・Takamichi Sushida, A reaction-diffusion model of retinal processing and negative afterimages, ReaDiNet 2020: An online conference on mathematical biology, Online, October 20, 2020.
・Takamichi Sushida, Geometrical study of phyllotactic patterns by Bernoulli spiral lattices, Fourth International ACCA-JP/UK Workshop, Kyoto University, March 26, 2018.
・Takamichi Sushida, A differential equation model of retinal processing for understanding lightness optical illusions, Satellite workshop of JSMB in 2017: Patterns and dynamics with nonlocal effect, Jozankei View Hotel, October 4, 2017.
・Toru Kawanishi(Speaker), Takamichi Sushida, Tony Y.-C. Tsai, Hiroyuki Takeda, Sean G. Megason, Formation control between leader and migratory follower tissues facilitates coordinated growth, Joint Meeting of JSCB 77th & JSDB 58th, July 17, 2025.
・Daiki Kitamura(Speaker), Haruna Nishikawa, Mikiko Inaki, Takamichi Sushida, Kenji Matsuno, Dissecting the mechanistic link between cell chirality and chiral actin fiber formed by class I myosins, Joint Meeting of JSCB 77th & JSDB 58th, July 17, 2025.
・Masakazu Akiyama(Speaker), Takamichi Sushida, Mikiko Inaki, Kenji Matsuno, A three-dimensional vertex dynamics model for understanding the twisting phenomenon of the hindgut of Drosophila, ACMB-JSMB2025, July 9, 2025.
・Toru Kawanishi(Speaker), Takamichi Sushida, Tony Y.-C. Tsai, Hiroyuki Takeda, Sean G. Megason, Collective cell migration drives tissue elongation during coordinate growth of zebrafish midline tissues, The 55th Annual Meeting of the JSDB, June 1, 2022.
・Takamichi Sushida and Yoshikazu Yamagishi, Phyllotactic Voronoi tilings on the generalized Archimedean spiral lattices, RIMS cooperative research, Tilings, quasiperiodicity and related topics, Kyoto University, October 16, 2018.
・Takamichi Sushida, Hitomi Mori, Sumire Ishida, Kazuya Furusawa, Hisashi Haga, and Masakazu Akiyama, A self-propelled particle model for representing collective cell migrations, 13th SIAM East Asian Section Conference 2018 (EASIAM2018), The University of Toyko, June 23, 2018.
・Takuro Uezono, Takamichi Sushida and Yoshikazu Yamgishi, Circle packings and Voronoi tilings on logarithmic spiral lattices with rotational symmetry, RIMS Cooperative Research, Mathematics of tilings and quasi-periodic systems, Kyoto University, October 18, 2017.
・Masakazu Akiyama, Takamichi Sushida, Sumire Ishida and Hisashi Haga, A self-propelled particle model based on cell polarity for understanding collective cell migrations, Equadiff2017, Bratislava, Slovakia, July 26, 2017.
・Yamagishi Yoshikazu and Takamichi Sushida, Disk packing on logarithmic spiral lattices, RIMS Cooperative Research, Mathematical Physics of Quasi-Periodic Systems and Related Topics, Kyoto University, November 8, 2016.
・Takamichi Sushida, Akio Hizume and Yoshikazu Yamagishi, Phyllotactic Voronoi tilings on Archimedean spiral lattices, RIMS Cooperative Research, Aperiodic tile sets and related topics, Kyoto University, October 20, 2015.
・Akio Hizume, Takamichi Sushida and Yoshikazu Yamagishi, Phyllotaxis Voronoi diagram of the parabolic spirals, RIMS Joint Research, Mathematical model of quasi-crystals and related topics, Kyoto University, October 28, 2014.
・Takamichi Sushida, Akio Hizume and Yoshikazu Yamagishi, Origami for triangular spiral tilings, The 6th International Meeting on Origami in Science, Mathematics and Education, The University of Tokyo, August 12, 2014.
