◆ スロベニア滞在 52週目(最終)
このところ、いっきに涼しくなって日も短くなってきました。
一年前に来た時も、こんな気候だったなあと思い出します。
明日スロベニアを発ち、日本に帰国します。
1年の滞在中に、論文3報(内1報査読中)を執筆することができました。
研究だけでなく、スロベニアの人や文化とも交われた、非常に貴重な1年でした。
共同研究者のイゴール・ムセビッチ教授と共に
◆ スロベニア滞在 51週目
滞在中最後の遠出で、スロバキアの首都、ブラチスラバに行って来ました。
旧市街はどことなくスロベニアと雰囲気が似ていて、綺麗な町でした。
ブラチスラバ
◆ スロベニア滞在 50週目
ヨーロッパコロイド会議(ECIS2019)に参加するため、ベルギーのルーベンに行って来ました。
石畳の街並みと荘厳な装飾の建物が並んで、歴史感あふれるところでした。
会議では、高アスペクト比金ナノロッドの成長メカニズムについて発表してきました。
ルーベンの市庁舎
◆ スロベニア滞在 49週目
先週は、日本液晶学会討論会に参加するため、一時帰国しました。
久々に日本語で議論ができて、楽しかったです。
ズアオアトリ
◆ スロベニア滞在 48週目
スロベニア語講習の夏期講座が終了しました。
修了試験にも無事合格することができました。
1年間スロベニア語を勉強してみて、何となく聞きなれた感じはありますが、英語とも日本語とも全く違っていて、なかなか難しかったです。
カモメの幼鳥?
◆ スロベニア滞在 47週目
アドリア海に潜ってきました。
詳しい名前はわかりませんが、カニ、ロブスター、ウツボ、光るクラゲ、魚などいろいろいました。
初めてタツノオトシゴを直に(水族館ではなく)見れたのは感動しました。
流されないように、尻尾(?)であちこちにつかまっていて、とてもかわいかったです。
ダイビング
◆ スロベニア滞在 46週目
週末、ピランに行ってきました。
何度目かのピランで、ようやく念願だったアドリア海の綺麗な夕焼けを見ることができました。
ピランの日の入り
◆ スロベニア滞在 45週目
日本は今週はお盆ですね。
スロベニアの“お盆”は、10月末から11月頭です。
今週は通常運転。私もカレンダー通りに働きます。
ゴジュウカラ
◆ スロベニア滞在 44週目
イタリアの町、トリエステに行ってきました。
かつて国際会議で訪れたICTP(International Centre for Theoretical Physics)の建物を見ながら、近くのミラマーレ城に行きました。
海の向こうに、ピラン(と思われる町影)も見ることができました。
ミラマーレ城
◆ スロベニア滞在 43週目
アパートの窓から、とても美しい夕焼けが見えました。
時刻は午後9時前です。日本なら真っ暗ですね。
こんな夕焼けを見ると、スロベニアに来てそろそろ10か月が経とうとしているのだなあと、しみじみしてしまいます
夕焼け
◆ スロベニア滞在 42週目
1,2週間に1度、研究進捗報告や今後の進め方について、研究室の教授と議論をします。
毎回鋭いコメントをもらうので、とても勉強になるのですが、今日はあまりの切れの良さに、尊敬を通り越して感動してしまいました。
どうしたらあんなに美しい研究ができるのか、その極意を見極めようと精進しています。
居室のお隣さんにもらったアジサイ
◆ スロベニア滞在 41週目
右側走行にもだいぶ慣れてきたので、初めて車を借りました。
ドキドキ、ハラハラでしたが、無事帰ってくることができました。
公共交通機関は本数が少ないので、遠出するなら車はやはり便利です。
レンタカー
◆ スロベニア滞在 40週目
7月に入り、夏本番になってきました。
暑いです。
街中ではアイスクリームのお店が大繁盛。
全30種類くらいあるアイスを全制覇しようと奮闘中です。
ココナッツのアイスクリーム
◆ スロベニア滞在 39週目
スロベニア語講座の初級後期コースに合格しました。
ようやく過去形が使えるようになりました。
文法がだんだんと複雑になってきて、もう大混乱です。
合格証書
◆ スロベニア滞在 38週目
セルン(欧州原子核研究機構)のある町、ジュネーブ(スイス)とフェルネーボルテール(フランス)へ行ってきました。
スイスとフランスの国境地帯にあるセルン。
小説の舞台にもなっていますね。
セルン行きのトラムなども走っていて、スケールの大きさを感じました。
セルン
◆ スロベニア滞在 37週目
隣の居室にいる研究者が、家の庭で咲いているという花を持ってきてくれました。
何の花かわからないのですが、とても綺麗ですね。
居室が華やかになりました。
(とある方が、画像を見て芍薬だと教えてくれました。ありがとうございます!)
