第11回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海支部学術集会
演題募集要項
【募集内容】
発表形式:すべて口述発表(一般演題)となります。
対象分野:呼吸ケア、呼吸リハビリテーション、患者教育、栄養療法、摂食・嚥下障害、酸素療法、
人工呼吸管理など
応募資格:筆頭演者は日本呼吸ケア・リハビリテーション学会の正会員であることが必要です。未入会の方は事前に入会手続きをお済ませください。学生、初期研修医、大学院生の方は非会員でも応募が可能です。ただし、学生、初期研修医、大学院生が応募する際は指導教員の承認を得た上でご応募下さい。
【募集期間】
演題募集を締め切らせて頂きました。多数のご応募ありがとうございました。
演題募集を2025年2月14日(金)まで延長しました。
募集期間は2024年12月9日(月)より2025年1月31日(金)までです。
締め切りまでに提出をお願いいたします。
【応募方法】
1.抄録作成
・抄録は、演題名、所属機関名、部署名、演者(筆頭演者に○)、本文の順で作成してください。
・本文は400字以内とし、【目的】【方法】【結果】【考察】などの項目に分けて記載してください。
症例報告などの場合は、柔軟にご対応ください。
・個人を特定できる情報の記載は避け、倫理的配慮を十分に行ってください。
・抄録データのファイル名は「所属・氏名」とし、Word形式(.doc, .docx)で保存してください。
2.提出手順
・抄録ファイルを添付し、筆頭演者の連絡先(郵便番号、住所、氏名、所属、TEL、FAX)を明記の上、
以下のメールアドレスにお送りください。
・応募先メールアドレス:jsrcr11@ccs-net.co.jp
・COI(利益相反)報告書も、同時に提出してください。COI報告書の様式(様式1)は本会ホームページ(https://www.jsrcr.jp/about/coi.html)をご参照ください。
3.確認と問い合わせ
ご応募いただいた後、1週間以内に受付完了のご連絡をメールにていたします。1週間経過しても受理の
通知がない場合は、恐れ入りますが、下記問い合わせ先までお電話でお問い合わせください。
【発表形式および時間】
・発表はパソコン(Windows)を用いて行い、データはUSBフラッシュメモリでご持参ください。
・動画の使用は不可とし、発表時間は6分、質疑応答3分の計9分を予定しています。
・PC持ち込みはご遠慮ください。また、発表者ツールは使用できません。
【利益相反(COI)の開示】
発表時にはCOIに関する自己申告が必要です。発表スライド内で、利益相反を適切に開示してください。詳細は学会ホームページ内の一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会医学研究の利益相反に関する指針(https://www.jsrcr.jp/about/coi.html)をご確認ください。
【研究倫理審査について】
・人を対象とした研究は、応募時に所属機関の倫理審査委員会の承認を受けている必要があります。
・ただし、本学会においては、自施設に倫理委員会がない、あるいは倫理審査が困難な場合も、例外として承認のない演題を受け付けます。その際、個人情報保護には十分な配慮をお願いいたします。
【採否通知】
演題の採否は学術集会事務局にて決定し、申込者へメールで通知いたします。抄録提出時のメールアドレスに通知されますので、お間違えのないようご確認ください。
【その他】
・ご提出いただいた抄録は、本学術集会の抄録集に掲載いたします。また、抄録集作成に際しては、形式や体裁の調整を行う場合がございますので、ご了承ください。
・ご登録いただいた個人情報は本集会の準備および運営にのみ使用し、それ以外の目的には利用いたしません。
【単位取得について】
1.呼吸ケア指導士認定単位取得:出席者10単位、発表者10単位
2.3学会合同呼吸療法認定士資格認定更新単位取得
a.出席20点
b.呼吸療法に直接関連した演題の第1演者20点(共同演者10点)
c.講師として講義・講演した場合30点
募集要項のPDFです.ご参照下さい.