・Takamichi Sushida, Shape Convergence Property for Voronoi Spiral Tilings, The 5th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, National Tsing Hua University, Taiwan, February 28, 2014.
・Takamichi Sushida, Akio Hizume and Yoshikazu Yamagishi, Shape convergence in Voronoi spiral tilings, RIMS Joint Research, Tilings dynamical system and related topics, Kyoto University, September 18, 2013.
・Takamichi Sushida, Phyllotactic Voronoi spiral tilings, The 4th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, Ryukoku University, February 28, 2013.
・Takamichi Sushida, Akio Hizume and Yoshikazu Yamagishi, Triangular spiral tilings, RIMS Joint Research, Topology of tiling spaces and related topics, Kyoto University, October 3, 2012.
・Takamichi Sushida, Voronoi spiral tilings, The 3rd Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, National Taiwan University, Taiwan, February 27, 2012.
・Takamichi Sushida, Akio Hizume and Yoshikazu Yamagishi, Voronoi similarity tilings, RIMS Joint Research, Rigidity of self-affine tilings and related topics, Kyoto University, December 20, 2011.
・Takamichi Sushida, Triangular similarity multiple tilings and origami foldability, The 2nd Japan-Taiwan Joint Workshop for Graduate Students in Applied Mathematics, Meiji University, February 25, 2011.
・Futa Maeda(Speaker), Takamichi Sushida, A three-dimensional collective cell migration model by the phase-field method, The 10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics, August 25, 2023.
・Shintaro Kondo, Masaki Mori, Takamichi Sushida, Spatiotemporal integral kernel of a hierarchical differential equation model in vision and afterimage phenomena, The 10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics, August 23, 2023.
・Toru Kawanishi(Speaker), Takamichi Sushida, Tony, Y.-C. Tsai, Hiroyuki Takeda, Sean G. Megason, A role of collective cell migration in tissue elongation during coordinated growth of zebrafish midline tissues, 19th International Congress of Developmental Biology, October, 2022.
・Toru Kawanishi(Speaker), Takamichi Sushida, Tony, Y.-C. Tsai, Hiroyuki Takeda, Sean G. Megason, A role of collective cell migration in tissue elongation during coordinated growth of zebrafish midline tissues, 28th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting, September 1, 2022.
・Takamichi Sushida, Hitomi Mori, Sumire Ishida, Hisashi Haga, and Masakazu Akiyama, A mathematical model for understanding three-dimensional collective rotational migrations, The 19th RIES-HOKUDAI International Symposium, Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo, Japan, December 11, 2017-December 12, 2018.
・Takamichi Sushida, Hitomi Mori, Sumire Ishida, Kazuya Furusawa, Hisashi Haga, and Masakazu Akiyama, A mathematical model for representing collective rotational migrations of cell groups covered by basement membrane, International Conference on Mathematical Modeling and Applications Based on Self-Organization, Meiji University, Japan, December 12. 2017.
・Masakazu Akiyama, Takamichi Sushida, Sumire Ishida, and Hisashi Haga, A self-propelled particle model based on cell polarity for understanding collective cell migrations, The 18th RIES-HOKUDAI International Symposium, Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo, Japan, November 31, 2017-December 1, 2017.
・Takamichi Sushida, Akino Ookubo, Mikiko Inaki, Yasuhiro Inoue, Kenji Matsuno, and Masakazu Akiyama, A three-dimensional vertex dynamics model for understanding the twisting phenomenon of cylindrical cell tissues in Drosophila, The 18th RIES-HOKUDAI International Symposium, Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo, Japan, November 31, 2017-December 1, 2017.
・Takamichi Sushida, Masakazu Akiyama, Akino Okubo, Mikiko Inaki and Kenji Matsuno, A three-dimensional vertex dynamics model for understanding twisting phenomena of cylindrical cell tissue, Equadiff2017, Bratislava, Slovakia, July 24, 2017.
