楓紘希,河野太郎,ジメネス・フェリクス,宮本友樹:ロボットによる解答問題数の交渉が大学生の学習効果に与える影響,日本ロボット学会誌(採録決定)
Hiroki Kaede, Felix Jimenez, Tomoki Miyamoto: The Impact of Negotiating the Number of Solved Problems by a Robot on Junior High School Students in Collaborative Learning, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 37, No. 4, pp. 637-647, 2025 [pdf]
Nozomu Nagai+, Tomoki Miyamoto+, Daisuke Katagami: Effects of Speech Level Shift by Non-Task-Oriented Dialogue System on Text Chat Dialogues with Users in Japanese: A Pilot Study, Applied Sciences, Vol. 15, No. 7, 3897, 2025. (+: These authors contributed equally to this work) [pdf]
楓紘希,河野太郎,ジメネス・フェリックス,宮本友樹:ロボットによる交渉が大学生の解答問題数に与える変化,日本ロボット学会誌,Vol. 43, No. 4, pp. 439-442, 2025(レター)[pdf]
Tomoki Miyamoto: Effect of Politeness on Trust in Re-enter Requests to User by Smart Speaker -Pilot Study-, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E108-D, No. 4, 2025 (レター) [pdf]
楓紘希,ジメネス・ フェリックス,宮本友樹:ポライトネス理論を用いて問題数を提案する教育支援ロボットの印象効果,知能と情報,Vol. 36,No. 4,pp. 677-686,2024 [pdf]
西尾駿一,澁江樹,宮本友樹,片上大輔,吉原佑器,金森等,田中貴紘:ドライバを褒める運転支援エージェントの公道における実車運転実験による心理評価の試み,知能と情報,Vol. 36, No. 4, pp. 740-746, 2024 ショートノート [pdf]
宮本友樹,山下智矢,片上大輔:自動運転の段階解除通知における運転支援ロボットの言語的配慮戦略が信頼性・煩わしさに及ぼす影響の一考察,知能と情報, Vol. 36, No. 2, pp. 640-645, 2024 ショートノート [pdf]
佐藤唯人,宮本友樹,片上大輔,田中貴紘:運転支援エージェントの褒め指導による安全確認行動の改善可能性,知能と情報, Vol. 36, No. 1, pp. 550-554, 2024 ショートノート [pdf]
Keita Mamada, Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami: Proposal and Evaluation of a Robot to Improve the Cognitive Abilities of Novice Baseball Spectators Using a Method for Selecting Utterances Based on the Game Situation, Applied Sciences (IF = 2.7), Vol. 13, No. 23, 2023 [pdf]
宮本友樹,佐藤健太郎,片上大輔,田中貴紘,金森等,吉原佑器,藤掛和広:完全自動運転車における運転状況通知エージェントの発話・ジェスチャ設計と受容性の検討,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.25 No.3, pp. 253-262, 2023 [pdf]
宮本友樹,山本隆太郎,片上大輔:対話型擬人化エージェントの受容性に関する日米比較調査, 知能と情報, Vol. 35, No. 3, pp. 731-735, 2023,ショートノート [pdf]
磐下大樹,宮本友樹,片上大輔:肯定的評価語と根拠に基づいた対話エージェントによるコンプリメント表現の効果,人工知能学会論文誌,Vol. 38,No.3,p. G-M35_1-15, 2023 [pdf]
宮本友樹,永井望,満田雄斗,磐下大樹,遠藤水紀,鈴木章弘,片上大輔:Risky Politeness Strategyの提案と雑談対話システムへの実装-対話システムにおけるリスクテイクに着目した発話戦略の枠組み-,人工知能学会論文誌,Vol. 37,No. 3, p. IDS-G_1-16, 2022 [pdf]
宮本友樹,磐下大樹,遠藤水紀,永井望,片上大輔:雑談対話システムにおける心理的近接発話の戦略が対話の評価に及ぼす影響,人工知能学会論文誌,Vol. 35, No. 6, p. AG21-I_1-14, 2021[pdf]
Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu, Mayumi Usami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, Kazuhiro Fujikake: Influence of Social Distance Expressed by Driving Support Agent’s Utterance on Psychological Acceptability, Frontiers in Psychology (IF=4.232 (2021), Q1), Vol. 12, section Human-Media Interaction, 2021 [pdf]
永井望,宮本友樹,片上大輔:Seq2seqモデルを用いた文末表現の異なる対話システムの評価,知能と情報, Vol. 32, No. 1, pp. 523-527, 2020,ショートノート [pdf]
