ポスター賞
P5「コンボリュート砂岩層に認められる葉理の截頂構造と砂岩岩脈の成因 -液状化層と直上の低透水層間に生成された水膜の痕跡-」二村光一(刈谷支部)
P8「福島第一原発の現状と2024 年後半から2025 年前半の原発団研の活動」柴崎直明(福島支部)・福島第一原発地質・地下水問題団体研究グループ
P21 ★「ブナ葉プラントオパールの形成過程の観察」阿部 優・阿部 敬・小河原孝彦(新潟支部)
P23「『火山灰分析の手びき』はいかにしてうまれたか -双眼実体顕微鏡による火山灰分析法とその普及-」小林雅弘(刈谷支部)・野尻湖火山灰グループ
P44「埼玉平野の表層堆積物に見られる赤褐色シルト層の起源」佐藤和平(新潟・埼玉支部)・埼玉沖積層研究グループ(埼玉支部)
奨励賞
P21 ★「ブナ葉プラントオパールの形成過程の観察」阿部 優・阿部 敬・小河原孝彦(新潟支部)
P1 ★「姫路市南東部,奥山仁寿山に分布する白亜紀火山岩類の岩石記載,全岩主成分化学組成および帯磁率」毛利元紀(大阪支部)・原田正信
P2「山形県飛島の球顆流紋岩礫」大友幸子・石垣達也(以上山形支部)
P3「埼⽟県から神奈川県から産する縄⽂時代の⽯器の⽯材 -緑泥⽯⽚岩製⽯⽫の分布と採⽯地-」松岡喜久次(埼玉支部)
P4「掛川層群の岩相層序と堆積シーケンス」柴 正博・横山謙二(以上静岡支部)・髙原寛和・大石 徹
P5「コンボリュート砂岩層に認められる葉理の截頂構造と砂岩岩脈の成因 -液状化層と直上の低透水層間に生成された水膜の痕跡-」二村光一(刈谷支部)
P6「動物珪酸体から何がわかるか?」宇津川 徹(東京支部)
P7 ★「安達太良山東麓の湯川に分布するラハール堆積物の層序と成因」坂本大翔・長橋良隆(以上福島支部)
P8「福島第一原発の現状と2024 年後半から2025 年前半の原発団研の活動」柴崎直明(福島支部)・福島第一原発地質・地下水問題団体研究グループ
P9 ★「常時微動観測により把握した小千谷市南部周辺の地下構造と活構造の活動性」杉元海渡・小荒井 衛・佐藤ひとみ(以上東京支部)・先名重樹(防災科学技術研究所)
P10「いつまで続く液状化被害 -被災者自身がつくった能登半島地震,新潟市西区さかい輪地域住民アンケートから」西区地震被害アンケート調査市民の会
P11「寺田寅彦と徳冨蘆花が見た九十九里浜の上位蜃気楼」大木淳一(千葉支部)・鈴木建人・山口友樹(以上千葉県環境生活部スポーツ・文化局文化振興課)
P12「“豊栄火山灰(仮称)”の砂粒組成と分布について -北海道中央部石狩低地帯東縁に分布する“追分火山灰”の再定義に向けて-」岩見沢団体研究グループ(北海道支部)
P13「弥生石器,太形蛤刃石斧(高槻型石斧および今山系石斧)の帯磁率」柚原雅樹(九州支部)・梅﨑惠司(元北九州市芸術⽂化振興財団)・中村利至久(北九州市芸術⽂化振興財団)・嶋田光一(飯塚市歴史資料館)・江野道和・平尾和久(以上伊都国歴史博物館)・森 貴教(新潟大学)
P14「中国地方におけるたたら製鉄と地質:特に山陰帯花崗岩類分布域での帯磁率による検討」山崎博史(山陽支部)・多々納 葉・鈴木慶彦
P15 ★「資料記録のためのPolycamの利用」舩橋優介(埼玉支部)
P16「西頸城山地の高い山々 -北アルプス(飛騨山地)のつづき-」矢野孝雄(松本支部)・川辺孝幸(山形支部)・小坂共栄(松本支部)
P17 ★「新潟県糸魚川市の蛇紋岩地帯における天然水素発見の可能性」小田健登・柴崎直明(以上福島支部)
P18「青森県下北半島西部に分布する中新統の層序の再検討」根本直樹(青森支部)・嶋田(山崎)智恵子(秋田市)
P19「衛星画像による島根原子力発電所の温排水のモニタリング」林 広樹(山陰支部)
P20「青森県むつ市関根浜港における現生底生有孔虫群集の季節変化」油上湧哉(弘前大学)・根本直樹(青森支部)・脇田昌英・畳指祥子(以上海洋研究開発機構)
P21 ★「ブナ葉プラントオパールの形成過程の観察」阿部 優・阿部 敬・小河原孝彦(新潟支部)
P22 ★「新大 自主ゼミってなぁに?」島倉昂太・川島瞳奈(以上新潟支部)・吉田悠樹・栗原七海(以上新潟大学)・舩木漣(新潟支部)・小礒奏乃・田中彩音(以上新潟大学)
P23「『火山灰分析の手びき』はいかにしてうまれたか -双眼実体顕微鏡による火山灰分析法とその普及-」小林雅弘(刈谷支部)・野尻湖火山灰グループ
P24 ★「2004 年新潟県中越地震の斜面崩壊地における地形や地質構造等のGIS 解析」中村天嶺(新潟支部)・小荒井 衛(東京支部)
P25「写真画像は地質踏査に使えるか?」大河内 誠(新潟支部)・三木悠人(新潟大学)・画像ゼミ
P26「地質調査道具としての写真画像の活用」三木悠人(新潟大学)・大河内 誠(新潟支部)・画像ゼミ
P27 ★「東京都昭島市付近でのPFAS地下水汚染経路推定のための水文地質解析」遠藤 卓・柴崎直明(以上福島支部)
P28 ★「仙台平野中南部における地下水塩水化研究のための地下地質解析」遠藤綾乃・柴崎直明(以上福島支部)