・Takamichi Sushida and Masakazu Akiyama, A mathematical model of cell polarity and cell migration, ISDB2017, National University of Singapore, Singapore, June 18, 2017.
・Takamichi Sushida and Masakazu Akiyama, A Mathematical Model for Cell Polarity and Cell Migration, The 17th RIES-HOKUDAI International Symposium, Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo, Japan, December 13, 2016-December 14, 2016.
・Takamichi Sushida, Phyllotactic Voronoi tilings on Archimedean spiral lattices, International conference of patterns and waves, Hokkaido University, Aug 1. 2016.
・Shintaro Kondo, Masayasu Mimura, Kokichi Sugihara, Takamichi Sushida and Akiyasu Tomoeda, A reaction-diffusion device for creating optical illusions, ICMMA2015 Self-Organization-Modeling and Analysis, Meiji University, Oct 28. 2015.
・Takamichi Sushida, Akio Hizume and Yoshikazu Yamagishi, Phyllotactic Voronoi tilings on Archimedean spiral lattices, ICMMA2015 Self-Organization-Modeling and Analysis, Meiji University, Oct 28. 2015.
・Yoshikazu Yamagishi, Takamichi Sushida and Akio Hizume, Shape limit in Voronoi tilings on Bernoulli spiral lattices, Aperiodic 2015, Sep 1. 2015.
・Takamichi Sushida, Akio Hizume and Yoshikazu Yamagishi, Trinauglar spiral tilings, The 12th international conference on quasiqrystals, Poland, September 2, 2013.
・須志田 隆道, 網膜情報処理の微分方程式モデルにおける解の畳み込み積分表示と錯視現象への応用, Okayama Workshop on Partial Differential Equations, 岡山大学, 2024年10月26日.
・須志田 隆道, 反応拡散方程式による網膜情報処理の階層モデルと残像錯視, 反応拡散系のパターン形成とその応用, 岡山大学, 2019年2月17日.
・須志田 隆道, ショウジョウバエ胚の後腸捻転現象に対する三次元バーテックスモデル, 数理科学と生命科学の融合, 北海道大学, 2019年1月17日.
・須志田 隆道, 反応拡散方程式による網膜情報処理の階層モデルと残像錯視, 反応拡散系の理論と応用 〜現状と未来〜, 北海道大学, 2018年10月13日.
・須志田 隆道, 集団細胞遊走を表現するための自己駆動粒子モデル, RIMS研究集会「非線形現象と反応拡散方程式」, 京都大学 数理解析研究所, 2017年10月26日.
・須志田 隆道, 消化管の捻転現象を理解するための三次元バーテックスダイナミクスモデル, 数理生物研究会2017, 北海道大学, 2017年3月10日.
・須志田 隆道, 明暗の錯視を説明する数理モデル, 第10回錯覚ワークショップ 錯覚科学への心理学的アプローチと現象数理学的アプローチ, 明治大学, 2016年3月8日.
・須志田 隆道, 明暗の錯視現象を説明する網膜情報処理の数理モデル, 北海道大学 Mathematical Modeling 倶楽部(HMMC), 北海道大学, 2016年2月16日.
・須志田 隆道, 自動展開・折り畳みができる三角形螺旋タイリングの折り紙について, 平成25年度 文部科学省数学数理科学と諸科学・産業との連携研究ワークショップ「折紙工学の深化と適用拡大に貢献する現象数理学」, 明治大学, 2014年3月28日.
・須志田 隆道, 葉序的な螺旋タイリングの幾何学, ロバスト幾何計算連続講演会 2013年度第6回講演会, 明治大学, 2013年11月29日.
・須志田 隆道, 三角形の螺旋タイリングと折り紙, 数学ソフトウェアとフリードキュメントXVI, 京都大学, 2013年3月19日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 三角形の螺旋タイリングと折り紙, 第5回 日本数式処理学会理論分科会&システム分科会合同研究会, 京都大学, 2012年12月28日.