宮本友樹,片上大輔, 重光由加,宇佐美まゆみ,田中貴紘,金森等,吉原佑器,藤掛和広:ポライトネス理論に基づく運転支援エージェントにおける発話の文末スタイルに着目した印象評価,知能と情報,Vol. 31, No. 3, pp. 739-744, 2019,ショートノート [pdf]
宮本友樹,片上大輔,重光由加,宇佐美まゆみ,田中貴紘,金森等:ポライトネス・ストラテジーに基づく会話エージェントの言語的な振る舞いの違いが人との関係性構築にもたらす効果~初対面における冗談の心理効果~,知能と情報,Vol.30, No.5 , pp.753-765, 2018 [pdf]
Keisuke Magara, Tomoki Miyamoto, Akira Utsumi: The Role of a Critical Tongue Dialogue Strategy in Stimulating Emotion Regulation: An Interaction Model and Video-Based Study, International conference on human-agent interaction (HAI2025) (accepted as full paper, acceptance rate: 29%)
Eiichiro Watanabe, Tomoki Miyamoto, Akira Utsumi: A Pilot Study on the Effects of Mind Perception towards Agents on Trust Transference from Agent Adopters, International conference on human-agent interaction (HAI2025) (accepted as poster paper, acceptance rate: 73%)
Daichi Amano, Tomoki Miyamoto, Akira Utsumi: Can Religious Topics Be Attributed to Agents? Exploring Interaction Design through Touch and Dialogue Strategies, International conference on human-agent interaction (HAI2025) (accepted as poster paper, acceptance rate: 73%)
Shunsuke Hashimoto, Tomoki Miyamoto, Akira Utsumi: Social Ties Arising in Discussion Situations Using Dialogue Systems: Experimental Examination of Irrational Decision-Making as a Form of Consideration, International conference on human-agent interaction (HAI2025) (accepted as poster paper, acceptance rate: 73%)
Manaka Uno, Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami: Development of a Dementia Care Training System that Learns with Dementia Patient Agents based on LLM-Embedded Cognitive Architecture, International conference on human-agent interaction (HAI2025) (accepted as poster paper, acceptance rate: 73%)
Chota Kameya, Tomoki Miyamoto, Akira Utsumi: A computational model of poetry appreciation based on a spreading activation network and the incongruity resolution theory, Proceedings of the 47th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2025) (2025.7)
Hiroki Kaede , Taro Kono , Felix Jimenez , Tomoki Miyamoto: Effect of the Number of Conversations and Timings in Deciding the Number of Solved Problems between the Learner and the Educational-Support Robot, the 11th International Conference on Control, Automation and Robotics (IEEE ICCAR2025) (2025.4)
Hiroki Kaede, Taro Kono, Felix Jimenez, Tomoki Miyamoto, "Learner’s Changes in the Number of Solved Problems and Impression of Collaborative Learning with a Robot Using the Problem-Number Negotiation Method", Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS 2024)
Hiroki Kaede, Felix Jimenez, Tomoki Miyamoto: Impression Effect of Educational Support Robots that Facilitating Improvement in the Number of Problems Based on Politeness Theory, The IEEE World Congress on Computational Intelligence (IEEE WCCI 2024), 2024.
