論文
【基調講演】寺西裕一(大阪大学/NICT),”大規模広域IoTの実証”,pp.1-2 [paper]
宮川雅人,永田武(広島工業大学),”柱上変圧器の自律制御による配電線の電圧制御方式”,pp.3-4 [paper]
安孫子凌,上垣内光(広島工業大学),歌谷昌弘(広島国際学院大学),永田武(広島工業大学),”分散電源を考慮したマイクログリッドの孤立モードにおける事故復旧”,pp.5-6 [paper]
田邊航大,山本竜平,永田武(広島工業大学),”仮想価格シグナルを用いたマイクログリッド内の負荷平準化方式”,pp.7-8 [paper]
倉本大輔,濱崎利彦(広島工業大学),”ひずみセンサ低消費電力化における熱ノイズの影響”,pp.9-10 [paper]
吉田洋士,山根諒平,得納樹,濱崎利彦(広島工業大学),”森林電波伝搬モデルのWSN構築環境に対する適用性”,pp.11-12 [paper]
田上翔,串田淳一,原章,高濱徹行(広島市立大学),”ユーザが遺伝子操作可能な対話型Cartesian Genetic Programmingによるパーティクルシステムの最適化”,pp.13-16 [paper]
伊藤崇,高橋健一,稲葉通将(広島市立大学),”複数木構造を持つGPのための木の行動回数の獲得”,pp.17-22 [paper]
二本健太,高橋健一,稲葉通将(広島市立大学),”カードゲームに対するプレイヤエージェントを構築するためのアンサンブル手法”,pp.23-29 [paper]
渡辺孝信(県立広島大学),鎌田真(広島市立大学),市村匠(県立広島大学),”科研費分類構造の類似度評価に基づいた研究助成金マッチング支援Webシステムの開発”,pp.30-32 [paper]
西山翔悟,関崎真也,西崎一郎,林田智弘(広島大学),”協力ゲームの枠組みに基づいた需給バランス維持に関する考察”,pp.33-37 [paper]
上高有人,井上和重,青木真吾,竹野英敏(広島工業大学),”シェップスの確率的定義を用いたBNエビデンス設定方法”,pp.38-40 [paper]
宮西啓貴,串田淳一,原章,高濱徹行(広島市立大学),”適応的遺伝操作を用いた遺伝的アルゴリズムにおけるアーカイブを利用した複数解探索”,pp.41-46 [paper]
近藤明弘,鬼追一雅(広島工業大学),”IoE用エッジノードプロセッサの研究”,pp.47-48 [paper]
田中健太,西崎一郎,林田智弘,関崎真也(広島大学),”ネットワーク上の線形生産計画ゲームの解とその公理”,pp.49-51 [paper]
藤本宣人,松本慎平,寺西大,竹野英敏(広島工業大学),”刷毛塗技能訓練のための非接触型モーションセンサデバイスLeap Motionの性能検討”,pp.52-53 [paper]
竹本康彦,岡田奈々代(県立広島大学),”情報量規準による折れ線回帰分析に関する一考察”,pp.54-55 [paper]
大石竜平,関崎真也,西崎一郎,林田智弘(広島大学),”家庭用機器群に対する需要家の選好学習型スマートHEMSの開発”,pp.56-60 [paper]
鎌田真(広島市立大学),市村匠(県立広島大学),”構造適応型Deep Belief Networkからの知識獲得に関する一考察”,pp.61-66 [paper]
幸哲也,林田智弘,西崎一郎,関崎真也(広島大学),”エイリアス状態を含む連続値環境に適用可能なクラシファイアシステムの開発”,pp.67-70 [paper]
國安哲郎,重安哲也(県立広島大学),”指向性受信方式を用いた高速MAC Level 2hopブロードキャストプロトコルに関するー検討”,pp.71-76 [paper]
大前憲太郎,垣内洋介(広島工業大学),西本卓也(オラビージャパン),”タブレット端末を用いた視覚障碍者向けブラウジングシステム”,pp.77-78 [paper]
大盛将,垣内洋介(広島工業大学),”機能選択によるコーディング学習支援環境の提案”,pp.79-80 [paper]
澤圭祐,綾部聡亮,加藤浩介(広島工業大学),片桐英樹(神奈川大学),羽森寛(オー・エイチ・ティー株式会社),”複数カメラを用いたプリント基板配線の電気検査経路最適化問題に対する先行順序を考慮した2-opt法に基づく解法”,pp.81-82 [paper]
笠原和真,二本健太,稲葉通将,高橋健一(広島市立大学),”トランプゲームに対するFALCONの対話型学習実験”,pp.83-89 [paper]
宮下友作,有田康樹,川西達彦,村重侑希,秦淑彦(広島工業大学),”人流センサネットワークと屋内位置推定を用いた匿名者と非匿名者の位置検知に関する検討”,pp.90-93 [paper]
大久保将博(元県立広島大学),市村匠(県立広島大学),”Profit SharingとRestricted Boltzmann Machineを用いた空間の分節化による学習手法のタクシー配車計画問題への適用”,pp.94-97 [paper]
藤吉祐太,井伊雅哉,井藤健太,阪口雅樹,秦淑彦(広島工業大学),”焦電型赤外線センサを用いた1人用出入口での通行判定方式に関する検討”,pp.98-102 [paper]
犬塚幹浩,田村慶一,事崎翔太,酒井達弘,北上始(広島市立大学),”ジオタグ付きツイートを用いた注目キーワードの抽出”,pp.103-107 [paper]
小西裕己,串田淳一,原章,高濱徹行(広島市立大学),”マルチエージェント学習型Cartesian Genetic Programmingにおける模倣操作の効率改善”,pp.108-115 [paper]
沖本恒輝,松本慎平,山岸秀一(広島工業大学),加島智子(近畿大学),”潜在ランク理論によるプログラミング初学者のソースコード読解学習のログ分析”,pp.116-117 [paper]
古岡良太,松本慎平(広島工業大学),”段取コスト最小化リエントラントスケジューリング問題における経験規則の組合せ方による知識の具体化方法の提案”,pp.118-119 [paper]
酒井達弘,田村慶一,三崎浩平,北上始(広島市立大学),”複合グリッドを用いた密度に基づく空間クラスタリングの高速化とその性能評価”,pp.120-126 [paper]
片岡駿一,中島潤樹,保田俊行,大倉和博(広島大学),”深層強化学習によるスワームロボティクスシステムの群れ行動生成 −−Experience Replayの影響−−”,pp.127-130 [paper]
安田貴史,保田俊行,大倉和博(広島大学),松村嘉之(信州大学),”Multislice Modularityを用いたSwarm Robotics Systemsのサブグループ抽出”,pp.131-134 [paper]
平賀元彰,保田俊行,大倉和博(広島大学),”進化型スワームロボティクスにおける個体設計とシステム規模の関係”,pp.135-137 [paper]
徳原史也,宮原哲浩,鈴木祐介,内田智之(広島市立大学),久保山哲二(学習院大学),”特徴的なブロック保存型外平面的グラフパターンの獲得におけるブロック木パターンの正規形表現の利用”,pp. 138-143 [paper]