自然言語処理分野のトップジャーナル・トップ会議であるTACL、ACL、EMNLP、NAACLと直近開催の関連会議(ICLR、ICML、CVPRなど)の論文の中から、参加者の投票によって選ばれた論文を各参加者が分担して紹介する論文読み会です。
勉強会の参加者は各自1本の論文を担当し、全体で30本程度の論文の紹介をします。
最新の魅力的な論文や分野の潮流について、世代・産学を超えて共有・議論することで、新たな研究の種が生まれることを本勉強会の狙いとしています。
候補論文リストや発表資料を公開することで、コミュニティへの専門的知見の共有を促します。
日程 8/31 (日), 9/1 (月)
参加費
現地(発表・聴講): 600円
オンライン(聴講のみ): 無料
日程 8/31 (日) 19:00-22:00
会場
東京都新宿区歌舞伎町1-17-2 小松ビル7F
(新宿駅東口より徒歩5分、地下鉄メトロ新宿駅、都営新宿新宿3丁目駅より各線7分、歌舞伎町一番街入口)
懇親会費
3900円
参加登録:6/16 (月)-6/30 (月)
候補論文のリストアップ:7/1 (火)-7/21 (月)
現地発表/聴講者の決定:7/22 (火)
「これは読むべき」な論文への投票:7/14 (月)- 7/21 (月) 7/24(木)
担当する論文への立候補:7/24 (木) 7/28(月) - 7/31 (木) 8/4(月)
スライドURL提出:8/24 (日)
勉強会:8/31(日), 9/1(月)
※締め切り時刻は特に指定がない場合日本時間23:59
(注)運営からの連絡メールが迷惑メールに振り分けられてしまうケースがあるようですので、一度迷惑メールフォルダをご確認いただき、迷惑メールとされている場合は以降正しく受け取れるよう設定していただけると幸いです。
[09:30-10:00] 受付
[10:00-10:10] オープニング
[09:30-10:00] 受付
[10:00-10:10] オープニング
銭本 友樹 (名大), 王 昊 (早大), 神藤 駿介 (東大), 中石 海 (理研AIP), 篠田 一聡 (NTT), 横井 祥 (国語研), 栗田 宙人 (東北大), 岡崎 直観 (Science Tokyo), 大井 聖也 (Science Tokyo), 水木 栄 (ホットリンク/科学大/産総研), 持橋 大地 (統数研), 高瀬 翔 (サイバーエージェント), 塩野 大輝 (東北大), 笹野 遼平 (名大), 清野 舜 (SB Intuitions), 吉田 遼 (東大), 森下 睦 (フューチャー), 辻村 有輝 (産総研), 根石 将人 (みらい翻訳), 木山 蒴 (一橋大), 森 友亮 (東大), 井之上 直也 (北陸先端大), 山本 悠士 (総研大), 勝見 久央 (NTT), 井田 龍希 (豊田工大), 李 凌寒 (SB Intuitions), 矢野 千紘 (名大), 西田 光甫 (NTT), 西田 悠人 (NAIST), 大葉 大輔 (Science Tokyo), 亀田 尭宙 (人文機構)
相田 太一 (NEC), 田屋 侑希 (中外製薬), 大嶽 匡俊 (DubGuild), 安道 健一郎 (理研), 吉川 克正 (SB Int), 小林 颯介 (PFN), 欅 惇志 (一橋大), 三輪 誠 (豊田工大), 平澤 寅庄 (NexaScience), 村岡 雅康 (IBM), 松林 優一郎 (東北大), 松田 耕史 (SB Intuitions), 中野 由加子 (NTT), 小林 一郎 (お茶大), 染谷 大河 (東大), 高橋 舞衣 (NTT), 宇田川 拓真 (IBM), 三田 雅人 (東大), 磯沼 大 (NII LLMC/東北大), 佐藤 拓真 (NAIST), 中澤 敏明 (東大), 高田 尚輝 (横浜国大), 川﨑 春佳 (NTT), 吉田 琉夏 (NTT), 石井 太河 (東京大), 田中 涼太 (NTT), 渡邊 晃一朗 (pluszseo), 牛久 祥孝 (OSX), 伊藤 大陽 (一橋大), 栗田 修平 (情報研), 江原 遥 (学芸大), 斉藤 いつみ (東北大), 塚越 駿 (名大 / Kotoba Tech.), 小林 滉河 (SB Intuitions), 加藤 祥太 (京大), 古橋 萌々香 (東北大), 大橋 美緒 (一橋大), 橋本 航 (Sansan / NAIST), 凌 志棟 (一橋大), Bian Kexin (一橋大), 佐藤 祥太 (一橋大), 大羽 未悠 (奈良先端大), 上田 亮 (東大), 島田 比奈理 (Science Tokyo), 大関 洋平 (東大), 芳賀 あかり (NAIST), 岡 佑依 (NTT)