Tomoki Miyamoto: What Linguistic Considerations Should Smart Speakers Adopt in Error Notification? - Part 2, HCII 2024, 2024
Itsuki Shibue, Shunichi Nishio, Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuki Yoshihara, Takahiro Tanaka: A Driving Support Agent That Gives Compliments Based on the Driver's Driving Behavior and Gaze Behavior, International Symposium on Community-centric Systems and Robots 2024 (CcSR 2024) (2024.2)
Hiroki Kaede, Felix Jimenez, Tomoki Miyamoto: Impression Effect of a Robot Suggesting a Number of Problems on the Use of Politeness Theory, ISIS2023 (2023.12)
Hiroki Kaede, Felix Jimenez, Tomoki Miyamoto: Impression Effect of Using Politeness Theory by Educational-Support-Robot that Suggest the Number of Problems by Real-Time Dialogue System, TAAI2023 (2023.12)
Tomoki Miyamoto: What Linguistic Considerations Should Smart Speakers Adopt in Error Notification?, HCII 2023, pp 637–641 (2023.7) [pdf]
Daiki Fujishima, Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami: Would You Be Stressed If Anthropomorphic Agents Were Handing Out POCKET TISSUES Around Town? : Evaluation by VR Study, The 10th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2022), pp. 284–286 (2022.12) [pdf]
Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, Kazuhiro Fujikake: Should a driving support agent provide explicit instructions to the user? Video-based study focused on politeness strategies, The Ninth International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2021) (acceptance rate = 38.2%) (2021.11) [pdf] Outstanding Research Award
Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Mayumi Usami: A politeness control method for conversational agents considering social relationships with users, Advances in Intelligent Systems and Computing, Advances in Artificial Intelligence-Selected Papers from the Annual Conference of Japanese Society of Artificial Intelligence (JSAI 2020)-, pp. 224-231, Springer, Cham, 2021[pdf]
Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu, Mayumi Usami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, Kazuhiro Fujikake: Proposal of Driving Support Agent which Speak Based on Politeness Theory, International Conference on Human-Computer Interaction 2019 (HCI International 2019) (2019.7) [pdf]
Junya Matsukawa, Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, Kazuhiro Fujikake: Proposal and Analysis of Driver Support System to Verify Driver's Overconfidence and Dependence Bias, IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE 2019) (2019.6) [pdf]
Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu, Mayumi Usami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, Kazuhiro Fujikake: Toward a construction of the politeness theory adaptable to HAI research: On going evaluation of conversational agents considering gender bias, Next Generation Human-Agent Interaction Workshop 2018 (NGHAI 2018) (2018.12) [pdf]
Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu, Improving Relationships Based on Positive Politeness Between Humans and Life-Like Agents, 5th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2017) (2017.10) [pdf]
人工知能学会2025年度全国大会優秀賞:宮本友樹,片上大輔,田中貴紘:運転支援エージェントの発話決定フレームワーク,JSAI2025
Impressive Poster Award:眞柄 圭佑, 宮本 友樹, 内海 彰:ユーザの不安軽減を目的とする対話エージェントの毒舌を交えた非同意的対話戦略の検討,HAIシンポジウム2025(99件中上位3件)(2025.3)
学⽣奨励賞:石黒 仁菜, 宮本 友樹, 片上 大輔:ユマニチュードに基づいた認知症介護トレーニングシステム,HAIシンポジウム2025(2025.3)
優秀賞:楓紘希, 河野太郎, ジメネス・フェリックス, 宮本友樹:ロボットが学習者を誘導する学習誘導手法の検討, 第57回東海ファジィ研究会(2025.2)
FSS優秀発表賞:楓紘希,河野太郎,ジメネス・フェリックス,宮本友樹:解答問題数を交渉するロボットが学習者に及ぼす印象,FSS2024,1A2-3(2024.9)
FSS優秀発表賞:中井紫音,宮本友樹,内海彰:PU学習とNU学習を用いたTwitterにおける日本語の皮肉検出,FSS2023 [web](2023.9)(発表・受賞者は内海・宮本研学生)
HSSデザインコンテスト優秀賞:高橋太郎,宮本友樹,内海彰:画像生成により描写力を補助する小説執筆支援システム,第7回人間共生システムデザインコンテスト(2023.3)(筆頭著者(受賞者)は内海・宮本研学生)
HSSデザインコンテスト審査員特別賞:楓紘希,ジメネス・ フェリックス,宮本友樹:ポライトネス理論を用いて問題数を交渉するパートナー型ロボットの開発,第7回人間共生システムデザインコンテスト(2023.3)(共著)
HSSデザインコンテスト特別賞:満田雄斗,宮本友樹,片上大輔:行動予測を用いた ALS 等の重度肢体不自由者向け対話型生活支援システムの開発と評価,第7回人間共生システムデザインコンテスト(2023.3)(共著)
HAIシンポジウム2023 Most Outstanding research award:鈴木章弘,宮本友樹,片上大輔:継続的な関係を築くための親密化過程を用いたマルチデバイス化対話システムの開発(共著),HAIシンポジウム2023(2023.3)
FSS優秀発表賞:松尾篤,宮本友樹,片上大輔,宇佐美まゆみ「対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の6か国異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査 2-」,FSS2022 [web](2022.9)(発表者の受賞)
The Ninth International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2021) Outstanding Research Award ( Top <5%): Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, Kazuhiro Fujikake, Should a driving support agent provide explicit instructions to the user? Video-based study focused on politeness strategies (2021.11) [web]
HAIシンポジウム2021Impressive Short-paper Award: 片上大輔,山本隆太郎,宮本友樹,宇佐美まゆみ:対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査-(2021.3)(共著)
IEEE Computational Intelligence Society Japan Young Researcher Award:Tomoki Miyamoto:Design of linguistic behaviors according to driver attributes and driving situation of driving support agent based on politeness theory (2019.8)
ファジィシステムシンポジウム2018 ポスター・デモセッション最優秀発表賞:宮本友樹,片上大輔,重光由加,宇佐美まゆみ,田中貴紘,金森等,藤掛和広,吉原祐器:ポライトネス理論に基づく運転支援エージェントの運転者属性と運転状況に応じた言語的振る舞いの設計(2018.9)
HAIシンポジウム2017 Student Encouragement Award(学生奨励賞):宮本友樹,片上大輔,重光由加:Positive politenessの戦略に基づいて発話する擬人化エージェントが人間と構築する新しい関係性 (2017.12)
HSSデザインコンテスト2017 特別賞:宮本友樹,片上大輔:ポジティブ・ポライトネスによって構築される新しい関係性 ~人と擬人化エージェントのコミュニケーション発展に向けて~ (2017.3)
この他,研究発表以外での受賞はプロフィールにて記載しています.
宮本友樹:人と対話エージェントの理論指向型インタラクション研究,第58回東海ファジィ研究会(2025.8)[web]
宮本友樹:ユーザの作業を支援する対話システムにおける言語的配慮の重要性,2023年度精密工学会春季大会学術講演会,OS:サステナブル生産のためのヒューマンモニタリングとスキル分析 キーノートスピーチ,A26(2023.3.14)
宮本友樹:自分の心と対話しよう,大分工業高等専門学校 特別講義(2022.7)[講演情報]
宮本友樹:ポライトネス理論に基づいた Human-Agent Interaction の構築,第3回 会話・談話研究シンポジウム 「AIと言語研究 (1) ―ポライトネスとAI―」(国立国語研究所)(2018.6),講演およびパネル討論 [講演情報]
Yuki Masuda, Tomoki Miyamoto, Kento Miyazaki, Daisuke Katagami: A Novel Introduction Agent that Interests the Listener, Gathering of Animated Lifelike Agents (GALA) in International Conference on Intelligent Virtual Agent (IVA 2021).
