年間スケジュールの例
Schedule and life in laboratory
Schedule and life in laboratory
4月
新4年生初回顔合わせと研究室ガイダンス
放射線講習会(全員必須)※学外(放射光実験)に参加するために必要です。4年生も受講します。その後歓迎会なども予定しています。
卒研へ向けた研究・実験計画、実験を行う上での安全教育、研究室における生活や研究の心構えについて複数回のガイダンスを実施をします。
5月・6月・7月(主に基礎学力、実験装置の知識の習得を行います)
量子化学に関する基本的な教科書の輪読
実験原理や実験装置に関する基礎知識の理解
進路に応じて実験研究開始・実験方法や装置の使い方などを習得(この時期が大切。進路によっては卒研テーマの実験を開始することもあります)
8月上旬
中間発表会(2023年度は9月末日に小田切研究室と合同で実施。ゼミ合宿に合わせて行う場合もあります)※この後、夏季休暇(期間は別途相談)
2025年度は国際会議が北海道札幌と島根県松江で開催されます
9月
物理学会 ※主に大学院生が対象。ただし大学院進学を希望するやる気のある学生は、研究の進捗状況により発表してもらう機会があるかもしれません。
原子衝突学会年会(2024年度は8月に奈良女子大で開催)
小田切研・岡田研との合同ゼミ合宿(2024年度は山中湖で行われ,中間発表会を実施しました)
中旬ごろ大学院入試
週1コマ程度のゼミを実施(9月中もゼミを行います)
10月
ひたすら卒業研究のための実験・解析・文献調査等
原子衝突学会 若手の会(同じ分野を研究する他大学の学生と勉強し交流を深める会です)
11月
とにかく卒業研究のための実験・解析・文献調査等(基本的に平日は毎日何かしらを行います)
12月
大掃除・忘年会(通常時) ※この後、冬季休暇
1月・2月
卒研発表の予稿・卒論・発表準備
卒論提出・卒研発表会(2024年度は1月30日、31日)
修論提出・修士論文発表会(2024年度は2月3日)
3月
研究室の大掃除・追いコン(3月中旬から下旬)
学位証書授与式(2024年度は3月24日)
中旬ごろ物理学会 ※主に大学院生が対象。ただし大学院進学を希望するやる気のある学生は、研究の進捗状況により発表してもらう機会があるかもしれません。
下旬ごろ原子衝突セミナー(原子衝突分野の研究者や先生方によるセミナーや最近の研究の紹介などを行います)
ゼミについて:ゼミは基本的には週3回(その他、理解度に応じて補講もあり)
「量子化学」に関する書籍の輪読
「実験装置やその原理」に関する講義・発表,研究の進捗状況の報告
原著論文(欧文)を読んで発表する論文紹介(小田切研究室・岡田研究室と合同)