最大余震にお気をつけください
1983/5/26日本海中部地震M7.7 → 6/21青森県西方沖M7.1
1993/7/12北海道南西沖地震M7.8 → 8/8北海道南西沖M6.3
2018/9/6北海道胆振東部地震M7.3 → 2/21北海道胆振M5.8
支援物資・支援金について
支援金募集 「がんばれ奥能登支援基金 丹波ささやま」
すでに何度かご紹介しているように、宿泊可能な活動拠点として「真宗大谷派奥能登ボランティアセンター」が開設されました。この拠点の立ち上げと運営の中心になっているのは長田浩昭さんですが、長田さんは独自に募金活動を行っています。災害支援北陸門徒ネットでも協力体制をとっていますが、彼の活動を直接的に支援してくださる方は、下記の口座までお振込みくださいますようお願いいたします。
口座名義:「がんばれ奥能登支援基金 丹波ささやま」
銀行支店名:丹波ささやま農業協同組合/丹南支店
口座番号:0100904
※振込の際はカタカナ14文字以内で、名前と簡単な住所を明記してくださいとのことです。
以上、よろしくお願いいたします。
支援金募集 「災害支援北陸門徒ネット七尾」
災害支援北陸門徒ネット七尾 支援金募金のお願い
活動支援金 募金口座
銀行名 能登わかば農業協同組合
支店名 七尾支店
普通口座 58662
口座名義
サイガイシエンホクリクモントネットナナオ カイチョウ ハタケヤマキヨシ
支援物資募集 富山教区災害復興支援ネットワーク有志 3/31まで
①発泡スチロールどんぶり(中)又は(小)
②大きい紙コップ(汁物の入れ物として使えるくらい)
③割り箸
④先割れスプーン
⑤水(2Lのもの)→炊き出しに使います
⑥「玄米」又は「無洗米」
⑦防塵マスク(不織布マスクではありません)
支援物資募集 富山教区災害復興支援ネットワーク有志 1/31まで
【支援物資】~1/31(水)
水(500ml or 2㍑)
水タンク
お米(玄米 or 無洗米)
衛生用品
乾電池(各種)
その他(LINEでお問い合わせください)
【集積場所】(お名前をお伝えください。)
富山教務所
正覚寺
石川県 ボランティアの事前受付開始 開始時期は未定
石川県は6日、災害ボランティア受け付けの窓口になるホームページを開設した。被災地では救命活動やライフライン復旧作業が続いており、ボランティア参加はこのホームページを通してほしいと呼びかけている。来週にも募集を始める市町が出る予定だが、実際の活動開始時期は未定。【朝日新聞より】
能登教務所 支援物資配布のお知らせ
本山・教区からのお知らせ
◎明日(1/14)、宇出津方面へ物資の配布に参ります。
この方面のエリアの方で物資のご希望があれば、ご連絡ください。
ご寺院のみならず、小さな「避難所」の要望があれば、お聞かせください
(「今現在」のニーズをお聞かせください)。
◎その他地域への配布の希望をお聞かせください。
能登教務所(090-5685-5611)
noto@higashihonganji.or.jp
金沢教区 支援金ご協力のお願い
この度の能登半島地震による被災地義援金窓口として下記の口座を設けました。
いただいた義援金は全て被災地での炊き出しの資金や、現地から直接聞き取りをした必要な物資の購入等の支援に当てさせていただきます。
何卒、ご協力をお願いいたします。
金沢教区 松扉覚
金融機関 ゆうちょ銀行
店名 三一八(読みサンイチハチ)
店番 318
預金種目 普通預金
口座番号 1002417
支援物資募集(終了) 富山教区災害復興支援ネットワーク有志 1/23まで
【募集期間:1/23(火)まで】
茨城一組のチームが富山に前泊して、翌日、珠洲市蛸島地区に炊き出し(1/24、25)に行かれます。
七尾の畠山さんのFacebookで、蛸島地区で必要とされているものが載っていましたので、集まった分だけ持っていってもらおうかと思います。期間が短いですが、よろしくお願いします。
①下着(パンツ、長袖上下)(支援物資で届くけども小さいサイズが多く、M、L、LLといった大きいサイズ。おなかが冷えないあたたかいもの)
②発泡スチロールどんぶり(中)
大きい紙コップ(汁物の入れ物として使えるくらい)
③割り箸
④先割れスプーン
支援物資募集(終了) 富山教務所 1/15(月)まで
【在庫状況】
大人用のオムツ:9袋
【支援物資募集】
お水(2L)→自宅避難向け
お水(500ml)→避難所向け
炊き出し用丼(15日から東北仏青らの炊き出しに提供)
プラスチックスプーン(同上)
水用ポリタンク
乾電池(単1・単2・単3・単4)
上記のものを1/15(月)まで募集します。見義正覚寺、または富山教務所(所員にお声かけおねがいします)までお持ちください。
【お知らせ】
それぞれ、購入したものの種類と数がわかるレシートか領収書を保管しておいてください。
(東北仏青の炊き出しには、災害復興活動を支援する団体から支援金が出ます。レシート等の写メを送ることがありますので、保管しておいてください。)
現在、避難所ではコロナが流行っているようです。炊き出しの器はもったいないですが、断水の状況では使い捨てすることになります。
金沢教区 救援物資の受け付けについて 1/8 15:00
【救援物資の受付・提供について】
1月8日15時更新
多くの御寺院・団体から救援物資提供の申出があります。
ご協力誠にありがとうございます。
宗派公式Xでも告知のとおり、行政と連携し宗派災害救援本部派遣部隊が各避難所へ昨日も物資を提供してまいりました。
引き続き、物資提供にあたってはお知らせのとおり石川県庁や金沢市等の行政への提供を第一に検討ください。事前申込や制限にご注意ください。
行政への直接提供が難しいという方は、金沢教務所で受付をいたします。
≪金沢教務所での救援物資受付について≫
以下、4点を事前に金沢教務所(076-265-5191)に連絡ください。
①搬入主体(どなたが)
②搬入時期(何日の何時に)
③搬入方法(どうやって(大型車○台でなど))
④搬入物品(何をどれだけか)
※金沢真宗会館ホールへの直接搬入に限ります。
水は小規模の避難所にも自衛隊などから供給がされており、また行政の集約場所にも相当数の保管があります。
インフラが復旧しだいさらに細部まで行き届く状況であると考えられます。
このような状況に鑑み、金沢教務所では水の受付を一旦停止いたします。
以下のは実際に避難所や被災寺院から特に多くの要望があります。
提供の際は以下の物品を中心にご検討ください。
・ブルーシート
・土のう袋
・生活用具(歯ブラシ・シャンプー、石鹸、紙皿、サランラップ)など
※仕分けも必要になります。種類ごとに箱詰めのうえ、物品名・数を大きく明記いただければ幸いです。
※生もの・衣類は受付しかねます。
※水は受付を一旦停止します。
被災された寺院でブルーシートや物資の要望がありましたら金沢教務所(076-265-5191)へお問い合わせください。
在庫状況によっては対応できかねる場合もありますのでご了承ください。
今後、被災地の状況によって求められるものが変わりうる可能性があります。
皆様の暖かなご支援を引き続きよろしくお願いします。
【参考】石川県庁義援物資の受付について
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kousei/kanri/2024jishin.html
【参考】金沢市救援物資の受付について
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/important_notice/25708.html