論文
【基調講演】大倉和博(広島大学大学院 工学研究院),“進化型人工神経回路網を用いたロボティックスワームによる協調行動の生成”,pp.1-8 [paper]
伊賀上大輔(県立広島大),市村匠(県立広島大),“階層型モジュラー強化学習による動的環境に適応した学習手法の提案”,pp.9-12 [paper]
Nguyen Phuong Bac(広島市立大),高橋誉文(広島市立大),田村慶一(広島市立大),北上始(広島市立大),“大規模文字列データベースに対する索引方式の考察”,pp.13-16 [paper]
市村匠(県立広島大),鎌田真(県立広島大),“スマートフォンによる広島県観光情報のリコメンデーションと主観的評価投稿システム -広島県観光マップVer1.0-”,pp.17-20 [paper]
鎌田真(県立広島大),市村匠(県立広島大),“Clonal Selection Algorithmにおける抗体生成と記憶方法の提案”,pp.21-22 [paper]
栗田翼(県立広島大) 伊賀上大輔(県立広島大) 市村匠(県立広島大),“A*探索による木構造の階層型モジュラー強化学習法の提案”,pp.23-24 [paper]
田邉幸祐(県立広島大),橘一聖(県立広島大),市村匠(県立広島大),“音声認識を用いたAndroidスマートフォン感情指向型インターフェイス”,pp.25-26 [paper]
道園佳明(県立広島大),原章(広島市立大),高濱徹行(広島市立大),“役割分担と利他行動を導入した軍隊アリのマルチエージェントシミュレーション”,pp.27-30 [paper]
橘一聖(県立広島大),田邉幸祐(県立広島大),市村匠(県立広島大),“広島観光案内のための旅行者の心的状態遷移の調査について”,pp.31-34 [paper]
綿貫陽介(広島市立大),田村慶一(広島市立大),北上始(広島市立大),Nguyen Phuong Bac(広島市立大),高橋誉文(広島市立大),“マルチコアCPU上におけるサフィックス木を用いた文字列検索の並列処理”,pp.35-38 [paper]
中田章宏(広島市立大),田村慶一(広島市立大),北上始(広島市立大),三村賢太(広島市立大),高橋誉文(広島市立大),“改良版EOを用いた蛋白質立体構造アラインメント”,pp.39-42 [paper]
八木真平(広島市立大),田村慶一(広島市立大),北上始(広島市立大),“段階的一般化法の高速化に関する考察”,pp.43-46 [paper]
田村真吾(広島市立大),田村慶一(広島市立大),北上始 (広島市立大),平原海詞(広島市立大),“画像付き文書データストリームにおけるバースト検出手法”,pp.47-50 [paper]
竹植正和(広島市立大),高橋健一(広島市立大),“決定木による自動車運転時の危険予知に関する知識獲得”,pp.51-54 [paper]
石飛豪(広島市立大),串田淳一(広島市立大),原章(広島市立大),高濱徹行(広島市立大),“画像エントロピーを利用した対話型進化計算による2次元カラー画像の生成”,pp.55-58 [paper]
平原海詞(広島市立大),田村慶一(広島市立大),北上 始(広島市立大),田村 真吾(広島市立大),“マルチコアCPU上における文書ストリーム上のバースト検出手法”,pp.59-62 [paper]
松山隼人(広島市立大),串田淳一(広島市立大),原章(広島市立大),高濱徹行(広島市立大),“巣別れを導入したParticle Swarm Optimizationアルゴリズムの提案”,pp.63-66 [paper]
出井千帆(広島工業大), 青木真吾(広島工業大),“一対比較行列を用いたDEAコーンレシオ法設定に関する研究”,pp.67-68 [paper]
田中瑠美(県立広島大),竹本康彦(県立広島大),有薗育生(岡山大),“T^2管理図における異常特性の特定方法に関する一考察”,pp.69-70 [paper]
尾上翼(近畿大),加島智子(近畿大),“ホテル情報における顧客評価の要因分析”,pp.71-72 [paper]
伊藤優作(近畿大),加島智子(近畿大),“満足度を考慮した対話型観光スケジューリングの提案”,pp.73-74 [paper]
