2022年5月3日(火)晴れ
登った人:小松、信賀、今川、榎本
行程: 正丸駅・・伊豆ヶ岳・・・正丸峠・・・正丸駅
恒例のTCC伊豆ヶ岳ハイクです。
朝6:00前に目が覚めるが、7時過ぎの高崎線に乗ればよいのでもうちょっと寝ようっと・・・。目が覚めたら8時過ぎ。げっ、電車じゃ間に合わない。芦ヶ久保の道の駅まで車で行くことにする。普段は絶対に使わない皆野寄居有料道路を使って芦ヶ久保駅前の道の駅に着いたのは9時半前、1時間15分で着いてしまった。芦ヶ久保駅のホームで電車を待っていると若い男(学生かな)が近付いてきて、「この駅は何という駅ですか?」と聞かれた。ここに書いてありますよと、駅の表示板を指指さしたところ、「あ・し・が・く・ぼ・・・か。」。なんで駅名のわからない駅にいるのか不思議だ。漢字が読めなかったのかしら??。一駅乗って正丸駅に到着。小松さん、信賀さんが待っていた。次の電車で今川さんも到着。
駅の売店が無いのが寂しいね。ここで、ビールが買えたのに。さて駅前広場から斜めの階段を下って舗装された道をテクテクと歩いて行く。例の茶店(ちゃみせ)は閉まっていた。もうやっていなそう。山道に入る前のこの辺りは綺麗な野花が咲いている。なんと信賀さんが花の名前を良く知っているではないか。散歩がてら野花をGoogleレンズで検索しているそうだ。今川さんと私は「へー、よく知ってるねえ!」の連発。当然小松さんもよく知っている。この草は食えるとか・・・。
泣き泣き坂を登り、岩尾根っぽいところを歩き、五輪山を巻いて男坂と女坂の中間に新しく出来た新女坂(我々はおかま坂と呼んでいる)で伊豆ヶ岳頂上へ。いつもなら頂上で記念写真を撮ってから宴会なのだが、飲めない私。皆さん、私の分も沢山飲んでくださいね。さて、お腹もいっぱいになったし、ちょっと肌寒いので帰りましょうか。
この後は小松さんの、「スギ」と「ヒノキ」の見分け方の講習会となりました。幹は同じようだけど、葉っぱがトゲトゲはスギで、葉っぱが平べったいのがヒノキだそうです。勉強になりました。
駅では、「近いうちに池袋の居酒屋で飲みたいね。」などと話しながらお別れ。私だけ反対方向なのが寂しいですね。では、またみんなで山に登ろうね。