〈情報Ⅰ解説動画〉
解説動画は教科書の章や節、問題番号等で整理してありますが、教科書と順番が異なる場合やそれぞれの動画で内容が重複している場合があります。基礎的な内容に関してもまとめたいと考えています。要望等がありましたら掲示板やロイロノートで伝えてください。
※質問についてはロイロの提出箱か、《質問掲示板》を活用してください。
2023/11/12 基礎的なプログラミング解説ページを作成しました
解説動画は教科書の章や節、問題番号等で整理してありますが、教科書と順番が異なる場合やそれぞれの動画で内容が重複している場合があります。基礎的な内容に関してもまとめたいと考えています。要望等がありましたら掲示板やロイロノートで伝えてください。
※質問についてはロイロの提出箱か、《質問掲示板》を活用してください。
◆《情報Ⅰ》概要(外部リンク)徐々にこちらのページに移行予定です
第3章2節 補数 約6分(2進数の補数による減算)
第3章2節 浮動小数点 約25分 (2進数による浮動小数点数/コンピュータでの計算と誤差)
第3章2節 2進数と情報量~数値の変換 約30分 (2進数・16進数/論理回路/文字のデジタル化/補数による減算)
第3章2節 2進数と情報量 基数変換 約18分 (情報量/2進数・16進数/基数変換)
第4章2節 誤り検出符号 パリティビット 約20分 (誤り検出符号・パリティビットに関する補足)
第4章 2節 暗号化 約15分 (共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式・RSA暗号方式)
第5章4節 シミュレーション 待ち行列 約20分 (Excelによる待ち行列のシミュレーションー表作成とグラフ化)
第5章 4節 シミュレーション例題1・2 約12分 (サイコロの出目のシミュレーション/必要な釣銭の硬貨の枚数のシミュレーション)
第5章 4節 シミュレーション 例題3 π 約10分 (円周率πの値のシミュレーション)