・須志田 隆道, 三角形の螺旋タイリングと折り紙, 平成24年度 文部科学省数学数理科学と諸科学・産業との連携研究ワークショップ「折紙工学の深化と適用拡大に貢献する数理科学」, 明治大学, 2012年11月15日.
・須志田 隆道, Phyllotactic Voronoi Spiral Tilings, 第10回 計算数学研究会, 鈴鹿セントラルホテル, 2012年11月30日.
・須志田 隆道, 三角形の相似タイリングと螺旋折り紙(工作あり), 第9回 計算数学研究会, 京都府立青少年海洋センター, 2011年11月11日.
・須志田 隆道, 山岸 義和, 六角形螺旋タイリングにおける長方形パターン, 2024年度応用数学合同研究集会, 龍谷大学, 2024年12月5日.
・前田 楓太(発表者), 須志田 隆道, フェーズフィールド法による三次元細胞運動モデルと集団形成の数値シミュレーション, 2022年度応用数学合同研究集会, 2022年12月17日.
・須志田 隆道, 宇都木 修一, 情報工学科におけるプログラミング学習の実践例 -基礎演習および理論学習に基づくアプリケーション開発-, 日本工学教育協会 第69回年次大会, 2021年9月8日.
・須志田 隆道, 山岸 義和, 一般アルキメデス螺旋格子による葉序的なボロノイタイリング, 日本数学会2019年会(トポロジー分科会), 東京工業大学, 2019年3月18日.
・須志田 隆道, 山岸 義和, 一般アルキメデス螺旋格子による葉序的なボロノイタイリング, 2018年度応用数学合同研究集会, 龍谷大学, 2018年12月14日.
・山岸 義和, 須志田 隆道, アルキメデス螺旋格子上のボロノイタイリング, 日本数学会2018年会(トポロジー分科会), 岡山大学, 2018年9月25日.
・須志田 隆道, 森 瞳, 石田 すみれ, 古澤 和也, 芳賀 永, 秋山 正和, 基底膜に覆われた細胞群の回転運動を表現するための数理モデル, 日本数学会2018年会(応用数学分科会), 東京大学, 2018年3月21日.
・須志田 隆道, 森 瞳, 石田 すみれ, 古澤 和也, 芳賀 永, 秋山 正和, 基底膜に覆われた細胞群の回転運動を表現するための数理モデル, 2017年度応用数学合同研究集会, 龍谷大学, 2017年12月15日.
・上薗 拓郎(発表者), 須志田 隆道, 山岸義和, 回転対称性を加えた対数螺旋格子上の円充填, 2017年度応用数学合同研究集会, 龍谷大学, 2017年12月14日.
・秋山 正和(発表者), 須志田 隆道, 石田 すみれ, 芳賀 永, 細胞極性と細胞移動の数理モデル, 第27回 日本細数理生物学会, 北海道大学, 2017年10月7日.
・須志田 隆道, 大久保 明野, 稲木 美紀子, 井上 康博, 松野 健治, 秋山 正和, ショウジョウバエの円筒細胞組織の捻転現象を理解するための三次元バーテックスダイナミクスモデル, 第27回 日本細数理生物学会, 北海道大学, 2017年10月6日.
・稲木 美紀子(発表者), 大久保 明野, 須志田 隆道, 秋山 正和, 井上 康博, 松野 健治, 上皮細胞組織変形の三次元シミュレーションを用いたショウジョウバエ消化管の左右非対称な捻転を引き起こす細胞変形の素過程の同定, 第69回 日本細胞生物学会大会, 2017年6月13日.
・山岸 義和, 須志田 隆道, 対数螺旋格子上の円板充填, 日本数学会 2017年度年会, 首都大学東京, 2017年3月24日.
