3年ぶりに秋祭を開催しました!
新型コロナウイルスの影響により規模を縮小してですが3年ぶりに秋祭を開催する事ができました。
3年ぶりの開催となった本年度の秋祭りですが、新型コロナウイルスの影響により残念ながら宵宮の神輿・太鼓台運行は自粛とし、宵宮に秋季大祭祭典(神事)を執り行いました。
日程と内容
令和4年10月8日(土)(神事)
午前9:30 大祭祭典 参列者参拝 榊奉納
午前10:00~午後3:00 前売り券販売
午後3:30 湯立て神事
令和4年10月9日(日)(秋祭本宮)
午前10:00~午前11:15 太鼓台運行①(子供引き回し)
午後1:00~午後3:00 売店設営(飲食類なし)
午後7:30~午後10:00 太鼓台運行③(大人、子供神輿)
御礼
3年振りの秋祭り開催にあたり、地域の皆様や各種団体の皆様の多大なるご協力のおかげを持ちまして秋祭りを開催し無事に終えることができました。
ありがとうございました。
本宮当日はあいにくの雨となりましたが、多くの方々に来ていただき、子供たちが太鼓台の曳き回しや売店で楽しんでいる姿を見て秋祭りができて本当に良かったと思っています。また、夜の運行も無事に宮入ができ嬉しい限りです。心から感謝申し上げます。
引き続き秋祭り、太鼓台保存会の活動にお力添えいただきますようよろしくお願いいたします。
南木の本樟本神社太鼓台保存会
会長 辰⺒壽雄
準備中の様子
秋祭に向けて9月18日から準備を開始しました。
太鼓台の飾付けや、沿道や神社周辺の飾付けなど、奉賛会、保存会、青年団、南翔会が一丸となり秋祭に向けて準備する様子です。
太鼓台飾り付け準備
布団締めの準備
太鼓台上での作業
布団の取付
太鼓台の飾り付け
飾り付けの完成
献灯提灯の準備
献灯提灯台の設営
売店の準備(あてもの、おもちゃ)
太鼓練習の様子
子供たちの太鼓練習は保存会と青年団の指導のもと2週間行い、本番に向けてみんな真剣に練習し、夜の青年団の練習時間にも積極的に参加する姿も。練習初日の堅い表情は日を追うごとに和らぎ、互いの心を通わせ上達していく姿と、保護者の皆様にもご協力いただけたことは今後を担う人材の後継者育成の明るい希望となりました。
神社近隣の皆様にはご理解ご協力いただきましたこと改めて御礼申し上げます。
夜の太鼓練習①
夜の太鼓練習②
夜の太鼓練習③
夜の太鼓練習④
昼の太鼓練習①
昼の太鼓練習②
昼の太鼓練習③
昼の太鼓練習④
昼の太鼓練習⑤
昼の太鼓練習⑥
昼の太鼓練習⑦
昼の太鼓練習⑧
昼の太鼓練習⑨
昼の太鼓練習⑩
昼の太鼓練習⑪
感染対策
主催者は検温と抗原検査を行い全員の陰性を確認の上、各ブースにアルコール消毒液の配備 など徹底した感染対策のもと開催しました。
抗原検査キットにつきましては、八尾市黒谷地区様よりご提供していただきました。お陰さまで主催者一同安心して祭礼に従事することが出来ましたこと改めて御礼申し上げます。
神事の様子
奉賛会・青年団・南翔会・高齢クラブ・太鼓台保存会・各町会・各種団体の役員をはじめ氏子崇敬者の参列のもと秋季大祭は当社の布都大神に日頃の感謝とそれぞれの弥栄を願い勤めました。秋季大祭後湯立て神事を執り行いました。
湯立て神事とは・・・
前日までに釜と水を清め、その清められた釜で沸かした湯に【米・酒・塩】を三度づつ入れその湯を神前に献饌します。
献饌後、湯立神楽を奉納いたします。湯立神楽は式神楽(神降ろしの神楽・場を清め神様をお招きする舞)で当社では、浪速神楽式目の【鈴扇】を舞っています。
湯立神楽を奉納後、釜の湯を束ねた笹で撒き、邪気を祓い湯のしぶきを浴び無病息災を願い、
祭典参列者参拝後、撤饌された御神酒と湯立ての湯を御下がりでいただき無病息災と弥栄を願います。
昼の運行の様子(子供曳き回し)
雨予報の今年の本宮。午前中は雨も降らず無事に曳き回しの運行ができ、午後からの雨予報を見越して、午後の運行も午前中に変更しまとめて運行しました。
この日のために太鼓練習を頑張ってきた子供たち、力強く元気いっぱいに太鼓を鳴らし、子供神輿担ぎ手の子供たちも落とさないように力いっぱいしっかりと役割を果たしました。
地域の皆様方も多数のご参加ありがとうございました。
売店の様子
3年ぶりの開催の今年の秋祭。新型コロナウイルスの影響により、飲食以外の売店運営となりました。 また、当日持ちこたえていた雨も売店開始時頃には降りだしましたが、各売店に行列ができるほど地域の皆様にお越しいただき、傘をさしたり合羽を着たりして雨でも元気いっぱい楽しむ子供たちの姿が印象的でした。
夜の運行の様子(大人担ぎ練り歩き)
一足づつ足を踏みしめ、喜びをかみしめ太鼓台を担いでいく姿は、丸二年のブランクを見事に取り戻し、日中の心配であった天気は、神の心と人の思いを繋ぐかの如く雨はやみ、太鼓台にかぶせていた合羽を外して無事宮入りをはたしました。