コメント
河村さんはこれまで生きてきた中で数少ない天才と思った人です。 山上ほどクイズを愛している人間を私は知りません。
まっすぐな人生を歩いてきたとはとても言えない3人とは思いますが、今回曲がり道の中でまた顔を突き合わせることができて幸せです。
クイズを作るときは、自分が知って面白いと思った事実は人が聞いても面白いだろうという手放しの信頼を大事にしています。
例題
Q. 日本人として初めてカラー写真に写った人間とされる、日本人なら誰もが白黒の肖像画を手にしたことがあるだろう偉人は誰でしょう?
A. 野口英世
Q. 仏教で使われる「南無」と同じ語源を持つ、インドやネパールで交わされる挨拶の言葉は何でしょう?
A. ナマステ
Q. 金魚のフンが長い理由、コイがいつでもエサをパクパク食べる理由、サンマがはらわたまで食べられる理由は全て同じです。これらの魚にはどんなものがないからでしょう?
A. 胃
Q. 74歳の頃には19歳の少女ウルリーケ、22歳のときには婚約者のいるシャルロッテ、14歳の時には初恋の相手グレートヒェンに実らぬ恋をした文豪は誰でしょう?
A. ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
Q. かつて江戸の大工が「下げ縄」と洒落で呼び、現在でもその名残で食べることを「たぐる」という食べ物は何でしょう?
A. そば
Q. トールキンの『ホビットの冒険』の副題に由来する、主人公が冒険の世界に旅立ち、旅を終えて日常に戻るという定番のストーリー展開を「どんな物語」というでしょう?
A. 「行きて帰りし物語」
Q. 日本語の言い回しで、わざと聞こえるように言うことを「聞こえよがし」と言いますが、わざと見せびらかすようにすることを、同じような表現で何というでしょう?
A. これ見よがし
Q. 黄色に赤い文字のロゴデザインはシェル石油のロゴのカラーリングをパクったものという、「NO MUSIC, NO LIFE.」のキャッチコピーで知られるCDショップチェーンは何でしょう?
A. タワーレコード
Q. 料理が一皿一皿出てくる西洋のコース料理の方式が生まれた地である、厳しい寒さで料理が冷めてしまっていたという国はどこでしょう?
A. ロシア
Q. それぞれ正装のモーニングと略装の軍服に身を包んだ写真も当時の日本人に衝撃を与えた、終戦直後の日本で会見を行った2人の人物は誰と誰でしょう?
A. 昭和天皇とマッカーサー