2025.10.10金 北中三人から森へ
【A.Y君】パソコンの効率的な動かし方やその歴史、仕組み、社会に出た時の立ち振る舞い、話し方など大変多くのことを学ばせていただきました。そして、この体験以後物に対する見方が変わりました。 家の家電製品や自動車、工場にある機械などに対してどんなコンピューターが使われているのかTRONは入っているのかなどコンピューターに興味を持って暮らすようになりました。
【C.L君】三日間の学習の中で印象に残ったことは「Linux のコマンド」です。リナックスの魅力や一つ一つのコマンドの意味と特徴を学ぶことができました。
ウェブサイトの作成を頑張りたいと思いました。
【T.M君】特に一番印象に残ったことは、Linuxの学習です。パソコンでコマンドを打つことはとても大変でしたが、そのコマンドが成功すると、達成感があり、嬉しい気持ちになりました。失敗したら、失敗した原因を探して、何度も挑戦すれば、必ず成功するということも学びの一つだと思いました。
2025.10.21火 森から北中三人へ
【M.M森 正之】3人とも職業体験の目的を良く理解して素直に取り組んでくれたので森もやりがいがありました。今日、ChatGPTを使って復習してみました。
ChatGPTに質問しました
googleサイトの良い点を具体的に箇条書きで教えて下さい
ChatGPT:
**Googleサイト(Google Sites)**の良い点を具体的に箇条書きでまとめました:
✅ Googleサイトの良い点(メリット)
無料で使える
→ Googleアカウントさえあれば、追加料金なしでウェブサイトを作成・公開可能。
直感的な操作(ドラッグ&ドロップ)
→ プログラミングやHTML/CSSの知識がなくても簡単に編集可能。
Googleサービスとの連携が簡単
→ Googleドライブの資料、カレンダー、
LINUXを中学生が学ぶメリットを箇条書きで教えて下さい
ChatGPT:
中学生がLINUX(リナックス)を学ぶメリットを箇条書きで以下にまとめます:
✅ 中学生がLINUXを学ぶメリット
コンピュータの仕組みを深く理解できる
→ WindowsやMacよりもシステムに近い操作ができ、OSの構造を学びやすい。
コマンドライン操作に慣れる
→ ターミナル(黒い画面)を使うことで、プログラミングやITの基礎力が身に付く。
プログラミング学習に最適な環境
→ Python、C、Javaなどの言語が標準で使える環境が整っている。
無料で使える(オープンソース)
→ ソフトやツールも多くが無料。お金をかけずに本格的な勉強ができる。
PCの再利用に役立つ
→ 古いパソコンでも軽いLinuxなら快適に使える。パソコンに強くなる。
将来のITスキルにつながる
→ サーバー運用、セキュリティ、ネットワークなどIT職で必要なスキルの基礎になる。
トラブル対応力が身につく
→ 自分で調べて解決する力(検索力・英語力)も鍛えられる。
世界中の開発者とつながる機会がある
→ GitHubやオープンソースコミュニティで世界と交流できる。
好奇心や探究心が育つ
→「なぜこうなるのか?」を調べるクセがつき、自主的な学びが促される。
入試やコンテストで有利になる可能性も
→ 情報系の大会や研究発表でアピールポイントになる。
鹿沼市立北中学校2年生が鹿沼市の信頼ネットワークで職業体験の授業に参加するメリットを箇条書きで教えて下さい
ChatGPT:
鹿沼市立北中学校の2年生が、鹿沼市の「信頼ネットワーク」を活用した職業体験に参加することで得られるメリットを以下に箇条書きでまとめます:
◆ 学習面のメリット
社会科や技術・家庭科など教科学習とのつながりを体験的に理解できる
働くことの意味や責任を実感できる
自分の将来について考えるきっかけになる
◆ 地域・人との関わり
地元の企業や施設と交流することで、地域の魅力を再発見できる
地域の大人と関わりながら信頼関係を築ける
地元への愛着や誇りが育つ
◆ 自己成長・キャリア教育
礼儀やマナー、言葉遣いなど社会人としての基本を学べる
自分の得意・不得意を知り、自己理解が深まる
コミュニケーション能力や協調性が向上する
働く人の姿勢や価値観に触れ、自分の目標設定に役立つ
◆ 安全・安心な体験環境
「信頼ネットワーク」によって事前に選ばれた信頼できる事業所で体験できるため、安心・安全
学校・家庭・地域が連携してサポートしてくれる体制が整っている
◆ 将来へのつながり
地元での就職や進路選択に対する関心が高まる