Yu Matsumoto, Tomoki Miyamoto, Kento Miyazaki, Daisuke Katagami: e-Sports Automatic Commentary Agent, Gathering of Animated Lifelike Agents (GALA) in International Conference on Intelligent Virtual Agent (IVA 2021).
宮本友樹, 永井望, 満田雄斗, 磐下大樹, 遠藤水紀, 鈴木章弘, 片上大輔:Risky Politeness Bot version 2,対話システムライブコンペティション3(シチュエーショントラック予選)
宮本友樹,磐下大樹,遠藤水紀,永井望,片上大輔:Risky Politeness Bot,対話システムライブコンペティション2(シチュエーショントラック予選)
李基響,宮本友樹,片上大輔:対人関係の親密化過程に基づいて継続的な関係を築く対話エージェントシステムの開発,JSAI2025,3R1-OS-45-03(2025.5)
宮本 友樹,片上大輔,田中貴紘:運転支援エージェントの発話決定フレームワーク,JSAI2025, 2D5-GS-9-05(2025.3)
楓紘希,河野太郎,ジメネスフェリックス,宮本友樹:問題数交渉手法に基づいて会話するロボットが高校生の印象に与える効果の検討,JSAI2025, 1Win4-53 (2025.5)
中井紫音,宮本友樹,内海彰:テキストの埋め込み表現に基づくデータ増強を用いた X(旧 Twitter)における日本語の皮肉検出,言語処理学会第31回年次大会(NLP2025),D1-5(2025.5)
石黒仁菜,宮本友樹,片上大輔:ユマニチュードに基づいた認知症介護トレーニングシステム,HAIシンポジウム2025, G-30(2025.3)
学生奨励賞
渡邉英一郎,宮本友樹,内海彰:Agent adopter・エージェント ・エンドユーザの三項関係における信頼モデルの検討,HAIシンポジウム2025,P2-41(2025.3)
叶野ヒロ,宮本友樹,内海彰 :対話エージェントのタスク遂行能力と外向性が利用意向に与える影響,HAIシンポジウム2025,P2-34(2025.3)
内城智紀,宮本友樹,内海彰:デジタルゲームと実空間を移動する対話ロボットの提案 ーユーザとの関係性にもたらす効果の検証ー,HAIシンポジウム2025,P2-28(2025.3)
古川愛都,宮本友樹,内海彰:集団意思決定における責任の大きさとロボットの意見の割れ方が同調に及ぼす影響,HAIシンポジウム2025,P2-21(2025.3)
眞柄圭佑,宮本友樹,内海彰:ユーザの不安軽減を目的とする対話エージェントの毒舌を交えた非同意的対話戦略の検討,HAIシンポジウム2025,P1-49(2025.2)
Impressive Poster Award(3/99)
橋本俊亮,宮本友樹,内海彰:対話システムを用いる議論場面において生じる社会的しがらみの実験的検討,HAIシンポジウム2025,P1-45(2025.2)
福島 颯太, 宮本 友樹, 片上 大輔:TCGにおけるリアルタイム自動実況システムの開発,HAIシンポジウム2025,P1-11(2025.2)
楓紘希,河野太郎,ジメネス・フェリックス,宮本友樹:ロボットが学習者を誘導する学習誘導手法の検討, 第57回東海ファジィ研究会(2025.2)
優秀賞
亀谷長太,宮本友樹,内海彰:活性拡散ネットワークとずれの解消理論に基づく詩の鑑賞過程の計算モデル,日本認知科学会第41回大会,O-6-4(2024.10)