・山岸 義和, 須志田 隆道, 対数螺旋格子による円板充填, 2016年度応用数学合同研究集会(解析系), 龍谷大学, 2016年12月17日.
・須志田 隆道, 秋山 正和, 細胞極性と細胞移動の数理モデル, 2016年度応用数学合同研究集会(解析系), 龍谷大学, 2016年12月15日.
・秋山 正和, 須志田 隆道, 細胞極性と細胞移動の数理モデル, RIMS共同研究, 第13回 生物数学の理論とその応用, 京都大学 数理解析研究所, 2016年11月14日.
・中山 江利, 須志田 隆道, 萩原 一郎, 折畳津波ポッドの基礎検討, 日本応用数理学会 第12回研究部会連合発表会, 神戸学院大学, 2016年3月4日.
・須志田 隆道, 山岸義和, アルキメデス螺旋格子による葉序的ボロノイタイリング, 応用数学合同研究集会(解析系), 龍谷大学, 2015年12月19日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 円筒上のボロノイタイリングおよび円板上の三角形螺旋タイリングにおけるタイルの極限形状, 応用数学合同研究集会(解析系), 龍谷大学, 2014年12月19日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, Shape limit in Voronoi spiral multiple tilings, 日本数学会2014年度秋季総合分科会(トポロジー分科会), 広島大学, 2014年9月28日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 螺旋折紙の自動折り畳みモデルについて, 日本応用数理学会2014年度年会 折紙工学OS, 政策研究大学院大学, 2014年9月5日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 三角形螺旋タイリングの剛体折紙について, Dynamics and Design Conference 2014, 日本機械学会, 上智大学, 2014年8月29日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, Voronoi spiral tilings, 日本数学会2014年会(応用数学分科会), 学習院大学, 2014年3月17日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, ボロノイ螺旋タイリングの生成元の集合およびタイルの極限形状, 応用数学合同研究集会(解析系), 龍谷大学, 2013年12月20日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 葉序の幾何学とボロノイ螺旋タイリング, 日本応用数理学会2013年度年会, アクロス福岡, 2013年9月9日.
・須志田隆道, Spiral model and cylindrical model in phyllotactic Voronoi tilings, RIMS研究集会 非線形離散可積分系の新展開, 京都大学 数理解析研究所, 2013年9月2日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, Phyllotactic Voronoi spiral tilings, 応用数学合同研究集会(離散系), 龍谷大学, 2012年12月21日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, Triangular spiral tilings, 日本数学会2012年度秋季総合分科会(応用数学分科会), 九州大学, 2012年9月18日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, Voronoi分割から得られる相似タイリング, 応用数学合同研究集会(解析系), 龍谷大学, 2011年12月15日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 葉序的および非葉序的な三角形の相似タイリング, 日本数学会2011年度秋季総合分科会(応用数学分科会), 信州大学, 2011年10月1日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 螺旋点列に対するボロノイ分割と四角形の相似タイリング, 日本応用数理学会2011年度年会, 同志社大学, 2011年9月15日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 葉序的および非葉序的な三角形の相似タイリングと折り紙, 応用数学合同研究集会(解析系), 龍谷大学, 2010年12月18日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 三角形による相似タイリング, 応用数学合同研究集会(解析系), 龍谷大学, 2009年12月19日.
・須志田 隆道, 多細胞集団の形態形成メカニズムを検証するためのバーテックスモデル, 応用数学交流研究会2025(夏), 北海道大学, 2025年8月6日.
・須志田 隆道, 対数螺旋格子点列による多角形タイリング, 福知山研究交流会2025, 2025年3月10日.
・森 将輝(発表者), 須志田 隆道, 近藤 信太郎, きらめき格子錯視における消失現象ときらめき現象の空間的性質, 錯覚の解明・モデリング・アート化とその応用: 第19回錯覚ワークショップ, 明治大学, 2025年3月4日.
