Projects
★現在進行中の研究プロジェクト★
CO2シープの社会科学的価値評価(東京都式根島)
パラオ共和国コロール州における観光者の適正管理
トレイルランニングを事例とした多自然地域における持続的な野外レクリエーションのあり方(新潟県妙高市)
島嶼における持続可能な観光のあり方に関する研究(RAKUEN Project 2.0:石垣島,パラオ共和国ほか)
ライチョウ保全に関する研究(新潟県妙高市)
<競争的研究資金・研究補助等実績>
科学研究費助成事業 基盤研究(C)「世界自然遺産登録地小笠原の観光ガイド制度の実態把握に基づく資源管理モデルの提案(代表:武正憲、21K12475)、研究代表(2021年度~2024年度(予定))
【終了した研究プロジェクト】
科学研究費助成事業 基盤研究(B)「公共緑地の市民協働による管理運営の促進・阻害要因の解明(代表:愛甲哲也, 19H02981)」、研究分担者(2019年度~2021年度)
環境研究総合推進費「共創時代における地域資源としての国立公園の保全管理モデルの構築(代表:山本清龍、4-1906)」、研究分担者(2019年度~2021年度)
科学研究費助成事業 基盤研究(B)「地域の将来リスク管理を志向した持続可能性評価(代表:中谷隼,18H03417)」,研究分担者(2018年度~2020年度)
筑波大学山岳科学センター機能強化推進費(調査研究)プロジェクト「山岳・山間地域の保健休養機能を利用した活動の地域社会への貢献に関する研究(代表:立花敏)」、参画者(2019年度)
環境研究総合推進費「海洋酸性化が生態系サービスに及ぼす影響-未来の海:CO2シープを利用した解析-(代表:和田茂樹,4RF-1701)」, 研究分担者(2017年度~2019年度)、成果報告
埼玉県吉川市公園再生プロジェクト「関公園グランドデザイン」策定に関する調査研究(代表:渡邉仁)、研究協力者(2017-2018年度)
筑波大学山岳科学センター機能強化推進費(調査研究費)プロジェクト「山岳釣り観光に向けた生態遺伝学および環境観光的なガイドラインの提案(研究代表者:津田吉晃)」,参画者(2017年度)
筑波大学研究基盤支援プログラム(A)・芸術系研究プロジェクト「アクセス困難地における絶滅危惧種の生息情報収集システム開発のためのGIS整備」,研究代表(2016年度)
筑波大学大学院自然保護寄附講座研究プロジェクト「海藻藻場の炭素隔離能およびレクリエーション機能の定量化(代表:和田茂樹)」,研究分担者(2015年度)
筑波大学芸術系研究プロジェクト「エコツーリズムによる地域資源の観光対象化に関する研究」,研究代表(2015年度)
環境研究総合推進費(自然共生型社会部会)「島嶼部におけるRAKUEN指標の開発:沖縄県石垣島・パラオ共和国を事例として(代表:飯田晶子,4RF-1401)」,研究協力者(2014年度~2016年度),業務報告書
環境省グリーンワーカー事業「頸城山系ライチョウ個体群生息状況把握調査事業」、頸城山系におけるライチョウ生息情報の効率的な収集手法の検討、研究担当(質問調査紙設計・実地調査・統計解析など)(2013年~2015 年)
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系リサーチ・アシスタント(RA)(2009年1~3月, 2010年1~3月,2011年1~3月,2012年1~3月,2013年1~3月)
東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程研究遂行協力制度 研究助成 (2009年6~11月,2010年6~11月,2011年6~11月)
財団法人日本交通公社 観光研究部 非常勤研究員 (2009年8月~2010年3月) (担当:質問調査紙設計・実地調査・統計解析など)
更新:2022.5.17