田中翔舞,加納政芳,ジメネス・フェリックス,早瀬光浩,吉川大弘,片上大輔,宮本友樹:運転振り返りロボットの発話における言語的配慮と抑揚変化が印象形成に与える影響の調査,FSS2024(2024.9)
楓紘希,河野太郎,ジメネス・フェリックス,宮本友樹:解答問題数を交渉するロボットが学習者に及ぼす印象,FSS2024,1A2-3(2024.9)
河野太郎,楓紘希,ジメネス・フェリックス,宮本友樹:教育支援ロボットによる会話タイミングが大学生の解答問題数に与える影響,FSS2024(2024.9)
河野太郎,ジメネス・フェリックス,宮本友樹:教育支援ロボットにおける学習者が解答する問題数の向上を促す会話タイミングによる印象効果,2024年度人工知能学会全国大会(JSAI2024),4Xin2-10(2024.6)
楓紘希,ジメネス・フェリックス,宮本友樹:教育支援ロボットにおける学習者との会話から解答問題数を交渉する問題数交渉手法の検討,2024年度人工知能学会全国大会(JSAI2024),4E1-GS-8-03(2024.6)
西尾駿一, 澁江樹, 宮本友樹, 片上大輔, 吉原佑器, 金森等, 田中貴紘:ドライバの性格特性に応じたほめにより運転行動改善を促進する運転支援エージェント,HAIシンポジウム2024,P-80(2024.3)
西田裕一 , 宮本友樹, 片上大輔:スピーチレベルシフト場面における対話の言語的配慮の見積もり差のリアルタイム分析,HAIシンポジウム2024,P-67(2024.3)
束野海紀,宮本友樹, 片上大輔:複数の家電エージェントと親密関係を築く対話システムの開発 ,HAIシンポジウム2024,P-68(2024.3)
平野裕人, 宮本友樹, 片上大輔:情緒生起手法の好感度推定に基づき言語的配慮を行う対話システムの評価,HAIシンポジウム2024,P-65(2024.3)
太田泰介, 宮本友樹, 片上大輔:アンドロイドを用いた言語的配慮を行う音声対話システムとスピーチレベルシフトの効果 (2) - ユーザの性格特性の影響,HAIシンポジウム2024,O-17(2024.3)
天野大地, 宮本友樹, 内海彰 :物理的接触を理由付けとした仮想的な感性獲得手法の効果の検討 - 対話エージェントにおける「現実とのギャップ」を埋めるインタラクションデザイン -,HAIシンポジウム2024,P-63(2024.3)
渡邉英一郎, 宮本友樹, 内海彰:Agent adopterの存在を考慮したHAIモデルの実験的検討 -対話エージェントとの協力型Escape roomを題材とした責任帰属の分析-,HAIシンポジウム2024,P-57(2024.3)
山中祐樹, 宮本友樹, 片上大輔 :認知症患者の家族介護者に向けた傾聴トレーニングシステム,HAIシンポジウム2024,O-32(2024.3)
中井紫音,宮本友樹,内海彰:PU学習とNU学習を用いたTwitterにおける日本語の皮肉検出,3C1-4, FSS2023(2023.9)
FSS優秀発表賞
楓紘希,ジメネス・フェリックス,宮本友樹:ポライトネス理論に基づいて発話する教育支援ロボットが与える印象効果,2A2-2, FSS2023(2023.9)
佐藤唯人,宮本友樹,片上大輔,田中貴紘:ほめによる安全確認行動の改善と持続性について,1A1-1, FSS2023(2023.9)
楓紘希,ジメネス・フェリックス,宮本友樹:ポライトネス理論を用いて問題数を交渉する教育支援ロボットによる印象効果,第35回人間共生システム研究会(2023.7)
渡邉英一郎,宮本友樹,内海彰:Agent adopterの存在を考慮したインタラクションモデルの提案,第35回人間共生システム研究会(2023.7)
