収集した教科書については、必要に応じて、コピーも可です。下記に連絡ください。
序、中国・日本・満洲 西暦年号対照表(この目次の後に)
(清朝の教科書tq01、民国国文tq02、民国歴史tq03、
民国教科書の記述からtq09、)
2,満州国の教科書、
(歴史tm02、地理tm03、社会公民・教育tm04、修身tm05、
作文・信tm06、語学日本語tm07、語学中・英・露tm08、
識字課本、語文課本、語文、国語、文学、漢語など tz01
文化大革命時期の国語tz03
7,自然・自然常識 tz02
9,教科書の記述から
10,語文の記述から tz05
12、政治・経済・社会主義 tw01
13、思想品得 tw02
14、交通安全・人口・健康・環境 tw03
15、教科書のまとめ t00
中国・日本・満洲 西暦年号対照表
西暦(公元)
中国
日本(神武紀元)
満洲
歴史事項
1868年
同治7年
明治元年(2528年)
1875年
光緒元年
明治8年(2535年)
1894年
光緒20年
明治27年(2554年)
日清戦争(~95年)
1899年
光緒25年
明治32年(2559年)
義和団事変北清事変(~1901年)
1904年
光緒30年
明治37年(2564年)
日露戦争(~05)
1909年
宣統元年
明治42年(2569年)
1912年
民国元年
大正元年(2572年)
1915年
民国4年
大正4年
日本、中国に21か条要求
1919年
民国8年
大正8年
中国で五四運動起こる
1926年
民国15年
昭和元年(2586年)
1931年
民国20年
昭和6年(2591年)
満洲事変(九一八事変)
1932年
民国21年
昭和7年(2592年)
大同元年
1933年
民国22年
昭和8年(2593年)
大同2年
1934年
民国23年
昭和9年(2594年)
大同3年
康徳元年
1935年
民国24年
昭和10年(2595年)
康徳2年
1936年
民国25年
昭和11年(2596年)
康徳3年
1937年
民国26年
昭和12年(2597年)
康徳4年
盧溝橋事件・日華事変始まる
1938年
民国27年
昭和13年(2598年)
康徳5年
1939年
民国28年
昭和14年(2599年)
康徳6年
1940年
民国29年
昭和15年(2600年)
康徳7年
1941年
民国30年
昭和16年(2601年)
康徳8年
1942年
民国31年
昭和17年(2602年)
康徳9年
1943年
民国32年
昭和18年(2603年)
康徳10年
1944年
民国33年
昭和19年(2604年)
康徳11年
1945年
民国34年
昭和20年(2605年)
康徳12年
1949年
これより
中華民国と
中華人民共和国
昭和24年
中華人民共和国成立
1966年
文革始まる
昭和41年
文化大革命(~1976年)
1972年
昭和47年
日中国交正常化成る
1976年
周恩来死去
第一次
天安門事件
昭和51年
1978年
昭和53年
日中平和条約調印
1989年
第二次
天安門事件
平成元年