浅間神社の鳥居

浅間神社の鳥居杉

静岡県の天然記念物に指定されている、浅間神社境内の大きな2本の杉の木です。

向かって左

目通り8.1m 根廻11m 

樹高40m 

枝張り 東西23.8m 南北25.5m

向かって右

目通り5.3m 根廻6

樹高37m

枝張り 東西18m 南北15m

ご由緒

現在の浅間神社は、もともとは御嶽神社鎮座地でした。その御嶽神社の歴史もさほど明らかではなく、この杉の巨木がいつからあるのかも不明です。

向かって左側の杉は根元が末広がりに広がっていますが、右側の杉は根元がまっすぐに地面に入っています。2本の杉の木は元々高さの違う場所に生えており、左側は現在と同じ地面、右側は一段下の境内の高さより生えていたものと思われます。

その2本の杉の前を隣村へ向かう街道が通っていたようです。昭和12年の境内整備によって同じ高さに土を盛り、境内を拡張したことにより、現在のような姿になっています。

近年、拝殿に向かって左側の杉の木の中ほどの枝が折れる出来事がありました。杉の木の枝は最初は横に伸びていきますが、そのあと自らの重さで枝の付け根から下方に垂れるようになり、ついに重さに耐えきれずに折れたようでした。その枝の年輪を数えたところ250年を経た枝ということで、この巨木の歴史の一部をうかがい知ることができます。