矢吹拓也,宮本友樹,片上大輔,田中貴紘:運転支援発話の表現方法に基づく指導効果と持続性の検討,第35回人間共生システム研究会(2023.7)
金澤聖也, 片上大輔, 宮本友樹:アシスタンスジレンマを考慮した将棋学習支援システム,2023年度人工知能学会全国大会(第37回),2T5-GS-5-05(2023.6)
高橋太郎,宮本友樹,内海彰:画像生成により描写力を補助する小説執筆支援システム,第7回人間共生システムデザインコンテスト(HSS-DC),G2-2(HSS34-7) (2023.3)
優秀賞
楓紘希,ジメネス・ フェリックス,宮本友樹:ポライトネス理論を用いて問題数を交渉するパートナー型ロボットの開発,第7回人間共生システムデザインコンテスト(HSS-DC),G2-1(HSS34-6) (2023.3)
満田雄斗,宮本友樹,片上大輔:行動予測を用いた ALS 等の重度肢体不自由者向け対話型生活支援システムの開発と評価,第7回人間共生システムデザインコンテスト(HSS-DC),G1-3(HSS34-3)(2023.3)
横山太暉,宮本友樹,内海彰:レビュー及びアニメ特有の周辺情報を用いたアニメ作品の感性推定,第7回人間共生システムデザインコンテスト(HSS-DC),G1-2(HSS-34-2)(2023.3)
松尾篤,宮本友樹,片上大輔:対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の6か国異文化比較に関する研究-クラウドソーシングによる大規模印象調査3-,言語処理学会第29回年次大会,D3-3(2023.3)
木原諒子,柴崎弘之介,宮本友樹,片上大輔:アンドロイドを用いた言語的配慮を行う音声対話システムとスピーチレベルシフトの効果,HAIシンポジウム2023,G-7(2023.3)
梅木雄大,宮本友樹,片上大輔:発話トピックに応じたフィードバックを行う就職面接支援エージェントの開発,HAIシンポジウム2023,P-2(2023.3)
鈴木章弘,宮本友樹,片上大輔:継続的な関係を築くための親密化過程を用いたマルチデバイス化対話システムの開発,HAIシンポジウム2023,討論セッション選抜(20件の口頭発表のうち3件(15%)),D-2(2023.3)
Most Outstanding research award
佐藤涼樹,宮本友樹,片上大輔,田中貴紘:ACC作動時のドライバの不安感を軽減するHMIの検討,情報処理学会 第85回全国大会,4ZA-02(2023.3)
満田雄斗,片上大輔,宮本友樹:行動予測を用いたALS等の重度肢体不自由者向け対話型生活支援システムの開発,HCGシンポジウム2022,B-5-1 (2022.12)
久松拓夢, 武井大地, 中井紫音, 宮本友樹, 内海彰:テキスト情報に基づく雰囲気推定を行う雑談対話システムの提案,人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 第 96 回(第13回対話システムシンポジウム),46 (2022.12)
松尾篤,宮本友樹,片上大輔,宇佐美まゆみ:対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の6か国異文化比較に関する研究-クラウドソーシングによる大規模印象調査2-,FSS2022,WF3-4(2022.9)
FSS優秀発表賞
佐藤健太郎,宮本友樹,片上大輔:完全自動運転車導入期における搭乗者の信頼を得る運転状況通知エージェントの提案,JSAI2022,2N5-OS-7a-05(2022.6)
宮本が登壇・発表.