ピンクの花→芍薬
◆ スロベニア滞在 36週目
研究所の物理部門主催のピクニックがありました。
午後から、郊外にある研究所の別キャンパスに行き、BBQをしました。
日本好きの研究者(エジプト人)とのコラボレーションで、たこ焼きを作ったりもしました。
シーフードよりやっぱり肉が好き!という人が多かったですが、評判は上々でした。
ピクニック
◆ スロベニア滞在 35週目
週末に町の中心で科学フェスタが行われました。
各ブースではいろんな実験が行われ、訪れた人が楽しそうに見ていました。
ダイラタンシーを体験できるコーナーもあり、子供たちが液体の上を駆け抜けていました。
中には、はまってしまって動けなくなる子も。。。
科学を身近に感じられる空気が町全体にあるのは、素敵なことだと思いました。
科学フェスタ
◆ スロベニア滞在 34週目
電動スクーターをかわいがっているせいか、マイ自転車が機嫌を損ねて、今週とうとう3回目のパンクを起こしました。
1回目、2回目は研究室の先生が直してくれたのですが、3回目はさすがに気が引けたので、見よう見まねで自力で直しました。
スロベニアに来たら、パンク修理ができるようになりました!
使ったチューブ
◆ スロベニア滞在 33週目
季節の代わり目だからなのか、このところ夕方になると、スコールのように激しい雨が毎日降ります。
からっとした初夏までは、もう少しかかりそうです。
Koš(コシュ)
◆ スロベニア滞在 32週目
こちらで今大人気の電動スクーターを買いました。
日本では規制が厳しく乗るのが難しいので、スロベニアにいるうちに存分に楽しもうと思っています。
自転車ほどの速度しか出ませんが、坂道もボタン一つでスイスイ。
これからのお出かけが楽しみです。
電動スクーター
◆ スロベニア滞在 31週目
メーデーの休日を利用して、クロアチアのラストケ村に行ってきました。
世界遺産として有名なプリトヴィツェ湖群国立公園の近くにある小さな村です。
おとぎ話に出てくるような美しい村で、天気も良く、本当に夢の国のようでした。
ラストケ村
◆ スロベニア滞在 30週目
ドイツ、シュトゥットガルトのFraunhofer研究所を訪問しました。
私のいるJozef Stefan Instituteとは全く異なる雰囲気の研究所で、発見も多く、いろいろと勉強になりました。
研究所の前にて
◆ スロベニア滞在 29週目
スロベニアのカレンダーでは、今週はイースター、来週はメーデー関係で何日か休日があります。
休みを繋げてvacationに行く人も多いようで、研究室も人が少なめです。
日本のゴールデンウィークと同じですね。
八重桜
町では、八重桜が満開です。
◆ スロベニア滞在 28週目
先々週からサマータイムが始まり、日の入りが1時間遅くなりました。
今日の日の入りは19:45。
夜の8時になってもまだ薄明るいのは、なんだか得した気分です。
ホシムクドリ
ムクドリ同様少し嫌われものらしいですが、間近で見ると羽毛が輝いてとても綺麗です
◆ スロベニア滞在 27週目
スロベニアのアパートでは、家具は備え付けられているのが一般的なようです。
3月中旬から備え付けの洗濯機の調子が悪く、脱水ができなくなってアパートのお隣さんに脱水を頼んだり、修理の人に来てもらったりしていたのですが、今週とうとう完全に壊れ、大家さんが新しい洗濯機を買ってくれました。
とても静かで、洗濯にかかる時間も短く、快適になりました。
新しい洗濯機
◆ スロベニア滞在 26週目
街中に桜並木を見つけました。
スロベニアでも春は桜なんだなと思ってよく見たら、某日本企業の敷地内でした。
日本人は、どこに行っても春は桜ですね。
桜並木
◆ スロベニア滞在 25週目
現在パリで研究活動を行っている、産総研の元チームメートと、ポストイナ鍾乳洞に行ってきました。
ヨーロッパ最大の鍾乳洞で、内部には電車(トロッコ)も走っています。
近くには、世界で唯一と言われている洞窟城もあり、スロベニアの有名スポットを満喫しました。
Predjama (プレジャマ) 城
◆ スロベニア滞在 24週目
3月中旬になり、町ではレンギョウの花が満開です。
梅、水仙と共に、咲きかけの桜も見つけました。
日本の桜もそろそろでしょうか?