・須志田 隆道(発表者), 近藤 信太郎, 森 将輝, 網膜処理機構を基盤とした数理モデルによる主観色の生起要因に関する検証, 錯覚の解明・モデリング・アート化とその応用: 第19回錯覚ワークショップ, 明治大学, 2025年3月3日.
・須志田 隆道, 多細胞組織の形態形成を探求するための数理モデリングとシミュレーション, 応用数学交流研究会2025(冬), 北海道大学, 2025年2月7日.
・須志田 隆道, 葉序的な螺旋タイリングの幾何学, 離散数学とその応用研究集会2024, 山形大学, 2024年8月21日.
・森 将輝(発表者), 須志田 隆道, 近藤 信太郎, きらめき格子錯視の周辺視野特性, 錯覚のモデリング・解析とその応用 第17回錯覚ワークショップ, 2023年3月3日.
・前田 楓太(発表者), 須志田 隆道, フェーズフィールド法による三次元細胞運動モデルと集団回転運動の数値シミュレーション, 第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会, 2022年12月3日.
・近藤 信太郎, 森 将輝, 須志田 隆道, 網膜情報処理の数理モデルと視覚実験を用いたきらめき格子錯視の理解, 錯覚の解明・創作・利用への諸アプローチ 第16回 錯覚ワークショップ, 2022年3月3日.
・近藤 信太郎, 森 将輝, 須志田 隆道, 色知覚を理解するための網膜情報処理の数理モデルと残像錯視, 錯覚の解明・創作・利用への諸アプローチ 第15回 錯覚ワークショップ, 2021年3月2日.
・前田 楓太(発表者), 須志田隆道, ⼆種類の細胞による集団回転運動を理解するための数理モデルとその数値計算, 第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会, 2020年12月5日.
・近藤 信太郎, 森 将輝, 須志田 隆道, 色知覚を理解するための網膜情報処理の数理モデルと残像錯視, 錯覚の解明・創作・利用への諸アプローチ 第14回 錯覚ワークショップ, 2020年3月3日(開催中止).
・須志田 隆道, 一般アルキメデス螺旋格子による葉序的なボロノイタイリング, 2018年軽井沢グラフと解析研究集会II, 日本大学軽井沢研修所, 2018年10月6日.
・須志田 隆道, 一般アルキメデス螺旋格子による葉序的なボロノイタイリング, 第12回応用数理研究会, 休暇村紀州加太, 2018年8月31日.
・近藤 信太郎, 杉原 厚吉, 須志田 隆道, 三村 昌泰, 残像錯視を理解するための網膜情報処理の微分方程式モデル, 第12回錯覚ワークショップ「錯覚科学への諸アプローチとその応用」, 明治大学, 2018年2月28日.
・須志田 隆道, 秋山 正和, 集団細胞遊走を表現するための自己駆動粒子モデル, 2018年軽井沢グラフと解析研究集会, 日本大学軽井沢研修所, 2018年2月14日.
・須志田 隆道, ひまわりの螺旋葉序のボロノイタイリングモデル, 第11回応用数理研究会, 休暇村能登千里浜, 2017年8月24日.
・須志田 隆道, 対数螺旋格子による葉序的なディスクパッキング, 第10回応用数理研究会, 休暇村能登千里浜, 2016年8月28日.
・須志田 隆道, A reaction-diffusion model for understanding optical illusions, 第10回CMMA月例セミナー, 明治大学, 2016年1月13日.
・Eri Nakayama, Takamichi Sushida and Ichiro Hagiwara, Mathematical Modeling and Simulation for Origami Tsunami Pod, 応用数学におけるモデリングとシミュレーション, 城西大学, 2015年12月20日.
・須志田 隆道, 三角形螺旋タイリングの平織りとその折り畳みについて, 文理融合を目指した折紙科学研究, 明治大学, 2015年11月13日.
