≫「情報処理学会 情報入試委員会」Webサイト
◇ 情報処理学会 情報入試委員会 - 情報関係基礎 アーカイブ (google.com)
→ 保存フォルダ
「代々木ゼミナール 情報科 松尾講師」による「過去問のまとめ」を元にリンク集を作成した。
一部*が付されている問題は情報処理学会情報入試委員会のフォルダには保存されていない(削除されている)もの。
≫知的財産権
◇ 2024 本 第1問 問1(著作権)
◇ 2022 本 第1問 問2(公表権の侵害)
◇ 2022 追 第1問 問1(クリエイティブ・コモンズ)
◇ 2021 第1日程 第1問 問1(著作者人格権と著作財産権)
◇ 2020 本 第1問 問1(特許)
◇ 2019 追 第1問 問1(著作権) *
◇ 2016 本 第1問 問1(著作権、引用)
◇ 2013 本 第1問 問2(公衆送信権)
≫個人情報
◇ 2024 本 第1問 問1(肖像権)
◇ 2023 本 第1問 問1(パブリシティ権の侵害)
◇ 2019 追 第1問 問1(肖像権、プライバシー) *
≫サイバー犯罪
◇ 2023 本 第1問 問2(フィッシングとその対策)
◇ 2021 第2日程 第1問 問1(フィッシング)
◇ 2018 本 第1問 問1(フィッシング)
◇ 2017 本 第1問 問1(チェーンメール)
◇ 2015 本 第1問 問2(不正アクセスと見なされる行為)
◇ 2013 本 第1問 問2(パスワード、法規)
≫デジタル化
◇ 2024 本 第1問 問1(音のデジタル化)
◇ 2023 追 第1問 問2(音と画像のデジタル化)
◇ 2013 本 第1問 問1(画像のデジタル化)
◇ 2022 本 第1問 問3(アナログ信号のデジタル化)
◇ 2021 第1日程 第1問 問2(ラスタ形式とベクタ形式)
◇ 2020 本 第1問 問2(符号化)
◇ 2018 本 第1問 問2(アナログ信号のデジタル化)
◇ 2013 本 第1問 問3(白黒画像のデジタル化)
≫データ量の計算問題
◇ 2023 追 第1問 問1(動画のデータ量)
◇ 2022 追 第1問 問1(音のデータ量)
◇ 2022 本 第1問 問1(画像のデータ量)
◇ 2021 第1日程 第1問 問1(画像と動画のデータ量)
◇ 2021 第2日程 第1問 問1(動画のデータ量)
◇ 2019 追 第1問 問2(画像のデータ量) *
◇ 2016 本 第1問 問1(ダウンロード時間)
◇ 2015 本 第1問 問1(動画のデータ量)
◇ 2012 本 第1問 問1(文書のデータ量)
◇ 2011 本 第1問 問1(画像のデータ量)
≫圧縮
◇ 2023 追 第1問 問1(圧縮方式、圧縮率)
◇ 2021 第1日程 第1問 問3(圧縮方式、圧縮率)
◇ 2014 本 第1問 問3(ハフマン符号化)
◇ 2012 本 第1問 問2(圧縮方式)
◇ 2011 本 第1問 問2(ハフマン符号化)
≫パリティチェック
◇ 2017 本 第1問 問2
◇ 2016 本 第1問 問2
≫シミュレーション
◇ 2022 追 第2問
◇ 2016 本 第2問
≫プログラミング
◇ 2023 本 第3問
◇ 2022 追 第3問
◇ 2013 本 第3問
≫ネットワーク
◇ 2023 本 第1問 問1(IPアドレス)
◇ 2022 本 第1問 問2(回線交換方式とパケット交換方式)
◇ 2015 本 第1問 問2(HTML、DNS)
◇ 2014 本 第1問 問2(TCP/IP)
≫セキュリティ
◇ 2022 追 第1問 問3(ユーザ認証、暗号化)
◇ 2021 第1日程 第1問 問3(フィルタリング、暗号化)
◇ 2021 第2日程 第1問 問2(ファイアウォール、暗号化)
≫データベース
◇ 2019 追 第1問 問1(関数従属) *