2025年8月18日(月)- 8月20日(水)
原子衝突学会第50回年会に参加するために,東京都立大学に行ってきました。
久しぶりの日本語の会議で,これまでの国際会議の経験を踏まえて参加した大学院生も自分の研究テーマに自信を持って発表していました。これで長かった学会イヤーがほぼ終了です。みなさん,本当にお疲れ様でした。
2025年8月7日(木)- 8月10日(日)
XXII International Workshop on Low-Energy Positron and Positronium Physics and XXIV International Symposium on Electron-Molecule Collisions and Swarms (POSMOL2025)に参加するために,島根県松江市くにびきメッセに行ってきました。
この会議は,北海道で行われたICPEAC2025のサテライト会議で電子衝突分野と陽電子・ポジトロニウムを専門とする国際会議です。今回は,M2の遠藤くんがホットトピック講演に選ばれて,口頭発表も行ってきました。良い経験になったと思います。お疲れ様でした!
2025年8月3日(日)
2025年度オープンキャンパスでラボツアーを実施しました。TAの皆さんもご協力ありがとうございました。おかげさまで大成功だったと思います。
タイトル:「電子でみる原子・分子の世界」
2025年7月29日(火)- 8月5日(火)
34th International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions (ICPEAC 2025)に参加するために,北海道札幌市札幌コンベンションセンターに行ってきました。
この会議は,我々の分野の最大規模の国際会議で2年に一回開催されます。これだけの人数が上智大から国際会議に参加するのは久しぶりです。皆さん,立派に英語で発表していました。長期間お疲れ様でした!2年後はドイツのハンブルクだそうです。
2025年7月25日(金)- 27日(日)
29th International Symposium on Ion-Atom Collisions (ISIAC 2025)に参加するために,京都大学宇治キャンパスに行ってきました。この会議は,後日開催されるICPEAC2025のサテライト会議で,イオン衝突の専門会議です。
2025年7月21日(月)
研究室メンバー有志で暑気払いをしてきました。今年は例年になくメンバーも多く,大変盛り上がりました。ぜひ,また行きましょう!
2025年6月25日(水)
2025年度研究室の卒業アルバム用写真を撮影していただきました。今年は,日程の都合で小田切研究室と一緒に撮影できませんでしたが,星野研だけでもだいぶ賑やかです。
2025年6月3日(火)- 5日(木),6月13日(金)- 6月24日(火)
高エネ研フォトンファクトリーの第1期ビームタイムで実験を行ってきました。今回は久しぶりに学部実習生も2名参加してくれました。初めての長期滞在,実験実習など慣れないことも多々あったかと思いますが,最後には立派に実験ができるようになりました。秋学期も期待しています。
2025年4月21日(月)
研究室の中間発表会を小田切研究室と合同で実施しました。
2025年4月4日(金)
久しぶりに晴れ,桜もちょうど見頃だったので,研究室に来ていたメンバー有志でお花見をやりました。桜の時期は限られていますが,今年はメンバーが例年になく多いので,これからも新メンバーで親睦を深められたらと思います。
2025年3月28日(金)
今年度,新たに大学院生3名と4年生が5名加わり、 合計10名で新年度体制がスタートしました。こんなに大人数になるのは初めてで嬉しい限りです。
みなさん、よろしくお願いいたします!