江原綾(広島大),林田智弘(広島大),西崎一郎(広島大),“地方自治体による植物工場普及のための農業政策の多目的評価”,pp.75-78 [paper]
永吉翔(広島工業大),山岸秀一(広島工業大),松本慎平(広島工業大),沖中涼(広島工業大),松岡伸彦(広島工業大学),“プログラミング教育における学習者の到達度に応じた傾向”,pp.79-80 [paper]
中居翔平(広島市立大),宮原哲浩(広島市立大),“編集距離と遺伝的プログラミングを利用した特徴的木パターンの獲得”,pp.81-84 [paper]
上空健太(広島市立大),串田淳一(広島市立大),原章(広島市立大),高濱徹行(広島市立大),“部分木の意味に基づく交叉を用いた遺伝的プログラミングによるロボット行動の進化的獲得”,pp.85-88 [paper]
生田真貴(広島市立大),高橋健一(広島市立大),“大貧民ゲームにおけるモンテカルロ法の基礎実験”,pp.89-92 [paper]
三村周平(広島工業大),加藤浩介(広島工業大),“2レベル非線形計画問題に対する戦略的振動を用いたPSOに基づくStackelberg解の導出”,pp.93-94 [paper]
山本拓馬(広島工業大),加藤浩介(広島工業大),前田義信(新潟大),“マルチエージェントシステムに基づく人工学級モデル”,pp.95-96 [paper]
甲斐泰啓(広島市立大),三村和史(広島市立大),“2次元磁気記録での記録面積の偏りの評価”,pp.97-98 [paper]
坂根公和(広島市立大),串田淳一(広島市立大),原章(広島市立大),高濱徹行(広島市立大),“進化型自己組織化マップにおけるノード領域の自動調整法の検討”,pp.99-102 [paper]
梅原拓也(広島市立大),三村和史(広島市立大),“圧縮センシングによるマルチフレーム超解像に関する一考察”,pp.103-104 [paper]
佐伯幸治(広島大),林田智弘(広島大),西崎一郎(広島大),“最終提案ゲームにおける利得配分の不公平性を考慮したマルチエージェントシミュレーション”,pp.105-108 [paper]
武縄護(近畿大),加島智子(近畿大),“RFIDを用いた学生食堂のための在庫管理”,pp.109-110 [paper]
酒戸亮典(広島大),林田智弘(広島大),西崎一郎(広島大),“非マルコフ環境におけるエイリアス状態識別のためのACS2の改良”,pp.111-114 [paper]
目良和也(広島市立大),市村匠(県立広島大),黒澤義明(広島市立大),竹澤寿幸(広島市立大),“音響的特徴を用いた発話からの嗜好情報学習手法”,pp.115-118 [paper]
窪田純士(大阪大), 垣内洋介(広島工業大), 浜口清治(島根大),“形式検証とランダムシミュレーションを併用した大規模ハードウェア設計検証”,pp.119-122 [paper]
鹿毛浩輝 (広島大), 保田俊行(広島大), 大倉和博(広島大),“状態空間表現の適応的選択に基づく強化学習型ロボット群による協調行動の獲得 −環境変化に対する頑健性の検証−”,pp.123-126 [paper]
松岡伸彦(広島工業大),松本慎平(広島工業大),小嶋弘行(広島工業大),“短文投稿に基づく対話支援システムの基礎実験と電子メール対応”,pp.127-128 [paper]
栗栖大輝(広島工業大), 松本慎平(広島工業大), 加島智子(近畿大),金上直樹(広島工業大),松井孝典(大阪大),“店舗群販売時点管理システムと農業情報システムの統合”,pp.129-130 [paper]
不動雄樹(広島工業大),松本慎平(広島工業大),“学会メーリングリストからの専門用語および人名の抽出と関連付け”,pp.131-132 [paper]
川口大貴(広島工業大),川本祐太郎(広島工業大),松本慎平(広島工業大),鳥海不二夫(東京大),“Twitterにおける東日本大震災前後の利用者活動変遷の調査”,pp.133-134 [paper]
藤田二夫(広島大),保田俊行(広島大),大倉和博(広島大),松村嘉之(信州大),伍賀正典(福山大),“進化型スワームロボットシステムにおけるDifferential Evolutionの実装”,pp.135-138 [paper]