毎年10月に開催にされるお祭りです。樟本神社縁起には例祭日は10月9日と記されていますが、現在は10月のスポーツの日の3連休に土曜日を宵宮、日曜日を本宮として開催されています。
昼は子供たちによる布団太鼓曳き回しと神輿の運行が行われ、神社内では秋祭実行委員会を軸に地域関係団体の皆様の協力の下、屋台の出店なども催されます。また、近年では木の本樟本神社の布団太鼓との担ぎ合いも行われます。
夜は大人たちが布団太鼓を担いで練り歩きます。 掛け声に合わせて揺れる布団太鼓の姿は圧巻です。
子供たちによる布団太鼓曳き回し
土曜日は1回、日曜日は3回、曳き回しが行われます。
担ぎ合い
木の本樟本神社の布団太鼓との合同の担ぎ合いです。
夜の練り歩き
夜は女の子たちのギャル神輿と大人たちが布団太鼓を担ぎ、練り歩き最後は宮入を果たします。
布団太鼓の創生は口伝で昭和23年と言われています。当時、飢饉があり雨乞いの祈祷を行っても雨が降らなかったため、大々的にお祭りを行い、豊作祈願を行うようになったそうです。これまでお祭りを行う人員の減少などで規模を縮小した時期もあったようですが、現在では青年団の若者なども加わり2日間に渡り行われるお祭りとなりました。