卒業論文(2002):カヌースポーツに要求される渓流河川の水理特性に関する研究,
筑波大学 第二学群 生物資源学類 (指導教官:宮本邦明先生)
修士論文(2004): 渓流カヌーイストの環境保全意識と行動,
筑波大学大学院 環境科学研究科 (主査:伊藤太一先生 副査:西田正規先生・吉田章先生)
博士論文(2013):我が国のエコツアーガイド従事者による自然観光資源の保全に関する研究,
東京大学大学院 新領域創成科学研究科(主査:斎藤馨先生)
博士研究の当初イメージ(2007)
→
博士論文のまとめ(2013)
国内:日本造園学会(会員:2007~,校閲委員:2013~2014,論文集委員:2015-2018、編集委員会幹事:2021-),環境情報科学(会員:2008~,校閲委員:2014~), 日本森林学会(会員:2009~,ダイバーシティ推進委員:2019-2022、論文編集委員:2020-),日本野外教育学会(会員:2011-),林業経済学会(会員:2014-)、日本観光研究学会(会員:2017-、査読委員:2021-)、日本自然保護協会(会員・指導員:2007-)、
海外:International Association for Society and Natural Resources (IASNR)(会員:2009~2014)
第 21 回(2020 年度)環境情報科学センター賞(学術論文賞)「海洋レクリエーションにおける利用者の認知行動把握に関する一連の研究」、2021.6.23
平成26年度日本造園学会学会賞(研究論文部門)「我が国のエコツアーガイド従事者による自然観光資源の保全に関する研究」,2015.5.24
平成23年度日本造園学会全国大会ベストペーパー賞(造園計画(公園)分野) 「文献によるエコツーリズムにおけるガイドの役割と環境保全の関係把握」,2011.11.13
平成22年度日本造園学会奨励賞(研究論文部門) 「野外レクリエーション活動家の環境認識に関する研究」,2011.5.21
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 「自然環境学実習Ⅱ(山本博一先生)」TA(2010年夏学期)
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 「資源管理論(斎藤馨先生:自然観光資源・エコツーリズム)」(分担:2013年度、2014年度、2015年度)
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 「環境情報学実習(斎藤馨先生):フィールドデータの取得と解析、QGIS演習(分担:2013年度、2014年度、2015年度、2016年度)
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 世界遺産専攻「インタープリテーション概論(伊藤弘先生)」(分担:2013年度・2014年度)
筑波大学大学院 自然保護寄附講座「インタープリテーションとエコツーリズム」(2015年度~)
筑波大学大学院 自然保護寄附講座「モニタリング調査技術」(分担:2015年度~2018年度)
筑波大学大学院 自然保護寄附講座「保護地域・野生生物管理学実習」(分担:2015年度~)
明治大学大学院 グローバル・ガバナンス研究科 国際開発政策プログラム「Environmental Policy in Developed Countries (A.Prof. JONES, Thomas E.):Nature-based Tourism in Japan」(分担:2014年度)
筑波大学 生物資源学類 「自然地域計画実習(伊藤太一先生)」「環境工学基礎実験(伊藤太一先生)」(分担:2014年度~現在)
筑波大学 芸術専門学群(総合科目)「世界遺産学入門」(1コマ分担:2016年度~現在)
筑波大学 生物資源学類(総合科目)「自然保護学入門」(1コマ分担:2017年度~現在)
専修大学 経済学部 「ランドスケープ(小林昭裕先生)」(1コマ分担・2015年度,2016年度,2017年度)
関東学院大学 経済学部 「地球と環境B」(2013年度・非常勤講師)
東洋大学 国際地域学部 「自然公園・保護論(藤稿亜矢子先生)」(1コマ分担・2014年度、2015年度(自然公園とアウトドア))
東洋大学 国際地域学部 「自然公園・保護論」(イブニング科目・非常勤講師,2017年度~2018年度)
明治大学 農学部 「自然公園論(斎藤馨先生)」(1コマ分担・2014年度,2015年度,2016年)
国際自然環境アウトドア専門学校 (2008年度~ 非常勤講師) 講義:「エコツーリズム」・「スポーツと環境」「環境教育実習」 等 実技:アウトドアスポーツ実習(カヤック)・雪上スポーツ(スノーボード) :2008年7月, 2009年7月, 2010年1月・7月,2011年1月・6月,2012年1月・6月、2013年6月・7月、2014年6月・7月、2015年6月・7月
情報提供 観光庁「アドベンチャーツーリズムの推進」ナレッジ集(2021年度)
インタビュー「筑波大学の若手研究者が語る、“100年後の海”はどうなっているのか?」、ウェブマガジン「オーシャナ」(2020年2月13・14日)、第1回、第2回、第3回
平成29年度竹富町波照間島基礎調査事業 小中学生向けワークショップ講師・住民向けワークショップ講師(2017年11月13日,12月6日)紹介記事
海洋生物講演会(筑波大学下田臨海実験センター)「島嶼地域ならではのエコツーリズムの可能性」講演者(2017年6月11日)
ひたちなか市市民講座「F世界遺産入門:世界遺産とエコツーリズム」講師(2016年12月17日)
妙高ライチョウシンポジウム リレートーク「妙高におけるエコツーリズム推進」講演者・パネルディスカッション(2016年11月20日)
下関市しものせき環境みらい館エコフェス「自然資源の持続的な活用を目指す観光-エコツーリズム-」 講演者(2016年10月2日)
筑波大学公開講座 講師(2016年5月)
妙高市エコツーリストサポータ-養成講座 講師(2015年10月・11月、2016年6月)
MTBサマーキャンプin白馬さのさか インストラクター(2008年7月,2009年7月)
NPO法人 奥多摩カヌーセンター 子ども対象カヌー教室スタッフ(2009年4月~)
NPO法人 奥多摩カヌーセンター マネジメント・アドバイザー (2010年~)
奥多摩町体育協会主催 ジュニア育成地域推進事業 カヌー交流会 「川遊び体験」講師(2009年8月)
ワークショップ講師,奥多摩カヌーフェスティバル「カヌーの楽しみ方」(2010年6月)
NPO法人 奥多摩カヌーセンター 奥多摩ふれあいカヌーフェスティバル カヌーツアーメインガイド(2011年6月)
NPO法人 奥多摩カヌーセンター 奥多摩ふれあいカヌーフェスティバル カヌー体験メインインストラクター(2012年6月)
更新:2022.9.13