[2022]
「専攻言語(中国語Ⅱ)読解」
【春学期】火2
及川茜先生
履修者数 約30名
授業形態 対面だがテストはオンライン
先着順 無
抽選 無
教科書購入 必須
言語 日本語
評価方法 授業内での発表/アクティブラーニング/期末試験
授業難易度 3.0
課題の多さ 普通
発言頻度 何回かの授業に一度は発言する
先生の熱意 5.0
おすすめ度 5.0
//おすすめできる点//
・ 先生の文学愛が素晴らしい。たくさん本を紹介してくださるので、意欲が高まる。自分の辞書通りの訳と照らし合わせ、先生の美しい日本語訳を聞くことができて毎回感動する。圧倒的な量の単語に触れられる。中国語の文章への抵抗感が薄くなる。
//履修上の注意・アドバイス//
・基本的な予習(単語・ピンイン・日本語訳)は必須。ボリュームがあるのでちょっときついが、かなり役に立つ。
・テスト。そのために、普段の講義に出て訳や重要な点を把握すること。
[2022]
「中国近世文学Ⅰ(専攻言語Ⅲ-1)」
【春学期】火4
及川茜先生
履修者数 約15名
授業形態 対面
先着順 無
抽選 無
教科書購入 無
言語 日本語と中国語
評価方法 出席確認, 授業内での発表, アクティブラーニング, Google classroomにアップされてたレジュメへのコメント
授業難易度 5.0
課題の多さ 普通
発言頻度 毎週の授業で1-2回は発言する
先生の熱意 5.0
おすすめ度 4.0
//おすすめできる点//
・ 近世の時代背景や白話小説の中国語に触れることができます!
//履修上の注意・アドバイス//
・ 自分の発表の番だけでなく、他の人のレジュメを入念にチェックし、コメントすると良い。
[2024]
「***」
【春学期】木2
先着・抽選 該当なし
授業形態 対面
使用言語 日本語/中国語
中国語の難易度 3.0
評価方法 出席確認/授業内での発表/アクティブ・ラーニング/期末試験
授業難易度 4.0
課題の多さ 普通
履修者数 20〜40人
発言頻度 毎週の授業で1-2回は発言する
おすすめ度 4.0
//履修上の注意・アドバイス//
・Googleクラスルームからのフォーム入力で毎回出席確認が行われる。
・毎回ほぼ全員が当てられるがランダムなのでヤマは張りにくい
・中国語一字一字の意味をしっかりとって訳さないと詰められる。発音にもやや厳しめ。
//おすすめできる点//
・ 公式文書やニュース記事のニュアンスに沿った訳し方を学べる。
[2024] 2件
「福建語」
【春学期】月3
先着・抽選 該当なし
授業形態 対面
使用言語 日本語/福建語
福建語の難易度 3.0
評価方法 出席確認/コメントシート・リアクションペーパーなど/アクティブ・ラーニング/期末試験
授業難易度 2.5
課題の多さ 少ない
履修者数 20〜40人
発言頻度 毎週の授業で何回も発言する
おすすめ度 4.5
//履修上の注意・アドバイス//
・出席する。課題を出す。テストに出る。
・期末試験は最終授業日にありますが、その前の回にテスト範囲を決める(当てられた人がテストに出して欲しい単語や文型を選ぶ)ので最後の2回は出席必須です。
//おすすめできる点//
・ 先生が本当に面白いです!諸地域としてとれます!月曜の3限でも眠くならない!
・先生のクセが強くて楽しく授業が受けられます。優しめに成績を付けてくれるので単位もとりやすいと思います
[2024]
「***」
【春学期】月2
先着・抽選 該当なし
授業形態 対面
使用言語 日本語/中国語普通話/上海語
普通話・上海語の難易度 2.0
評価方法 出席確認/アクティブ・ラーニング/期末試験
授業難易度 4.0
課題の多さ 普通
履修者数 11〜20人
発言頻度 毎週の授業で何回も発言する
おすすめ度 4.0
//履修上の注意・アドバイス//
・前回の復習から授業が始まる。授業をしっかり聞いていないとどんどん次の授業がハードになる。
・上海語の単語を普通話で説明することが多いので、中国語専攻あるいは中国語や上海語をある程度知っていないと大変だと思います。
//おすすめできる点//
・ 授業を受けるうちになんとなく発音のコツが分かってきて楽しい。
・先生が優しい。課題にフィードバックをくれる。ALは2つ出たがそんなに重くない。
//よくなかった点//
・テストは難しかった。