Nature Communications
Physical Review Journals (PRX, PRX Quantum, PRL, PRA, PRB, PRE, and PRResearch)
New Journal of Physics
Nano Letters
SciPost Physics
Journal of the Optical Society of America B
The European Physical Journal D
Condensed Matter
Journal of Physical Society of Japan
今年はミネアポリスで開催されたAPSで発表しました。質問もしてもらえたし、セッション後にコンタクトがあって人脈も広がったので実り多い会議でした。
とはいえ、発表はもっとうまくなりたいです。終始アガったり焦ったりしているので、大人の余裕漂う良いプレゼンができるようになりたいものです。
(写真はノブチューという人が撮って送ってくれました)
東京大学附属図書館による企画、「東大院生によるミニレクチャプログラム」(当時助教ですが)にてレクチャを行いました。動画が東大TV、Youtubeで視聴できます。
「空は、なぜ青いのか?:日常から学ぶ光の物理学」ー第13回東大院生によるミニレクチャプログラム
(概要欄より)「東大院生によるミニレクチャプログラム」は、附属図書館学生ボランティア Academic Commons Supporter の発案により、図書館でのアクティブラーニング実践の一環として実施しています。東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)で「アクティブラーニング」という教育手法を学んだ大学院生・若手教員によるレクチャをお楽しみください。
──空はなぜ青いのか? 実はこれ、すごく物理学的な問いなんです。身近な物理現象である光の散乱についてお話します。
2012年 大学院生時代に2泊3日のセミナー合宿の運営をやりました(当時のプログラムや写真はこちら)
とても楽しかったし、ためになったので、いつか同じような企画をやりたいです。