町内運営懇談会
区長は必要がある時は、町内運営懇談会を開催し、少しでも幅広い住民の意見を聞く。
懇談会のメンバーは、町内をなるべく均等な世帯数になるように8班に区分された役員選出区域から2名ずつ選出される。うち、1名は
65歳以下とする。
町名字名検討委員会
西部区画整理事業は最終盤を迎え、今後行われる換地処分公告により、新しい町名字名地番に変更されます。豊川市より、本件について八幡町内会として、町名、字名・地番・区域について住民の総意をとりまとめ、町内総会等で議決を得たうえで、「町名字名、区域の変更についての確認文書」を市に提出することを要請されました。
第1回西部区画整理事業に伴う町名字名検討委員会議事録
開催日時;2025年5月25日(日)午前9時より
開催場所;やわた町民館 第2会議室
<議事録>
① 西部区画整理事業に伴う換地処分公告について
町内会区域については、平成15年9月18日、「豊川市・3町内会協議会」を開催し、町内会区域案を提示され、3町内会で協議が行われた。平成16年2月20日「町内会区域の整理・確認」が合意され、議事録に3町内会長が署名した。今後は、町内会区域について3町内会で「変更案」について協議を行い、変更案で合意したことを確認する文書(合意確認文書)を作成し、市役所に提出する。その後、町名整理審議会、議会で審議され、町内会区域が確定する。
区画整理事業の数年後の換地処分は、これまで使用されてきた土地の町名・字名・地番が廃止され、新たな地番等が設定されます。これを換地処分公告という。この際、字名地番が重複してはならないという規定があり、区画整理地内の土地の住所は全て変更となる。(例え、字名は従前と同じだとしても地番は必ず変わります)
町名・字名の整理の方法の一例として
・変更前の字境に近似し、全ての字名を継承する方法
・字の数を統合し、代表的な字名を継承する方法
・従前の字境に近似し、字名は新設ずる方法
・道路等の区画で字境を定め、字名も新設する方法
などがある。委員会での検討の参考にしてほしい。今後は、「町名・字名整理」について町内総会等で議決を経たうえで、確認文書「町の名称、字の名称・区域の変更について」を豊川市へ提出することになる。
② 今後の議論の進め方について
この委員会は多数決で決めるというより、委員の皆さんが概ね納得できるまで時間をかけて議論を深め、合意することが重要である。それが、より多くの住民が概ね納得できる町名・字名・区域に繋がると考える。また、我々の世代だけではなく、次の世代、その次の世代へと続くことも念頭に検討してほしい。区画整理事業に伴い、新しい住民がこれからも増え続けると思われる。新しい住民にとって町名・字名の観点も含めて欲しい。
検討委員会の議論の途中経過を住民に提供し、タウンミーティング等を開催し住民の意見を聴取し、委員会の検討材料としたい。住民アンケートは実施しない方向で行きたいと考えている。
町名は八幡町でお願いした。八幡町内会として一体感が持てると考える。(区長)
③ 町名字名と地域コミュニティーの在り方や町名字名に対する思いについて
(自由討議)
・歴史や地形のある字名は残したい。
・昭和50年代350世帯から、区画整理に伴い現在は1500世帯になった。ハードは出来上がり、これからソフト(新もコミュニティー)を新しい住民と一緒に作りたい。コミュニティーの良さ(安心・安全で住み心地の良い)を伝え、八幡町内会は面識社会(広く緩やかなつながりのある社会)を目標としたい。字名については100年後の人がどう思うかという観点から考えたい。大池周辺については上宿町内会との調整が必要と考える。小学校区・町内会区域は現行通りで良い。
・分り易く、簡単な字名が良い。
・現行字名はなじみがあって良い。字の区域については、世帯数も勘案して整理した方が良い。
・現行の字名が基本的には良いと考える。字の区域は道路の区画とするのが良い。
・慣れ親しんだ自分の住所が変わる事は胸に詰まる思いであることを理解できる。新字名については、より長く使う若い方に考えていただきたい。
・現字名は公園名にもなっているのでなじみが深い。字の範囲は解り易く整理した方が良い。
・西赤土には思い入れがあるので生かして欲しい。
・字の区域は道路で分かりやすく整理することが必要。
・本日の説明で、住所は必ず変わることを理解した。わかりやすい字名・区域にしたい。
・現字名はなじみがあるので残してほしい。字名は歴史や地形に由来していると思う。
・基本は道路で字名を整理することが解り易い。嶋の関係と字名の関係をどうするかという点については、今回の町名字名整理ではこだわる必要はないと考える。嶋のお付き合いまで無理に変える必要はないと考える。