Saitama University (SU) Vision Laboratory は2021年4月に発足しました.前の所属でのHPはこちら.
人間が視覚情報を得る仕組みの研究を通して脳の中の情報処理にかんする理解を深め,ゆくゆくは情報通信・AIなどで応用されるような基礎的な原理の解明を目標としています.
特に,色を知覚するための脳内の情報処理について詳しく調べています.色は,形や大きさなどと違って触覚など他の感覚に依存せず,視覚に閉じた情報処理が行なわれており,脳内の情報処理の原理を調べるのに好適です.また色知覚は視覚の中でも特に肝心な部分のメカニズムが未解明で,研究しがいのある課題です.
知覚を計測する実験心理学(心理物理学)的な手法,脳活動を計測する神経科学的な手法(fMRI,EEGなど),実験結果のデータマイニング,実験結果から導かれる仮説を検証するための計算モデルなど,複数の技術を組み合わせて研究をします.詳しい説明はこちら.
学生さん(卒研,修士課程,博士課程)への説明はこちら.
現在進行中の科研費(基盤A)プロジェクトに関するHPはこちら.
色を使った研究は興味があるけど敷居が高い,手が出しにくいという方.
色は座標系がいっぱいありすぎて,どれを選べばいいか解らないという方.計算のしかたを知りたい方.
心理物理・脳機能計測データの取り方を知りたい方.
などなど(ただし,色に対する「気分」の研究は行なっておりません,悪しからず).
まずはメール (ikuriki_at_mail.saitama-u.ac.jp) でご相談ください(電凸禁止です).
日本視覚学会2025夏季大会に参加し,成果発表をします(9/10-12/2025)New!
*修士課程の青木君,水野さん,吉田君と博士課程の Lin さんがポスター発表をします.
ICVS の summer school にDCの Lin さんが参加しました(8/9/2025)New!
*色覚の国際会議を主催する International Colour Vision Society (ICVS) のサマースクールに,博士課程の Lin さんが参加しています.このサマースクールは色覚研究の大御所が色々な講義をしてくれる会で,私自身も教わりたいくらい魅力的です.彼には色々なことを学んできて欲しいと思います.Linさんが帰国したら色々な話を聞かせてもらおうと思います.
R7年度の前期が終了し,打ち上げをしました(8/9/2025)
*8月初旬の週末に,前期の打ち上げと OB/OG の顔合わせのためのパーティを行いました.これも初の試みでした.来年度は,在学生向けの打ち上げと,OB/OG が参加できる会を別に企画してみようかと思います.
R6年度に修士課程を修了した髙野君の論文が VISION 誌に掲載されました(7/21/2025)
*1月下旬にはアクセプトされていたのですが掲載が遅れていた髙野君の論文が, VISION の 37 巻 3 号に掲載されました.fMRI を使った視覚野の色情報表現に関する研究で,ISI を変えることによって得られる利点と欠点を検討した非常に手堅い論文です.理研の上野さんにも大変お世話になりました.
清川先生が昨年度の卒業研究を国際会議 (APCV) で発表しました(7/17-20/2025)
*オーストラリアで開催された国際会議 APCV (Asia-Pacific Conference on Vision) において,R6年度の卒業研究(水沼君)をポスター発表しました.
R7年度の新入生が参加し,親睦会を実施しました(4/1/2025; 5/27/2025).
*今年度は卒論生が6人,M1が3人(のち1人休学して2人),M2が5人,DCが2人という体制です.大人数になりました.5月末に,新入生と在学生の親睦会(北浦和駅前で)が行われました.これは学生さんの発案による初の試みでした.
研究室で初のお花見を実施しました(3/30/2025)
*博士課程の岩崎さんとLinさんの企画で,JR 王子駅の傍にある飛鳥山公園でお花見をしました.研究室としては初のお花見イベントでした.桜がほぼ満開で綺麗でした.春に使っていたバナー背景の写真は当日撮ったものでした.ブルーシートを敷いた上で,みんなでお弁当を食べたり飲んだりしながら,会話や散策を楽しみました.今年はもう少し細かいイベントをやりたいと思います.
研究室2期生(修士6名,学部3名)に学位記が授与されました.(3/25/2025)
*3/21 には研究室全体で追いコンを行いました.髙野君は,優秀な修士論文発表に与えられるエネグローバル研究賞を受賞しました!修士の皆さんとは,ずいぶん長い時間を一緒に過ごしたような感覚があります.興味深い研究成果もいっぱい出て,大変頼もしい方々でした.皆さんの社会でのご活躍を期待しています.時々は研究室にも遊びに来てね.
有馬君(2024, M修了)・髙野君(2025, M修了) の研究をまとめた論文が JOSA A に採録されました.(3/24/2025)
* 脳内の色情報表現に関する fMRI (理研との共同研究)をまとめた論文です.オープンアクセスです.埼大に移ってから始めた研究プロジェクトで,解析がまだ十分ではないことは承知していますが,報告すべきことが多いので,まずは計算モデルを使わない解析で行けるところまで,を報告しました.計算モデルの研究はLinさんが継承しており,いずれ続編を論文として投稿します.
