論文
【基調講演】半田久志(岡山大学大学院),“ゲームへの計算知能の適用”,pp.1-6 [paper]
郭慶強(広島大学大学院),片桐英樹(広島大学大学院),西崎一郎(広島大学大学院),林田智弘(広島大学大学院),“最小k-部分木問題に対するMemeticアルゴリズムとタブー探索法に基づくハイブリッド近似解法”,pp.7-10 [paper]
伊賀上大輔(県立広島大学大学院),永田武(広島工業大学),“マルチエージェントによる電力系統故障復旧方式の提案”,pp.11-14 [paper]
酒井康裕(広島市立大学大学院),三村和史(広島市立大学大学院),“拡散符号を用いた電子透かしの結託攻撃への耐性の評価”,pp.15-16 [paper]
廣田真大(県立広島大学),市村匠(県立広島大学),“Max-Min Ant System による2次割り当て問題の実験”,pp.17-20 [paper]
鎌田真(県立広島大学),市村匠(県立広島大学),“Androidスマートフォンを用いた広島県観光情報収集システムの開発”,pp.21-24 [paper]
石平大祐(広島大学大学院),林田智弘(広島大学大学院),西崎一郎(広島大学大学院),“ネットワーク形成における被験者の行動規則抽出のためのZCSを用いたシミュレーション”,pp.25-26 [paper]
市村匠(県立広島大学),目良和也(広島市立大学大学院),“心的状態遷移ネットワークによる感情エージェントの構築”,pp.27-30 [paper]
市村匠(県立広島大学),鎌田真(県立広島大学),“インタラクティブGrowing Hierarchical SOMの提案とインタフェースシステムの開発”,pp.31-34 [paper]
寺井零(広島市立大学大学院),原章(広島市立大学大学院),高濱徹行(広島市立大学大学院),“生存者選択にグラフを利用したGDE3による多目的最適化の提案”,pp.35-38 [paper]
目良和也(広島市立大学大学院),市村匠(県立広島大学),“自己組織化マップによる心的状態遷移ネットワークとEGCの分類”,pp.39-40 [paper]
浦地太一(広島市立大学大学院),高橋健一(広島市立大学大学院),“マルチカーエレベータ群管理における強化学習を用いたルール選択”,pp.41-44 [paper]
野津田雄太(広島市立大学大学院),高橋健一(広島市立大学大学院),“決定木を用いた文理選択に関する知識発見”,pp.45-48 [paper]
樫迫雅(広島市立大学大学院),三村和史(広島市立大学大学院),“非線形写像を用いた有歪圧縮器へのデシメーションの導入と評価”,pp.49-50 [paper]
大杉晶一(広島市立大学大学院),三村和史(広島市立大学大学院),“2元行列アンサンブルの見逃し誤り確率の数値的評価”,pp.51-52 [paper]
田原裕之(広島市立大学大学院),高橋健一(広島市立大学大学院),“複数のネットワークを用いた調整ノード付きGenetic Network Programmingの改良”,pp.53-56 [paper]
宮島洋文(大阪大学大学院),蓮池隆(大阪大学大学院),森田浩(大阪大学大学院),“ガウス型メンバシップ関数における重み付きTSファジィ逆推論”,pp.57-60 [paper]
和田龍之介(広島市立大学大学院),目良和也(広島市立大学大学院),黒澤義明(広島市立大学大学院),竹澤寿幸 (広島市立大学大学院),“SVMを用いた言語情報に基づく医療コミュニケーションにおける不適切発話の検出手法”,pp.61-64 [paper]
上野祥昌(広島市立大学大学院),原章(広島市立大学大学院),高濱徹行(広島市立大学大学院),“遺伝的プログラミングにおける部分木の意味の類似性に基づく交叉の提案”,pp.65-68 [paper]
檜垣紀志(広島市立大学大学院),原章(広島市立大学大学院),高濱徹行(広島市立大学大学院),“染色体距離に基づく種分化を導入したLinear GP”,pp.69-72 [paper]
蓮池隆(大阪大学大学院),“メンバシップ関数同定の妥当性評価に関する一考察”,pp.73-74 [paper]
八木真平(広島市立大学大学院),田村慶一(広島市立大学大学院),北上始(広島市立大学大学院),“マルチコアCPU上での段階的一般化法の並列処理”,pp.75-78 [paper]
平原海詞(広島市立大学大学院),田村慶一(広島市立大学大学院),北上始(広島市立大学大学院),“マルチコアCPU上でのマルチプルアラインメントの並列処理”,pp.79-82 [paper]
高木陽一(県立広島大学大学院),竹本康彦(県立広島大学),有薗育生(大阪府立大学大学院),“センターフィーの物流システムへの影響に関する一考察”,pp.83-84 [paper]
大塚喜明(広島市立大学大学院),宮原哲浩(広島市立大学大学院),“クラスタリングと遺伝的プログラミングによる複合的木構造パターンの獲得”,pp.85-86 [paper]
小林亮太(広島工業大学),加藤浩介(広島工業大学),片桐英樹(広島大学大学院),杉浦登((株)大広),“広告素材の放送枠への割付最適化問題に対する対話型意思決定”,pp.87-90 [paper]
中村圭佑(広島市立大学大学院),原章(広島市立大学大学院),高濱徹行(広島市立大学大学院),“種分化を導入した Differential Evolution による探索の効率化”,pp.91-94 [paper]
松岡伸彦(広島工業大学),松本慎平(広島工業大学),“マイクロブログ型情報発信基盤を用いた講義参加者間のインタラクション支援”,pp.95-96 [paper]
石崎匠(広島工業大学),松本慎平(広島工業大学),加島智子(近畿大学),“自学学習支援を目的とした携帯情報端末への問題の自動配信”,pp.97-98 [paper]
戸田浩平(広島工業大学),松本慎平(広島工業大学),加島智子(近畿大学),中村憲明(有限会社ケイ設計工房),“マルチユーザに対応した販売時点管理システムのクラウド展開”,pp.99-100 [paper]
中元聡志(広島大学大学院),保田俊行(広島大学大学院),大倉和博(広島大学大学院),“進化型人工神経回路網における構造変異の効果に関する一考察”,pp.101-102 [paper]
坂本智紀(広島大学大学院),大倉和博(広島大学大学院),保田俊行(広島大学大学院),“スワームロボットシステムのための進化型人工神経回路網の位相構造設計法に関する一考察”,pp.103-104 [paper]