さくら
◆ スロベニア滞在 23週目
ブログ一時中断でご迷惑をおかけしすみませんでした。
さて、スロベニアの春は3月初めに始まるようです。
春の始まりの日には、みんなでKrof(クロフ)を食べて祝います。
日本の節分&立春みたいですね。
研究所にもKrofが何箱も用意され、みんなで食べました。
Krof(日本でいうところのジャム入りドーナツ)
◆ スロベニア滞在 22週目
このところ最高気温が10度を超える日が続き、手袋と毛糸の帽子のいらない季節になりつつあります。
近所の公園では、知らないうちに綺麗な花がたくさん芽を出していました。
春がきたのを実感しています。
花(イヌサフラン?)
とても綺麗な花ですが、毒がある植物だそうです。
◆ スロベニア滞在 21週目
研究の話です。
昨年末にデバイスが壊れ、年明けにデバイスを修理し、また新しいデバイスも開発して、しばらくうまく行っていたのですが、先日デバイスを動かすための機械が壊れました。
一進一退です。
近くの公園で、小鳥に癒されています。
ヨーロッパコマドリ
◆ スロベニア滞在 20週目
最近、帰宅時間と日の入り時間がかぶるので、きれいな夕焼けを見ることが多くなりました。
これは、その中でも格別の1枚です。
近所のスーパーの駐車場から撮りました。
リュブリャナの夕焼け
◆ スロベニア滞在 19週目
1年間滞在するので、スロベニア語も勉強しようと思い、昨年10月からスロベニア語講座を受けていたのですが、今週テストがあり、めでたく初級前期コースに合格しました。
カフェでの注文くらいは、できるようになりました!
(左)教科書、(右)合格証書
◆ スロベニア滞在 18週目
立春が近づき、少し気温が上がった気がします。
日の出が早くなり、日の入りが遅くなってきたのが感じられるようになりました。
今週は雨の日が多く、路肩の雪もほぼ解けました。
ゴシキヒワ
(日本では野生では生息していないらしいです)
◆ スロベニア滞在 17週目
今週は積雪が多く、まだ路肩に雪が残っています。
マイ自転車もしばらくお休みして、今週はバス通勤しました。
近くの公園も、すっかり雪景色です。
チボリ公園
◆ スロベニア滞在 16週目
国境の町 Nova Gorica (ノバ ゴリツァ)に行ってきました。
今は自由にスロベニアーイタリア間を行き来できますが、つい十数年前までは、ここに国境検問所があったのだと思うと、いろいろと考えさせられました。
スロベニアとイタリアの国境
国境をまたいで撮影
◆ スロベニア滞在 15週目
中古自転車を手に入れました。
新しいアパートは街はずれのため、バスの本数が少なく少し不便だったのですが、これで行動範囲が広がります。
マイ自転車
◆ スロベニア滞在 14週目
本年もよろしくお願いいたします
スロベニアの新年は日本のような厳かな雰囲気はなく、
年明けの0時には町のあちこちで花火が上がりました。
クリスマスは家族で過ごすもの、新年はみんなで盛り上がるものらしく、
日本とは逆ですね。
公園のリス
(新年との関係はありませんが・・・)
◆ スロベニア滞在 13週目
クリスマスイルミネーションに、もう一つ数式を見つけました。
この数式、いくつになるでしょうか?
計算してみてくださいね。
HAPPY 〇〇〇〇
2018年は大変お世話になりました。
来年もスロベニア滞在記をよろしくお願いいたします!