山下智矢,宮本友樹,片上大輔:⾃動運転の段階解除時における運転⽀援エージェ ントの⾔語的配慮発話に対する受容性の評価,第37回ファジィ システム シンポジウム,TB3-3 (2021.9)[pdf]
宮本友樹,片上大輔,田中貴紘,金森等,吉原佑器,藤掛和広:運転支援エージェントは明示的に指示を出すべきか?-ポライトネス戦略に着目した受容性のビデオベース評価-,JSAI2021,4E3-OS-11c-04(2021.6)
鈴木智丸,宮本友樹,片上大輔:リスキー・ポライトネス戦略と猫ロボットの動作による自動車運転空間でのラポール形成,HAIシンポジウム2021,P-48(2021.3)
片上大輔,山本隆太郎,宮本友樹,宇佐美まゆみ:対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査-,HAIシンポジウム2021,P-13(2021.3)
宮本友樹, 永井望, 満田雄斗, 磐下大樹, 遠藤水紀, 鈴木章弘, 片上大輔:発話のリスク及び意図性を考慮する用例ベース雑談対話システムRisky Politeness Bot version 2, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第90回(第11回対話システムシンポジウム) , 3(2020.11)
遠藤水紀,宮本友樹,片上大輔:TRPGにおけるGMBotの曖昧な発話が人間に与える印象の評価, FSS2020, TA1-2 (2020.9.8)
永井望,宮本友樹,片上大輔:ポライトネス理論に基づいた文末表現の制御を行う対話システムの開発, JSAI2020, 3O1-GS-13-01 (2020.6.11)
Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Mayumi Usami: A politeness control method for conversational agents considering social relationships with users, JSAI2020, 2G6-ES-3-01 (2020.6.10)
宮本友樹,磐下大樹,遠藤水紀,永井望,片上大輔:Risky Politeness:対話欲求侵害リスクの高い発話方略によって人間らしさを表出する雑談対話システム,人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第87回(第10回対話システムシンポジウム) ,34(2019.12)
永井望,宮本友樹,片上大輔:Seq2seqモデルを用いた文末表現の異なる対話システムの評価 ,第35回ファジィ・システム・シンポジウム,SF2-2 (2019.8)
宮本友樹,片上大輔,田中貴紘,金森等,吉原佑器,藤掛和広,重光由加,宇佐美まゆみ:あなたはどっち派?ユーザ属性に応じて受容性の高いポライトネス方略を選択する運転支援エージェント,P-18,HAIシンポジウム2018(2019.3)
松川隼也,宮本友樹,片上大輔,田中貴紘,金森等,吉原佑器,藤掛和広:運転支援ロボットに対する過信とドライバ特性の関係性,第5回人間共生システムデザインコンテスト,HSS-26-2(2019.3)
松川隼也,宮本友樹,片上大輔,田中貴紘,金森等,吉原佑器,藤掛和広:運転支援ロボットに対する依存と過信の分析 ,HCGシンポジウム2018,A-1-1(2018.12)
同会議ポスターセッションにおいても同タイトルで発表
宮本友樹,片上大輔,重光由加,宇佐美まゆみ, 田中貴紘,金森等,藤掛和広,吉原佑器:ポライトネス理論に基づく運転支援エージェントの運転者属性と運転状況に応じた言語的振る舞いの設計,FSS2018,TF1-3(2018.9)
同会議ポスターセッションにおいても同タイトルで発表
宮本友樹,片上大輔,重光由加:人間と新しい関係性を構築する擬人化エージェントの開発のために-ポライトネス理論の側面から-,第41回社会言語科学会研究大会,P-21(2018.3)(査読あり)
宮本友樹,片上大輔,重光由加:運転者の属性と運転状況に応じたポライトネス・ストラテジーを選択する運転支援エージェントの開発,第2回教育・コミュニケーションロボット研究開発シンポジウム(2018.2)
宮本友樹,片上大輔,重光由加:Positive politenessの戦略に基づいて発話する擬人化エージェントが人間と構築する新しい関係性,HAIシンポジウム2017,G7 (2017.12)
宮本友樹,片上大輔:ポジティブ・ポライトネスによって構築される新しい関係性 ~人と擬人化エージェントのコミュニケーション発展に向けて~,HSS-22-14,HSSデザインコンテスト2017 (2017.3)
宮本友樹,片上大輔:ポジティブ・ポライトネスによって構築される新しい関係性 ~人と擬人化エージェントのコミュニケーション発展に向けて~,第1回教育・コミュニケーションロボット研究開発シンポジウム(2017.2)
宮本友樹,片上大輔:Jordan:冗談関係を構築するパートナーエージェントの開発,HCGシンポジウム2016,C-5-1 (2016.12)
同会議ポスターセッションにおいても同タイトルで発表