論文
【基調講演】山川俊貴(熊本大学),”ウェアラブル機器を用いた心拍数変動解析による疾患症状や体調変化の予兆検知”,p.1 [paper]
劉シンソウ,趙悦(広島工業大学),光家弘城(NSWテクノサービス株式会社),”SCTP-CMTにおける再送信パスの選択”,pp.2-5 [paper]
三浦剛弥,石崎哲,倉本大輔,濱崎利彦(広島工業大学),”波浪観測ブイの小型化”,pp.6-7 [paper]
平岡諒也,佐々木直人,加藤浩介,垣内洋介,松本慎平,山岸秀一(広島工業大学),”ソフトウェア開発を想定したビジネススケジューリングに 対するSatisfiability Modulo Theories (SMT) に基づくアプローチ”,pp.8-9 [paper]
木髙大海,澤圭祐,加藤浩介(広島工業大学),片桐英樹(神奈川大学),羽森寛(オー・エイチ・ティー株式会社),”複数カメラを用いたプリント基板配線の電気検査経路最適化問題に対する一般化2-opt法に基づく解法の改良”,pp.10-11 [paper]
大盛将,垣内洋介(広島工業大学),”PCを用いた授業における活動状況の可視化”,pp.12-15 [paper]
上高有人,井上和重,青木真吾(広島工業大学),”教育IRへの適用を目指した因果関係構造化手法の提案”,pp.16-17 [paper]
古屋剛,上高有人,青木真吾(広島工業大学),”大学講義科目間の接続性分析手法の提案”,pp.18-19 [paper]
江角駿,上高有人,青木真吾(広島工業大学),”DEAに基づく2つのグループ間の差の抽出”,pp.20-21 [paper]
荒井陽平,上高有人,青木真吾(広島工業大学),”グループ間のサンプル数の偏りを考慮した判別分析方法の提案”,pp.22-23 [paper]
山松哲也,竹之内智也,加藤浩介(広島工業大学),片桐英樹(神奈川大学),羽森寛(オー・エイチ・ティー株式会社),”プリント基板配線の電気検査順序最適化問題に対するk- opt法に基づく近似解法の性能改善”,pp.24-25 [paper]
伊藤崇,伊東啓裕,高橋健一,稲葉通将(広島市立大学),”Kinectを用いた学習者の状態識別実験”,pp.26-29 [paper]
大前憲太郎,垣内洋介(広島工業大学),”タブレット端末を用いた視覚障碍者向け操作インタフェースの開発”,pp.30-33 [paper]
谷岡佳紀,嶋村悠太,佐々木豊,餘利野直人,造賀芳文,間屋口信博(広島大学),”複数の需要家パターンにおける最適需給シミュレーション”,pp.34-38 [paper]
山本浩之,林田智弘,西崎一郎,関崎真也(広島大学),”意思決定者の選好を考慮した対話型多目的強化学習手法の開発”,pp.39-42 [paper]
竹本裕紀,長坂康史(広島工業大学),”LoRa WANを用いた広域IoTネットワークの効率化に関する研究”,pp.43-44 [paper]
出口玄,長坂康史(広島工業大学),”複数ICカードの同時処理システムに関する研究”,pp.45-46 [paper]
谷村晃佑,長坂康史(広島工業大学),”DAQ-Middlewareの組込みシステムへの応用に関する研究”,pp.47-48 [paper]
藤井哲崇,市村匠(県立広島大学),”Distillation技術を用いたネットワークの分類精度に対する考察”,pp.49-53 [paper]
乾雅貴,濱崎利彦(広島工業大学),”コッククロフトウォルトン・DC/DC昇圧コンバータの不安定動作領域の解析”,pp.54-55 [paper]
石川裕也,林田智弘,西﨑一郎,関崎真也(広島大学),”Deep Belief Networkの構造最適化手法の改良”,pp.56-60 [paper]
山口柾人,長坂康史(広島工業大学),”GPS情報を組み合わせたビッグデータ活用の効率化に関する研究”,pp.61-62 [paper]
福田 竜也,下川剛輝,出射幸弥,立花大樹,秦淑彦(広島工業大学),”焦電型赤外線センサを用いた廊下での通行判定方式”,pp.63-66 [paper]
立花大樹,出射幸弥,下川剛輝,福田竜也,秦淑彦(広島工業大学),”焦電型赤外線センサを用いた1人用出入口での通行判定方式”,pp.67-70 [paper]
宮原勇太,健山智子(広島工業大学),陳延偉(立命館大学),”計算解剖モデルによる医用画像可視化支援システムの開発”,pp.71-72 [paper]
山縣佑貴,宮原哲浩,鈴木祐介,徳原史也,内田智之(広島市立大学),久保山哲二(学習院大学),”特徴的な複合的TTSPグラフパターンの獲得における深さラベル列の利用”,pp.73-77 [paper]
佐古弦樹,長坂康史(広島工業大学),”OpenFlowを用いたネットワークの輻輳制御に関する研究”,pp.78-79 [paper]
中村勝也,高橋勝彦,長沢敬祐,森川克己(広島大学),”サプライチェーンの供給途絶に対するバックアップ容量の割り振りを考慮したバックアップ方策”,pp.80-83 [paper]
深堀健太,高橋勝彦,長沢敬祐,森川克己(広島大学),”在庫を考慮した動的セル生産システムの設計と運用計画”,pp.84-86 [paper]
西山翔悟,関崎真也,西崎一郎,林田智弘(広島大学),”利得配分に基づいたアグリゲータの市場戦略とデマンドレスポンス参加者の協力構造の分析”,pp.87-90 [paper]
酒井達弘,田村慶一(広島市立大学),北上始(広島工業大学),竹澤寿幸(広島市立大学),”密度に基づく時空間分析システムにおける画像分類とその性能評価”,pp.91-97 [paper]
松尾將弘,井上和重(広島工業大学),”階層的DEAモデルを用いた入出力項目に対する頑健性指標の提案”,pp.98-103 [paper]
鎌田真(広島市立大学),市村匠,重安哲也(県立広島大学),”イギリス留学生に対するRaspberry Piを使ったIoT実験”,pp.104-107 [paper]
大杉将輝,松本慎平,山岸秀一(広島工業大学),”Webによる地域のための効果的な情報発信手法の検討”,pp.108-109 [paper]
森永笑子,松本慎平(広島工業大学),林雄介,平嶋宗(広島大学),”部分間の関係を考えるプログラミング学習システムの作問方式の設計”,pp.110-111 [paper]
岩本朋也,松本慎平(広島工業大学),林雄介,平嶋宗(広島大学),”出題者の意図を推測することを狙いとしたゲーム開発に基づくプログラミング学習システムの設計”,pp.112-113 [paper]
大下昌紀,森田浩平,松本慎平(広島工業大学),”プログラミング学習用オンラインコンパイラの機能設計”,pp.114-115 [paper]