・須志田 隆道, アルキメデス螺旋格子による葉序的ボロノイタイリング, 第13回計算数学研究会, 国民宿舎 紀州路みなべ, 2015年10月10日.
・須志田 隆道, アルキメデス螺旋格子点列による葉序的なボロノイタイリング, 第9回応用数理研究会, 休暇村能登千里浜, 2015年8月20日.
・須志田 隆道, アルキメデス螺旋上のボロノイタイリングとタイルの極限形状, 12回計算数学研究会, かんぽの宿焼津, 2014年12月29日.
・須志田 隆道, 三角形螺旋タイリングとタイルの極限形状, 第11回計算数学研究会, 国民宿舎ブランナールみささ, 2013年11月2日.
・須志田 隆道, ボロノイ螺旋タイリングとタイルの極限形状, 第7回応用数理研究会, かんぽの宿山代, 2013年8月22日.
・須志田 隆道, Triangular spiral tilings, 冬の力学系研究集会, 日本大学軽井沢研修所, 2013年1月12日.
・須志田 隆道, 三角形の螺旋タイリング, 第6回応用数理研究会, ニューサンピア敦賀, 2012年8月22日.
・須志田 隆道, ボロノイ図として得られる螺旋タイリング, 数理情報学科数理情報学専攻 第1回オープンレクチャー, 龍谷大学, 2012年5月16日.
・須志田 隆道, 螺旋点列に対するVoronoi分割と四角形の相似タイリング, 第5回応用数理研究会, かんぽの宿福井, 2011年8月24日.
・須志田 隆道, 相似三角形によるタイリング, 第4回応用数理研究会, ニューサンピア敦賀, 2010年8月18日.
・須志田 隆道, FIBONACCI TORNADOの折り紙展開図, 第3回応用数理研究会, 富山 立山温泉 ホテル雄山, 2009年8月22日.
・須志田 隆道(発表者), 森 将輝, 近藤 信太郎, 回転円板における主観色の生起要因を検証するための微分方程式による段階説モデル, 日本視覚学会2025年夏季大会 2025年9月10日.
・岩崎 仁冴(発表者), 須志田 隆道, 山岸 義和, 3次元格子のボロノイ多面体, 日本応用数理学会2025年度年会, 2025年9月4日.
・須志田 隆道(発表者), 近藤 信太郎, 森 将輝, 網膜処理機構を基盤とした微分方程式モデルによる主観色の生起要因に関する検証, 日本視覚学会2024年夏季大会 2024年9月15日.
・森 将輝(発表者), 須志田 隆道, 近藤 信太郎, きらめき格子錯視における異方性, 日本基礎心理学会第41回大会 2022年12月3日.
・前田 楓太(発表者), 須志田 隆道, フェーズフィールド法による三次元細胞運動モデルと集団回転運動の数値シミュレーション, 日本応用数理学会2022年度年会 2022年9月9日.
・須志田 隆道, 近藤 信太郎, 森 将輝, 色知覚を理解するための網膜情報処理の数理モデルと錯視現象, 日本視覚学会2022年夏季大会 2022年9月6日.
・近藤信太郎(発表者), 森 将輝, 須志田 隆道, 視覚の3変数微分方程式モデルの時空間カーネル, 日本視覚学会2022年夏季大会 2022年9月5日.
・森 将輝(発表者), 須志田 隆道, 近藤 信太郎,きらめき格子錯視における偏心度の影響とその数値シミュレーション, 日本視覚学会2022年夏季大会 2022年9月5日.
・須志田 隆道, 山岸 義和, 一般アルキメデス螺旋格子による葉序的なボロノイタイリング, 日本応用数理学会2018年度年会, 名古屋大学, 2018年9月4日.
・牧田 渉(発表者), 岸田 健太, 須志田 隆道, 山岸 義和, 粘着円充填, 日本応用数理学会2018年度年会, 名古屋大学, 2018年9月4日.
