🆕 プログラミング・変数トレース(Webアプリ)追加 20250909
🆕 情報関係基礎(2024)・2025共通テスト 追試〈トレース・穴埋め〉追加 20250905
🆕 〔改〕共通テスト【試作問題・2025・サンプル問題】〈トレース・穴埋め〉(Webアプリ)追加 20250902
🆕 教科書例題(改)プログラミング〈トレース・穴埋め〉(Webアプリ)追加 20250830
🆕 情報Ⅰ用語辞典(Webアプリ)更新(章ごとにアイウエオ順に並べ替え) 20250827
🆕 PERT図・ガントチャート(Webアプリ) 追加 20250826
🆕 共通テストに向けた情報の学習のポイント(重要事項サブページ) 追加 20250826
🆕 リレーショナルデータベースの操作(Webアプリ)追加 20250826
🆕 渋滞のシミュレーション(Webアプリ)追加 20250825
🆙 「[情報Ⅰ]用語辞典」・「情報用語フラッシュカード」重要用語に☆追加 更新20250825
🆕 知的財産権マップ(Webアプリ)追加 20250825
🆕 画像のデジタル化(Webアプリ)追加 20250824
試作問題や問題集の問題、過去問等に関すること、このサイトの解説の内容等に関する質問を受け付けます
質問等入力フォームは氏名入力が必須となっていますが、直接の返答が不要であれば仮名でもかまいません
※下のリンクは質問受付用にカスタマイズしたChatGPTです。その回答は必ずしも正確ではありませんので、その点を理解した上で利用してください。
⚠️ 生成AI使用上の留意点(生成AIを利用する際は必ず確認してください)
🖥️「情報Ⅰ」のプログラミング〈Python(Google Colaboratory)〉・共通テスト用表記に関する質問受付用GPTs
🖥️ 「情報Ⅰ」の情報のデジタル化(2進数と情報量・論理回路・2進数、10進数、16進数の変換)に関する質問受付用GPTs
※補習で説明した内容を、可能な範囲で順次アップします
■ [情報Ⅰ] 全体イメージ
※簡易的な復習・確認用アプリ集です。
試作問題での扱われ方等に関する概要説明
(クリックすると令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等のページが開きます)
「情報Ⅰ」の分野([ ]内は共通テスト試作問題での出題内容)
1 情報社会の問題解決 [情報リテラシー]
2 コミュニケーションと情報デザイン [情報デザイン(QRコード)]
3 コンピュータとプログラミング [論理回路・シミュレーション・プログラミング]
4 情報通信ネットワークとデータの活用 [パリティビット・データ分析]
○ 新学習指導要領で示されている「情報Ⅰ」で育成を目指すこととされている資質・能力を重視したものとなるよう検討する。
○ 今回公表する試作問題は以下の考えの下で作成した。
・日常的な事象や社会的な事象と情報との結び付き,情報と情報技術を活用した問題の発見・解決に向けての探究的な活動の過程,及び情報社会と人の関わりを重視する。
・社会や身近な生活の中の題材や受験者にとって既知ではないものも含めた資料等に示された事例や事象について,情報社会と人との関わりや情報の科学的な理解を基に考察する力を問う問題などとともに,問題の発見・解決に向けて考察する力を問う問題も含めて検討する。
○ 試作問題の中にあるプログラム表記は,授業で多様なプログラミング言語が利用される可能性があることから,受験者が初見でも理解できる大学入試センター独自の日本語でのプログラム表記を用いた。令和7年度試験問題も同様の方向性で検討する。
令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『情報Ⅰ』
○ 試験時間 60 分
○ 出題範囲 「情報Ⅰ」の内容から出題
○ 作成の趣旨及び留意点
本試作問題は,令和7年度大学入学共通テストから新たに出題科目 として設定する『情報Ⅰ』について具体的なイメージの共有のために 作成・公表するものです。 本試作問題は専門家により作成されたものですが,過去の大学入試 センター試験や大学入学共通テストと同様の問題作成や点検のプロセ スを経たものではありません。 なお,令和7年度大学入学共通テストの出題内容については,本試 作問題の作成を踏まえつつ,引き続き検討することとしています。
(大学入試センター)