コメント
面白いクイズを面白いと思っているのは誰か、コミュニケーションとしてのクイズは誰とのコミュニケーションなのか、ということに意識的でありたい。
私が面白いとか出したいとか思うものを出します。 あくまでその反動として、私に近い人ほど有利になるはずです。
大会経験豊富なお二人とご一緒できてとても嬉しいです。いろいろ任せた。
例題
Q. 連載期間中に明治天皇の三回忌を迎えている、罪の意識に悩む「先生」が明治の精神に殉じるまでを描いた夏目漱石の小説は何でしょう?
A. 『こゝろ』
Q. 宇宙で起こる現象であるため地上の寒さとは関係がない、極地方の夜空で色鮮やかに輝くカーテン状の光は何でしょう?
A. オーロラ
Q. 消火器を使う時、安全栓はどの方向に引き抜くでしょう?
A. 上
Q. 「冷蔵庫」を意味する英単語で、「fridge」には出て来るが「refrigerator」には出てこないアルファベットは何でしょう?
A. d
Q. 1978年の宮城県沖地震を受けて建築基準法が大改正され、いわゆる「新耐震基準」が設定されたのは西暦何年の6月でしょう?
A. 1981年
Q. ソラマメの表面にある黒い筋を何というでしょう?
A. お歯黒
Q. 歌人・熊谷龍子の表現から「海の恋人」と呼ばれ、気仙沼のカキ養殖から重要性が認識されたのは、漁業にとって重要などんな場所でしょう?
A. 森
Q. ここ東京においては北から西に向かって67度弱の方位である、メッカのカーバ神殿を指す、イスラム教徒が礼拝を行う方向のことを何というでしょう?
A. キブラ
Q. 初版の「強盗へ行く」という具体的な内容から、暗示的に主人公の行く末の暗さを語る内容に改められている、芥川龍之介の小説『羅生門』の最後の一文は何でしょう?
A. 「下人の行方は、誰も知らない。」
Q. 【説明してください】 その重要性がカール・セーガンが「核の冬」などを提唱するきっかけにもなった、ドレイク方程式で最後に掛けられる、記号Lで表される項は何でしょう?
A. 電波による宇宙通信を行いうる文明の寿命(文明の長さでo)