埼大の学生さんの場合 / for SU (Saitama University) students
情報工学科の皆さん:学部3年生の終わりの研究室配属で栗木研に希望を出してください.または,大学院への進学時に希望を出してください.(参考情報:これまでの卒論題目)
他学部・他学科の学生さん:大学院進学時に情報工学コースに移って頂くのが確実です.ただし,筆答試験(過去問参照)を受けて頂く場合が多いと思います(英語は TOEFL, TOEIC, IELTS スコア).すでに卒業研究・修士研究を始めている場合,指導教員の先生とのご相談で,現在の学部・学科に在籍したまま一緒に研究をすることも可能かもしれません.
いずれの場合も,定員の関係などがあるので,必ず事前に栗木までご相談ください.
学外の方の場合 / for students from other universities/colleges
大学院博士前期課程(いわゆる修士課程)で本学・当研究室を志望して頂くのが良いと思います.専攻等は「数理電子情報専攻・情報工学プログラム」になります.
ただし,筆答試験(過去問参照)を受けて頂く場合が多いと思います(英語は TOEFL, TOEIC, IELTS スコア).博士後期課程(いわゆる博士課程)での入学をご希望の方も含め,定員の関係などがあるので,必ず事前に栗木までご連絡ください.
すでに卒業研究・修士研究を始めている場合,あるいは事情で大学を移りたくない場合,指導教員の先生とのご相談で,現在の大学に在籍したまま共同研究をすることも可能かもしれません.
Simplest way is to join our lab at SU when starting your Graduate study (Ph.D. project). If you have questions about admissions, please feel free to ask us. Please check questions of previous exams in the recent several years to consider whether you can score a satisfactory point. TOEFL, TOEIC or IELTS score is also needed for admission.
For those who have already started Ph.D. projects at another university, please ask your advisor for the possibility of collaboration with us.
In any case, you must write to me (ikuriki_at_mail.saitama-u.ac.jp) to check for the availability of acceptance before submitting your application forms.
企業・研究者の方の場合 / Collaborations
共同研究のご相談は,常時歓迎です.We always welcome enquiries on collaborations.
栗木宛(ikuriki_at_mail.saitama-u.ac.jp)にメールでご連絡ください.Contact me by e-mail, first.
(ただ,電話は超苦手なので,電凸禁止です.悪しからず.電話・対面をご希望の場合も,まずは e-mail にて)
特別な知識や,特定の授業を受けていることは必要?... 配属されてから勉強するので十分です!工学部の電気・情報系の講義を受講していれば問題ありません.画像処理・信号処理・電磁気学などを学んでいると望ましいです.実験心理学の分野からの参入も歓迎です.
特殊な研究分野だと,就職が心配 ... 視覚や脳の研究は,工学部の電気・情報系で普通に習うような数学,物理,信号・画像処理やデータマイニングの知識を使うので,想像されるほど特殊ではありません.視覚の研究を通してこれらの技術をマスターできるので,就職も問題ありません(過去の卒業生・修了生の就職先は下記).映像・印刷系では未だに人の目による最終チェックが必要ですし,映像情報メディアの分野では視覚や脳の研究が将来かならず役に立ちます.逆に,大学にいる時じゃないと,こういう研究できないですよ.
研究室の定期的なイベントは?... 定期的には,2週に1回の研究ミーティング(研究グループ毎)と,毎週1回の論文紹介(ジャーナルクラブ)があります.初年度の方々は,研究テーマが決まるまでは毎週1回,入門書の輪講をします.その他,学会や論文発表会の直前に発表練習を行います(不定期).研究が進んで成果が出ている限りは,コアタイムは設定しません.9月には,統計学の入門書を研究室全員で分担して読み,大教室を借り切って担当箇所を説明しあうゼミ(合宿の代わり)を実施しました.回数は少なめですが,歓迎会・花見,打ち上げパーティや追いコンなどの交流イベントも実施しています.毎年11月末には,OB/OGとも交流するパーティ(芋煮会(いもにかい))を実施しています.他の研究室と同様です!
国際学会には行けますか?... 学会発表できるレベルに達していると認められる成果は,積極的に学会で発表します.2022年度は,M1 全員が国内学会に出張(北陸地方)してポスター発表を行い,うち1人がベストプレゼンテーション賞を受賞しました.国際会議のレベルに十分に達する成果が出ていれば,国際会議での発表(もちろん研究費で)も可能です!
自分の視覚・色覚は人と違うと思うけど研究できますか? ... 視覚・色覚に興味を持っている時点で合格です.世界を見渡せば,両眼立体視ができない3D知覚の研究者とか,少数派色覚(医学用語での「色覚異常」)の色覚研究者とか,強度の弱視でありながら大活躍している著名な視覚研究者もいます!
どのような研究テーマを,どのように実施しますか?...現在は,大きく4つのテーマ(fMRI,EEG,DNN,質感)に分かれています.多くの場合,教員から提案したテーマのどれかを実施する形になります.すでに走っているプロジェクトの場合は,先輩方の取得したデータや解析プログラムなどを参考に進めることが可能です.
研究テーマはどのように決まりますか?... 新しく研究に加わった方々は最初に英語の入門書を読む輪講(「科学技術英語」の一環)を行います.視覚の箇所を読み終えた頃に研究テーマの候補を複数提案します.並行して先輩から研究テーマの紹介をしてもらいます.これらの情報をふまえて皆さんに希望を出して頂き,最終的には個別に相談しながら決めます.だいたい6月頃には決まります.
卒業生・修了生の就職先は?... ITシステム系,通信系,製造業,電気メーカー等に普通に就職しています.以下,一部の例です(順不同).
三越伊勢丹システム・ソリューションズ,トッパン,Sola,テクノプロ・エンジニアリング,JX金属,日本システム開発,日立製作所,富士通,コアコンセプト・テクノロジー,NTTテクノクロス,キノトロープ,他.
どのケースも,不明点があれば,まず栗木宛(ikuriki_at_mail.saitama-u.ac.jp)にメールでご相談ください.
*電話は生理的に苦手なので,見学・対面打ち合わせをご希望の場合も,まずはメールにて.
埼玉大学 大学院 理工学研究科 数理電子情報専攻 情報工学PG (学部・学科:工学部 情報工学科)
Department of Information & Computer Sciences, Graduate School of Science and Engineering, Saitama University.
所在地:〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255,情報システム工学棟(地図の15番)
255 Shimo-Okubo, Sakura-ku, Saitama 338-8570, JAPAN