化と国際協力へのアプローチまとめ 加藤
JICA中国の施設見学
2022年度8月6日-8月9日: 海士町訪問
参加学生:4名(+4年生2名)
主に勉強したこと:
JICAの海士町での活動 / グローカルプログラムとは何か
大人の島留学・島体験 / 海士町漁協崎支所で水揚げ現場の見学
活動したこと
多井地区の墓掃除の手伝い
海難慰霊碑公園敷地内の竹林の伐採・除去
牧場でのバイオ炭製造
ゲゲゲの鬼太郎のパワースポット訪問
大人の島留学生居住地散策
崎地区小学校を改築したコミュニティセンターで魚の捌き方の体験
関連資料
・津和野訪問 arranged by つわの学びみらい : スケジュール<pdf>
・JICA中国訪問 :スケジュール<pdf>
・西ノ島&海士町訪問 :スケジュール<pdf>
・大人の島留学・島体験に関する説明会, スピーカー 岩見しおり氏@海士町役場, 島根県立大学OG , 資料<pdf>