P29 ★「バングラデシュ・マルア村における地下水ヒ素汚染モデル構築のための水文地質解析」小檜山美波・柴﨑直明(以上福島支部)・応地研ヒ素グループ
P30 ★「千葉県下総基地周辺におけるPFAS地下水汚染経路推定のための地下地質解析」神野藤凌真・柴崎直明(以上福島支部)・岩本広志(千葉支部)
P31 ★「蛇紋岩化作用による天然水素生成の地学的考察」佐藤史隆・柴崎直明(以上福島支部)
P32「苦鉄質半深成岩類の石器石材利用について」中村由克(長野支部)
P33「市民団体と共に実施するスマート望遠鏡を活用した全員参加型の天体観望会」小河原孝彦・茨木洋介(以上新潟支部)
P34「ヒマラヤ造山帯大横断2025 -第13 回学生のヒマラヤ野外実習ツアー(2025 年3 月)報告」吉田 勝(大阪支部)・B. Bhandari(トリブバン大学)・酒井哲弥(島根大学)・在田一則(北大総合博物館)・B.N. ウプレティ(ネパール科学技術アカデミー)
P35「福島第一原子力発電所のK 排水路におけるCs-137流出量の時系列変化」佐藤ひかる(新潟支部)・恩田裕一・津旨大輔(以上筑波大学)
P36「スーパー堤防事業より悪どい東京の高台まちづくり」渡邉拓美(東京・千葉支部)
P37「団研活動年表のとりまとめ」全国運営委員会事務局団研係・団研係会
P38「ジオパークと連携した『地域博物館』としてのフォッサマグナミュージアムの活動(序章としての31年)」竹之内 耕・茨木洋介・小河原孝彦・香取拓馬(以上新潟支部)・郡山鈴夏(フォッサマグナミュージアム)
P39「長岡市妙見町の鮮新-更新統白岩層より発見されたヒドロダマリス属海牛化石の運動機能と骨肥大硬化」笹川一郎(新潟支部)・加藤正明(長岡市トキと自然の学習館)・高橋啓太(長岡市立科学博物館)
P40「谷根部層の硬質火山礫凝灰岩にみられるFe-Ti鉱物の酸化」相澤正隆(秋田支部)・飯川健勝・金井克明(以上新潟支部)・黒金道雄・大野隆一郎(新潟支部)・佐藤隆春(大阪支部)・佐藤和平・ 仙田幸造・寺崎紘一・徳間正一(以上新潟支部)・山元正継(秋田支部)・矢野孝雄(松本支部)・米山団体研究グループ(新潟支部)
P41「関東平野北東部の地史(第2報)」大森康司(東京支部)
P42「GISでみる朝日山地の花崗岩類」朝日団体研究グループ
P43★「常時微動観測と露頭調査による信濃川中流域の地形発達過程の検討」佐藤ひとみ・小荒井 衛・杉元海渡(以上東京支部)・先名重樹(防災科学技術研究所)
P44「埼玉平野の表層堆積物に見られる赤褐色シルト層の起源」佐藤和平(新潟・埼玉支部)・埼玉沖積層研究グループ(埼玉支部)
1)ポスターボードの大きさと配置、推奨するポスターのサイズについて
今回使用するポスターボードの大きさは縦180cm×横120cmとなります。
ただし、各自のボードは隣接して配置する予定のため、A0ノビ 914×1292mmでの印刷を推奨いたします。
2)ポスター会場と展示方法について
ポスター会場は、ミュゼ雪小町の多目的室となります。
ポスターボードへのポスター貼り付け方法として画びょうが使用可能です。
3)ポスター貼り付け可能時間について
ポスター貼り付け可能時間は、以下の通りです。
8月30日(土)9:00〜8月31日(日)13:30
※8月30日の12時までの掲示にご協力ください。
※8月31日の13:30になりましたら速やかに片付けてください。
4)コアタイムについて
ポスター発表者を2つのグループに分けて交互にコアタイムを設定します。
組み分けは、以下の通りです。
<Aグループ> ポスター発表番号奇数の発表
<Bグループ> ポスター発表番号偶数の発表
※ポスター発表番号は、本ページ下段にあります。
各グループのコアタイムは、以下の通りです。
<Aグループ> 8/30 12:00〜13:00、8/31 12:00〜12:45
<Bグループ> 8/30 13:00〜14:00、8/31 12:45〜13:30
高田総会で日頃の研究成果を発表して、多くの会員と交流しましょう。学生院生会員の皆さん、研究成果発表・討論の場として積極的に活用してください。
◆期間 8月30日(土)午後〜31日(日)午後
◆コアタイム(予定) 30日(土)12:00〜14:00 31日(日)12:00〜13:30(予定)
◆会場 ミュゼ雪小町 多目的室(あすとぴあ高田5階)
◆申し込み事項 「発表者名(所属支部等)」「発表タイトル」「連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)」
◆申し込み先 総会準備委員会事務局 ポスターセッション係 香取拓馬
◆申し込み方法 こちらのリンクより申し込み
◆申し込み期限 7月4日(金) 8月1日(金)まで延長
ポスターセッションにお申し込みいただいた方は、期限までに発表要旨をご提出ください。
◆様式 1ページ以内(作成要領はこちらから)
◆提出期限 8月1日(金)
◆提出先 総会準備委員会事務局 ポスターセッション係 香取拓馬
E-mail:takuma.k.geogeo◻︎gmail.com(◻︎を@に換えて送信してください)