電気通信大学大学院情報理工学研究科
情報学専攻 助教
居室:西5号館7階707室
連絡先:miyamoto[at]uec.ac.jp
学位:博士(工学)
専門:Human-Agent Interaction,対話システム
Human-Agent Interaction (HAI)のアプローチによる対話システムの研究を専門としています.特に,仲の良い人同士が扱うようなリスクのある対話戦略(冗談など)を対話システムが適切に使うための方法論や,スマートスピーカのような音声インタフェースがユーザへの通知に用いる言い回しの効果について興味があります.
2021年~2022年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2022年~ 国立大学法人電気通信大学大学院情報理工学研究科情報学専攻 助教
2017年3月 東京工芸大学 工学部 コンピュータ応用学科 卒業
卒業論文:ポジティブ・ポライトネスによって構築される新しい関係性~人と擬人化エージェントのコミュニケーション発展に向けて
総代代理
2017年4月 東京工芸大学 大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 博士前期課程 入学
2019年3月 東京工芸大学 大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 博士前期課程 修了
修士論文:ユーザ属性に基づき受容性の高いポライトネス・ストラテジーを選択する運転支援エージェントの発話設計と評価
杉浦六右衛門賞 受賞(工学研究科首席)
2019年4月 東京工芸大学 大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 博士後期課程 入学
2022年3月 東京工芸大学 大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 博士後期課程 修了
博士論文:対話システムにおける言語的配慮戦略の受容性に関する研究
IEEE(正会員)
人工知能学会(正会員)
ヒューマンインタフェース学会(正会員)
日本知能情報ファジィ学会 研究部会「人間共生システム」(幹事)
2020年度~2021年度.科研費新学術領域研究(研究領域提案型)公募研究「ポライトネス理論に基づく親和性の高い対話システムの開発-自然会話コーパスから-」, 研究協力者
2020年度.トヨタ自動車株式会社との共同研究(対話システムに関する研究)
2017年度~.名古屋大学エージェントを介した運転支援研究プロジェクト「自動車運転中のエージェントとの対話による同乗者効果の醸成」
2019年度~.国立国語研究所機関拠点型基幹研究プロジェクト「日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明」,共同研究員
2019年度~.科研費基盤 (A) 「語用論的分析のための日本語1000人自然会話コーパスの構築とその多角的研究,研究協力者
日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究・代表).雑談対話システムにおけるリスクテイクな発話戦略の受容性推定モデルの構築.2023年4月 - 2026年3月
電気通信大学,2022年度研究活性化支援システム(若手外部資金獲得支援).タスク失敗による信頼低下を抑える対話システムの対話戦略の研究.2022年6月-2023年3月.
日本学術振興会,科学研究費補助金(特別研究員奨励費・代表).対話システムにおけるリスクテイクに着目したポライトネス制御モデルの研究(21J13679). 2021年4月-2022年3月.
人工知能学会 編集委員(2024年7月~)
人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD 専門委員(2023年4月~)
第39回ファジィシステムシンポジウム(FSS2023) プログラム委員
ヒューマンインタフェース学会論文誌特集号編集委員「エージェントとインタラクションデザイン」
第7回人間共生システムデザインコンテスト(HSS-DC 2023)ローカル担当
JSAI2022国際セッションpost-proceedings Program Committee
HAIシンポジウム運営委員(2021年〜)
2023年度精密工学会春季大会学術講演会 OS:サステナブル生産のためのヒューマンモニタリングとスキル分析 ベストプレゼンテーション賞審査員(2023)
関連する国際会議,論文誌の査読
博士(工学)
中学校教諭第一種免許状(数学)
高等学校教諭第一種免許状(数学)
高等学校教諭専修免許状(情報)
普通自動車MT
厚木市立小鮎中学校(学習支援ボランティアとして授業補助や部活指導など)
神奈川県立津久井養護学校(介護等体験実習)
アルゴリズムとデータ構造(授業SA)
データベース(授業SA)
学習支援センターTA(線形代数,微分積分,情報数学,プログラミングに関する指導)
神奈川県立有馬高等学校 2年6組,2年7組(教育実習)
コンピュータ基礎(授業TA)
工学基礎実験(授業TA)
学習支援センターTA(線形代数,微分積分,情報数学,プログラミングに関する指導)
学生アドバイザー(主に数学・ソフトコンピューティングに関する科目の指導・相談を担当)
Webデザイン(授業TA)
工学基礎実験(授業TA)
学生アドバイザー(主に数学・プログラミングに関する科目の指導・相談を担当)
Webデザイン(授業TA)
プログラミング基礎(授業TA)
学生アドバイザー(主にプログラミング・論理回路に関する科目の指導・相談を担当)
Webデザイン(授業TA)
アルゴリズムとデータ構造/応用プログラミング(授業TA)
機械学習理論と応用(授業TA)
学生アドバイザー(主にプログラミング・卒業研究・教職課程に関する指導・相談を担当)
Webデザイン(授業TA)
映像制作演習(授業TA)
学生アドバイザー(主にプログラミング・卒業研究・教職課程に関する指導・相談を担当)
コンピュータ基礎(東京工芸大学,前期,非常勤)
東京工芸大学2022年度前期授業アンケート表彰
経営・社会情報学実験(電気通信大学,後期)
基礎プログラミングおよび演習(電気通信大学,後期)
プログラミング基礎(東京工芸大学,後期,非常勤)
日本知能情報ファジィ学会 貢献賞(第39回ファジィシステムシンポジウムの運営)
東京工芸大学2022年度前期授業アンケート表彰
東京工芸大学 工学部 成績優秀者賞(年次学業成績 第三位.1~3年次において全て受賞)
東京工芸大学 杉浦六右衛門賞(工学研究科首席)
この他,研究発表における受賞は研究業績にて記載しています.
音楽鑑賞(吹奏楽,クラシック,ゲーム音楽,昭和後期~平成初期頃の邦楽など)
楽器演奏(ドラム,パーカッション,ギター,ウクレレなど)
演劇(鑑賞,脚本執筆)
ゲーム(ロックマンエグゼ,ゼルダの伝説,METAL GEAR SOLIDなど)
料理
食事
ダイエットの勉強
喋ること