今後のインターンシップやボランティア活動の足がかりになる
森の質問:
鹿沼市立北中学校2年生が将来コンピュータ関係の仕事に就く場合どのような勉強をしたらよいか具体的に箇条書きで教えて下さい
ChatGPT:
もちろんです。
鹿沼市立北中学校の2年生が「将来コンピュータ関係の仕事(エンジニア、プログラマー、デザイナーなど)」に就きたい場合、今からできる具体的な勉強や経験を、わかりやすく段階的に箇条書きでまとめます👇
🌱【中学生のうちにやっておくとよいこと】
タイピング練習
・キーボードを見ないで正確に打てるようにする(ブラインドタッチ)。
・無料サイト「寿司打」「e-typing」などがおすすめ。
パソコンの基本操作を覚える
・ファイルの保存・整理・コピーなど。
・ExcelやWord、PowerPointの基本もできると◎。
プログラミングにふれてみる
・Scratch(スクラッチ)などのビジュアル言語で「ゲーム」や「アニメーション」を作ってみる。
・慣れたら「Python(パイソン)」を少しずつ勉強する。
ロボットや電子工作にチャレンジ
・micro:bitやArduinoを使って、LEDを光らせたり動かしたりする。
・理科や技術の授業で扱う内容ともつながる。
5. 数学と英語を大切にする
・数学(とくに論理・関数・座標)はプログラミングの基礎。
・英語はコンピュータ用語や海外の資料を理解するのに必要。問題を解決する力をつける
・「なぜこうなるのか?」を考える習慣をつける。
・プログラミングは“正解を作る勉強”ではなく、“解決法を考える勉強”。インターネットの安全な使い方を学ぶ
・個人情報を守る。
・フェイクニュースや詐欺にだまされないリテラシーを身につける。
6. 🚀【高校生になったら発展的に】
本格的なプログラミング言語を学ぶ(Python、Java、C、HTML/CSS/JavaScriptなど)
アプリ開発・Webサイト制作に挑戦する
情報処理検定・基本情報技術者試験などの資格を目指す
パソコン部・ロボットコンテスト・ハッカソンなどに参加する
パソコンで創作する趣味を持つ(ゲーム制作、動画編集、イラスト、3Dなど)
💡【将来役立つ進路イメージ】
高校:情報科・理数科・工業科(情報技術系)
大学・専門学校:情報工学、情報デザイン、ソフトウェア開発、AI・データサイエンスなど
相場大和君 チョング獅央君 高木夢來翔君
信頼ネットワークのマイチャレンジに参加してくれて有難う。大感謝です! 私たちもたいへん勉強になりました。
3人の栄光の未来を確信します。
読書に励み、食べ物は好き嫌いなく、親孝行してください。
2025.10.21
森 正之・明子
2025.10.22水 森 ※追記
ChatGPT:
鹿沼市立北中学校2年生の職場体験学習で「プロジェクトX トロンの衝撃」DVDを観るTRON学習のメリットを箇条書きしてください
ChatGPT:
🔷 TRON学習のメリット(「プロジェクトX トロンの衝撃」視聴を通して)
日本のIT技術の原点を理解できる
→ TRON(トロン)は日本発のコンピュータ基本ソフト開発プロジェクトであり、国産技術の挑戦を知ることができる。
プログラミングやOSへの関心が高まる
→ コンピュータの仕組みやソフトウェア開発に興味を持つきっかけになる。
「ものづくり精神」や「挑戦の姿勢」を学べる
→ 困難に立ち向かう研究者たちの姿勢から、粘り強さや創造力の大切さを実感できる。
チームワークとリーダーシップの重要性を知る
→ TRONプロジェクトの成功は多くの人の協力と熱意によって支えられたことを学べる。
日本の技術が世界に与えた影響を理解できる
→ TRONの思想は今のIoT機器や組込みシステムに生きており、「未来につながる過去」を知ることができる。
コンピュータ職やエンジニアへの職業意識を育てる
→ 実際の技術者の努力や社会への貢献を知ることで、将来の進路を考えるきっかけになる。
歴史と技術のつながりを学ぶ総合的教材になる
→ 技術だけでなく、時代背景・社会問題・国際関係など幅広い視点で学べる。
「日本の技術者への誇り」を感じられる
→ 海外の巨大企業と競いながらも挑んだ日本人技術者の志を知り、自国の科学技術に自信を持てる。
探究学習や職場体験へのモチベーションが上がる
→ 「自分も将来こうなりたい」と思える実例として、学習意欲が高まる。
教科横断的な学びが可能になる
→ 技術科・社会科・情報科・国語(ドキュメンタリー理解)などと関連づけて学習を深められる。
2025.10.22スマホ撮り