有志による互助的な会です。参加者のかたは、以下ご協力を宜しくお願いします。※変更の可能性がありますのでご注意ください
読み候補を事前にリストアップし、「これは読むべき」と思われる論文への投票を行います。
ACL、EMNLP、NAACL、TACLの論文を中心に、関連会議やarXivの魅力的な論文があればそれらも投票対象とします。原則、本会議Long Paper のみを対象とします。
この時代に読み返すと面白い、私ならアツく語れるなど、読む動機・対象は多岐に亘って構いません。
研究室での利活用などを想定し、本会で作成した読み候補リストを一般公開する予定です。
投票数を参考に、発表したい論文に立候補します。
複数の論文を選んでいただきテーマ発表として頂くのも大歓迎です。
発表スライドおよびトークは日本語もしくは英語でご準備下さい。
原則現地での発表となります。発表の様子は録画しませんが、スライドは原則公開します。
発表は質疑込み20分 (発表15分+質疑5分程度を想定) を予定しています。2つの論文を選択した方も、20分内で両論文の発表+質疑をしてください。
当日は各発表者のPCからZoomで画面共有をしていただきますので、PCをご持参ください
Zoomのリンクは参加者専用Slackで共有いたします
本勉強会は一研究室の夏合宿として始まって以降、過去の参加者らによる紹介を通して規模を拡大してきました。紹介制は、会の性質の維持がしやすい一方で、多様性の欠如を招くなどの懸念もありますので、昨年度より新規参加希望者向けに参加方法を掲載しています。
自然言語処理分野及び関連分野で活動的な研究者・技術者・学生
主要国際会議・ジャーナルに論文を通している・通そうとしている方
かつ、論文の内容や分野の潮流などについて、議論を盛り上げる意欲のある方
発表枠の制限等に応じて聴講へ回っていただく場合があります。
発表者は、研究者・技術者、社会人・学生、新規参加者のバランスを考慮して決定します。
その際に、これまで多く発表頂いていた方を優先する場合があります。
現地聴講の場合、収容人数の制限等に応じて、発表者と同様の観点で、オンライン聴講に回っていただく場合があります。
聴講のみで参加の方も意欲的に議論にご参加ください。
参加登録後に、「これは読むべき」な論文への投票にご協力いただけない場合には、勉強会への参加をお断りさせていただく場合がございます。
重要日程の参加登録期間の通りです。
新規参加希望者は、以下の情報とともに <snlp2025(at)googlegroups.com> にご連絡ください。
名前
所属研究機関(企業含む)
推薦者名(過去に本勉強会で発表をしたことがある方)
希望参加形式(現地発表・現地聴講・オンライン聴講)
新規参加希望者には所属研究機関(企業含む)と推薦者(過去に本勉強会で発表をしたことがある方)の記入をお願いしています。推薦者がいない場合は適宜ご相談ください。
場合によっては参加をお断りする可能性もございますが、特に昨今の分野の注目に鑑み、ご理解いただけますと幸いです。自然言語処理分野の学生の(オンライン)聴講は原則受け入れる予定です。
委員へのお問い合わせは <snlp-2024(at)googlegroups.com> へお願いいたします。
相田 太一 (NEC) <taichia(at)tmu.ac.jp> - Homepage
岡 佑依(NTT) <yui.oka(att)ntt.com> - Homepage
大葉 大輔 (科学大 岡崎研) <daisuke.oba(at)nlp.comp.isct.ac.jp>
神藤 駿介 (東大 宮尾研) <skando(at)is.s.u-tokyo.ac.jp> - Homepage
清野 舜 (SB Intuitions) <shun.kiyono(at)sbintuitions.co.jp> - Homepage
銭本 友樹 (名古屋大) <zenimoto.yuki.u1(at)s.mail.nagoya-u.ac.jp> - Homepage
芳賀 あかり (NAIST 渡辺研)<haga.akari.ha0(at)is.naist.jp> - Homepage
古橋 萌々香 (東北大 坂口・乾研) <furuhashi.momoka.p4(at)dc.tohoku.ac.jp>
西田 悠人 (NAIST 渡辺研) <nishida.yuto.nu8(at)is.naist.jp> - Homepage
森 友亮 <mori(at)mi.t.u-tokyo.ac.jp> - Homepage
アドバイザ