皆さま、良いお年をお迎えください。
◆ スロベニア滞在 12週目
町のクリスマスイルミネーションに、謎な数式を見つけました。
なぜ成り立つのかわからず悶々としていたのですが、ある人がζ(ゼータ)関数というのが関係していると教えてくれました。
リュブリャナのクリスマスイルミネーションは、なかなか数学的です。
普通に考えると∞(無限大)になるはずなんですが・・・
(左辺は、「1+2+3+・・・」というふうに、整数を無限大まで足し合わせることを意味します。)
◆ スロベニア滞在 11週目
リュブリャナの町のシンボルは、ドラゴンです。
顔は怖いのですが、しっぽの先がとてもチャーミングで気に入っています。
ドラゴンの像
◆ スロベニア滞在 10週目
スロベニアの海岸線は、47 kmくらいしかありません。
週末、数少ない海沿いの町の一つ、Piran(ピラン)に行ってきました。
塩で有名な街です。
良く晴れて、絶好のピラン日和でした。
城壁からピランの町を一望
目の前に広がるのはアドリア海です
◆ スロベニア滞在 9週目
研究所の宿舎には長期間滞在できないので、今週宿舎を出て民間のアパートに引っ越しました。
新しいアパートは、明るくて静かで良い部屋です。
町ではクリスマスイルミネーションも始まりました。
とても綺麗です!
町の中心部のイルミネーション
右側上方に青く見えるのがライトアップされたお城
◆ スロベニア滞在 8週目
寒い寒いと思っていたら、今週は初雪が降り、うっすらとですが積もりました。
雪は一日で溶けてしまいましたが、本格的な冬到来です。
研究所の中庭
◆ スロベニア滞在 7週目
先週は、ようやくvisaがおり、在留カードを手に入れ、住所登録をし、12月から住む家を契約し、とどたばたでした。
気づけばずいぶんと寒くなり、今日はお昼間4℃でした。
つくばより、一足早く冬支度です。
家探しの途中で撮ったリュブリャナ郊外の風景
なんだか日本の風景にも見えますね。
◆ スロベニア滞在 6週目
10月初めに発注した機材が、ようやく届きました。
これで実験を本格的に進められます。
Jozef Stefan Instituteも国の研究機関なので、日本と同じく見積もり競争があり、物が届くのにはそれなりの時間がかかるようです。
Ljubljana Wine Route
スロベニアは、実はワインの名産地。
週末に、市内で酒祭りワインバージョン(Ljubljana Wine Route)がありました。
1杯1~2ユーロで各地のスロベニアワインを楽しみました!
◆ スロベニア滞在 5週目
先週、サマータイムが終わりました。
全く予期していなかったので、朝起きたらアナログの腕時計がスマートフォンの時刻より1時間進んでいて、何が起きたか一瞬理解できませんでした。
(スマートフォンは、自動で修正されるらしいです。)
なんだかとてもよく寝た気分でしたが、実際1時間長く寝ていたようです。
研究所の隣にあるリュブリャナ大学にかかる虹
(左)物理学科 (右)数学科
◆ スロベニア滞在 4週目
スロベニアでは、牛乳は常温で売っていますし、マヨネーズは冷蔵で売っています。
コピーは自分でするものではなく、コピー屋さんでしてもらうもののようです。
研究所でも、スキャンとコピーは秘書さんにお願いしてやってもらいます。
ところ変われば、ですね。
カラス(正確にはおそらくズキンガラス)
ちなみに、こちらのカラスは少しオシャレです。
◆ スロベニア滞在 3週目
先日バスで、在スロベニア日本大使館に在留届を出しに行ってきました。
つくばでおなじみのKTバスでは、「バスが止まるまで席を立たないように」という車内アナウンスが流れるので、すっかりそのつもりで停車ボタンを押して席に座っていたら、停留所を通り過ぎられました。
こちらでは、出口付近まで行って降りたいというそぶりを見せないと、バスは停まってくれないようです。
研究所の前の通りの様子
◆ スロベニア滞在 2週目
私の滞在しているMusevic教授の研究室には、スロベニア人はじめ、インド人、ドイツ人がいます。
先週は、中国人研究者がセミナーに来ましたし、イギリスの大学の学生さんも実験しに来ていました。
とても国際的なラボです。
週末にその中の一人、インド人ポスドクの女の子とブレッド湖(スロベニアの有名な観光地)に行ってきました。
Lake Bled
◆ スロベニア滞在 1週目
10月1日より1年間、スロベニアのJozef Stefan Instituteにて在外研究を行っています。
液晶液滴の研究をしています。
こちらの様子を、時々アップしますので、見てくださいね!
Jozef Stefan Institute
”Jozef Stefan”は、シュテファン=ボルツマンの法則の”シュテファン”さんです。
スロベニア人物理学者です。