・須志田 隆道, 森 瞳, 石田 すみれ, 古澤 和也, 芳賀 永, 秋山 正和, A mathematical model of collective cell migrations toward understanding three-dimensional morphogenesis, 日本発生生物学会 第51回大会, タワーホール船堀, 2018年6月8日.
・稲木 美紀子(発表者), 大久保 明野, 須志田 隆道, 秋山 正和, 井上 康博, 松野 健治, 上皮細胞組織変形の三次元シミュレーションを用いたショウジョウバエ消化管の左右非対称な捻転を引き起こす細胞変形の素過程の同定, 2017年度 生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月8日.
・大久保 明野(発表者), 稲木 美紀子, 須志田 隆道, 秋山 正和, 松野 健治, ショウジョウバエ胚上皮細胞のキラルなねじれによる管状上皮組織の捻転機構, 2017年度 生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月6日.
・上薗 拓郎(発表者), 須志田 隆道, 山岸 義和, 回転対称性を加えた対数螺旋格子上の円充填, 日本応用数理学会2017年度年会, 武蔵野大学, 2017年9月6日.
・須志田 隆道, 石田 すみれ, 芳賀 永, 秋山 正和, A self-propelled particle model based on cell polarity for understanding collective cell migrations, 日本発生生物学会 第50回大会, タワーホール船堀, 2017年5月11日.
・須志田 隆道, 日詰明男, 山岸義和, アルキメデス螺旋格子点列による葉序的なボロノイタイリング, 日本応用数理学会2015年度年会, 金沢大学, 2015年9月9日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸義和, ボロノイ螺旋タイリングとタイルの形状収束, 日本応用数理学会2013年度年会, アクロス福岡, 2013年9月10日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 三角形の螺旋タイリングと折り紙, 日本応用数理学会2012年度年会, 稚内全日空ホテル, 2012年8月30日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 三角形の相似タイリングとその周辺, 日本応用数理学会2010年度年会, 明治大学, 2010年9月7日.
・須志田 隆道, 近藤 信太郎, 森 将輝, 反応拡散方程式による網膜情報処理の階層モデルと残像錯視, 第2回福知山数理・データサイエンス研究会, 福知山公立大学, 2024年9月8日.
・須志田 隆道, 細胞極性と細胞移動の数理モデル, 平成28年度 数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会, 明治大学, 2016年11月19日.
・須志田 隆道, アルキメデス螺旋格子による葉序的なボロノイタイリング, 数理で解き明かす森羅万象〜小林亮と“ゆかい”な仲間たちの研究会〜, 2016年8月20日.
・須志田 隆道, アルキメデス螺旋格子によるボロノイタイリングとタイルの極限形状, 応用解析研究会〜可積分系から計算数学で〜, 天満研修センター, 2016年5月19日.
・山岸 義和, 日詰 明男, 須志田 隆道, 螺旋葉序と黄金比の幾何学, 第26回龍谷大学新春技術講演会, 大津プリンスホテル, 2015年1月14日.
・山岸 義和, 日詰 明男, 須志田 隆道, 葉序的な螺旋タイリングの幾何学と折り紙, 第25回龍谷大学新春技術講演会, 大津プリンスホテル, 2014年1月15日.
・山岸 義和, 日詰 明男, 須志田 隆道, 螺旋葉序の幾何学と折り紙, 第24回龍谷大学新春技術講演会, 大津プリンスホテル, 2013年1月9日.
・四ツ谷 晶二, 山岸 義和, 日詰 明男, 須志田 隆道, 螺旋葉序とボロノイタイリング, 第23回龍谷大学新春技術講演会, 大津プリンスホテル, 2012年1月11日.
・須志田 隆道, 日詰 明男, 山岸 義和, 三角形の相似タイリングと折り紙, 第22回龍谷大学新春技術講演会, 大津プリンスホテル, 2011年1月12日.