4月28日に募集を終了いたしました.多数のご応募ありがとうございました.
日時:2025年5月11日(日) 13時~17時30分
会場:ホテルプラザ勝川2F「さくら」 (JR中央線 勝川駅北口)
愛知県春日井市松新町1丁目5 TEL:0568-36-2311
会長:辻村康彦(平松内科・呼吸器内科 小牧ぜんそく睡眠リハビリクリニック)
代表:木村智樹(公立陶生病院 呼吸器・アレルギー疾患内科)
【概要】
●定員:60名
●開催形式:会場での対面開催
●参加費:会員 5,000円(不課税)(申し込みの際会員番号が必要です)
非会員 7,000円(税込)
●申し込み期間:~2025年4月28日(先着順)
●申し込みサイト:https://jsrcr-tokai-2025-jitsugi.peatix.com
●取得可能な単位
4月26日の特別講演・一般演題の部に参加されても重複して取得はできません。
呼吸ケア指導士認定更新単位:10点
3学会合同呼吸療法認定士更新単位:20点
【医療・介護従事者の皆様へ】
呼吸ケアの臨床技術を身につけ、明日からの診療に活かしませんか。私たちの講習会では、慢性閉塞性肺疾患と誤嚥性肺炎という、臨床現場で頻繁に遭遇する症例を通じて、実践的なスキルを習得することができます。初心者の方から経験者まで、幅広く学べる内容となっておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。昨年ご参加いただいた方にとっては、復習の機会としても最適です。
特長:
少人数制での実技指導により、一人ひとりの技術向上を徹底サポート。
実際の症例を用いた病態の理解と、現場で直ちに役立つ手技の習得。
現役の臨床専門家による、リアルタイムでのフィードバックと指導。
この機会に、確かな知識と技術を手に入れ、患者様のQOLの向上に貢献しましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【実習目的】
症例を通して代表的な呼吸器疾患の呼吸ケア・リハビリテーションに必要な基礎知識や技術を学ぶことを目的とします。
【プログラム】
開会のあいさつ
平松内科・呼吸器内科 小牧ぜんそく睡眠リハビリクリニック
辻村康彦
講義 呼吸リハビリテーションの実技に必要な基礎知識と身体所見
愛知淑徳大学 健康医療科学部
小川智也
「COPD増悪後の回復期症例」
解説
・病態と画像
公立陶生病院 呼吸器・アレルギー疾患内科
木村智樹
実技
・胸郭運動の視診・触診
・労作後のパニックコントロールのための呼吸介助手技
・排痰手技としての呼吸介助・自動周期呼吸法(ACBT)
公立陶生病院 中央リハビリテーション部
渡邉文子
「誤嚥性肺炎症例」
解説
・病態と画像・摂食嚥下のメカニズム
公立陶生病院 呼吸器・アレルギー疾患内科
木村智樹
実技
・摂食嚥下の評価:嚥下スクリーニングテスト
・嚥下訓練
公立陶生病院 中央リハビリテーション部
長谷川智子
閉会のあいさつ
公立陶生病院 呼吸器・アレルギー疾患内科
木村智樹
【その他】
実習方法:実技はアシスタントがサポートします。
二人一組で実施し、症例1ではヨガマットを使用します。
組み合わせは事前に事務局で決定します。
実習に必要なもの:筆記具
タイマー(携帯電話のタイマー機能でも可)
感染対策:会場での特別な感染対策の用意はありません。
会場ではマスクの着用をお願いいたします。
【申し込みについてのお願い】
*一度ご入金いただいた参加費は返金できません。
*会員・非会員で講習費が異なるため、申し込みに際し学会会員・非会員の確認をさせて頂きます。会員の方は会員番号(5桁)を非会員の方は9999と記載頂くようご協力をお願いいたします。なお、学会会員を選択し申し込みをされた方で会員番号の記載の無い方には確認のご連絡をさせて頂く場合がございます。
非会員で入会を希望する方は、4月11日(金)までに入会手続き(Webでの会員登録ならびに初年度年会費の納入)を済ませていただきますようお願いします。入会手続きにつきましては、以下にてご確認ください。(https://www.jsrcr.jp/procedure/admission.html)
以上、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
【参加に当たっての注意事項、持ち物に関するご案内】
1.感染を防ぐため講習会会場では常にマスクを着用していただきます。
ただし、アイガードやフェイスマスクは自己判断といたします。
会場には参加者用のマスクやアイガード、フェイスマスク、手指消毒薬などは用意しておりません。ご自身でご用意いただきますようよろしくお願いいたします。
2.実技はマットを使用して行われます。動きやすい服装でお越しください。
3.今回の講習会では、講義スライドや実技中の撮影は禁止されています。ご理解とご協力をお願いします。
4.今回の講習会はホテルの会場で開催されます。そのため、飲食物の持ち込みは原則的に禁止となっています。ただし、ホテル側のご配慮により、蓋付きの飲み物については個人での持ち込みが許可されています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
5.今回の講習会は、医療者向けの講習会であるため、当日に検温や体調チェックを行いません。よって、各自で講習会参加にあたって体調管理をお願いいたします。体調不良時は一般的事項に照らし合わせて、ご自身で参加をご判断いただきますようよろしくお願いいたします。
急遽欠席の場合には下記にご連絡いただきますようお願い致します。
ただし、当日連絡の対応は不可能ですのでご注意ください。
E-mail:tokai.respiratory.care.rehab@gmail.com
6.会場での参加受付開始は、12:30からです。13:00開始までにはご着席いただき、講義を受講できるよう時間に余裕をもってご来場ください。
なお、実技講習運営面で支障をきたすため時間厳守でお願いします。
7.講習会の時間は13:00から17:30を予定しております。講義の進行状況などにより、多少延長する場合がございます。ご理解をいただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。
8.車でお越しの方は、ホテル指定の駐車場をご利用下さい。ホテル指定の駐車場に限り駐車料金の優待が受けられます。詳細はホテルプラザ勝川のホームページをご確認ください。
(URL:https://www.theplaza.co.jp/access/)
*プログラムの詳細は日本呼吸ケア・リハビリテーション学会ホームページ内 東海支部で随時アップする予定です。
主催:日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海支部
開催場所:地図