科研費・学術変革領域(A)「深奥質感」の班会議@金沢にて成果発表をしました(3/18-20/2025)
* M2 の木村君,M1 の水野さん,B4 の水沼君の研究をポスター発表しました.多くの参加者から有益なご助言を頂くことができました.他大学で似たような分野の研究をしている学生さんとの交流も大変楽しかったようです.皆さん,ありがとうございました.深奥質感が終わってしまうのは悲しい.
質感・色覚の「濃い」研究会を実施しました.(3/13-14/2025)
*今年は立命館大学・北岡先生に会場をご手配いただきました.ご参加の皆様,ありがとうございました.
修論生6名が修論発表を,卒論生4名が卒論発表を無事に終わり,打ち上げをしました.(2/14/2024)
*みな無事に論文を提出し,発表を終えました. いつものピザパをしました.
日本視覚学会 2025年冬季大会で,M1の水野さん,M2の寺嶋君・髙野君が成果発表をしました(1/25/2025)
* M1の水野さんは班会議で発表していた成果を学会で発表しました.M2 の寺嶋君・髙野君は昨年夏の1回目の発表からの進捗を報告しました.M2の2名は修論作成の真っ只中でしたが,頑張ってくれました.必ずや,2月の論文や審査に役立つことと思います.
髙野 俊介 君(M2)の原著論文が日本視覚学会の学会誌 VISION に採録されました(1/15/2025)
*M2の髙野君の卒業研究で,fMRIでの刺激呈示間隔(ISI)がBOLD信号波形の信号対雑音比(SNR)とデコーディング(SVM)の精度にどう影響するか,に関する論文です.題目は "Effects of inter-stimulus interval on the analysis of color representation in human visual cortex in functional MRI" で,理研の上野さんとの共著です.VISION, 37巻3号に掲載されました.
2023年12月の電子情報通信学会 HIP 研究会で吉田君(2024MC修了)が行った発表が受賞しました(12/16/2024)
* 昨年度に修士課程を修了した吉田圭吾君の発表が,電子情報通信学会の Human Communication (HC) 賞を受賞しました.約44倍(265件中6件)の倍率だったそうです.素晴らしい!授賞式は 12/11-13 に開催の Human Communication Group (HCG) シンポジウムの中で行われ,清川先生が代表で出席しました.
Asia Color Association 2024(タイ,バンコク)で招待講演をしました(11/15/2024)
* "Color category and its representation in human brain" という表題で,最近の研究室での成果(寺嶋君)を交えて,これまでの色カテゴリーの研究についてお話をしました.最終日の最後の招待講演であることに直前になって気づきました.
10月から,留学生2名(研究生1名,博士課程1名)が研究室メンバーに加わりました(10/1/2024)
* 研究生 の K.M. Shahriar Alam Adib さんはバングラデシュから,博士1年生の Lee Lin さんは台湾からです.Lin さんは在留許可が出て留学VISAが発給されてから来日の予定です(来日しました 11/25).
科研費・学術変革領域(A)「深奥質感」の班会議@京都にて成果発表をしました(9/24-26/2024)
* M2 の木村君,M1 の水野さん・高瀬君の研究をポスター発表しました.多くの参加者から有益なご助言を頂くことができました.他の研究グループのお話も相変わらず刺激的でした.
天井漏水事故により,居室の電話が使えません(9/17-11/30).
* 9月中旬に栗木の居室(情報棟4階)が天井からの漏水事故に遭い,パソコン2台,液晶ディスプレイ2台とともに電話機が浸水被害に遭いました.安全のためPC/ディスプレイ/電話機は処分され,居室の電話が(内線/外線とも)使えません.天井修理のため別室に避難していることもあり,メール等の手段でご連絡下さいますよう,お願いいたします.
日本視覚学会 2024年 夏季大会で M1 の高瀬翔己君が卒業研究を発展させた研究成果を発表しました (9/14-16/2024) .
【研究代表者として】(以下,敬称略)
1) 科研費・基盤研究(A)「脳活動および知覚の個人差に基づく脳内色情報表現の研究」2024.4.1 - 2028.3.31(概要)
研究分担者:金子沙永(北海道大学)、山口真美(中央大学)、金沢 創(日本女子大学)、楊 嘉楽(中京大学)、永井岳大(東京科学大学)、上野賢一(理化学研究所)
研究協力者:David H. Peterzell (National University, U.S.A.),Søren K. Andersen (University of Southern Denmark, Denmark)
【研究分担者として】(以下,敬称略)
4) 科研費・基盤研究(A)「錯視研究の新展開:AIの導入による基礎研究の深化と応用の試み 」2021.4.1-2025.3.31;研究代表者:北岡明佳(立命館大学)
5) 科研費・基盤研究(C)「変角光学的要因に基づく『本物らしさ』の質感知覚への能動性の寄与の脳神経機序の解明」2023.4.1 - 2026.3.31;研究代表者:増田 修(新潟医療福祉大学)