ホームページを更新しました。令和7年6月21日に開催した合同防災会議の開催結果を掲載しました。
令和6年度の防災訓練を下記のとおり実施しました。
令和6年度防災訓練の実施結果について
潮見地区自主防災連合会と女性防火クラブは、令和6年度の防災訓練を下記のとおり実施しました。
今年度の訓練は、今年1月1日に能登半島で発生した地震において問題になった、断水時のトイレ対策訓練、断水時に関係者が使用できるよう応急給水栓使用訓練、プライバシー確保のための避難者用テントの設置訓練をメインに、潮見地区指定避難所である「潮見小学校」で実施しました。
記
1 実施日時
令和6年11月24日(日)10:00~13:00
2 訓練場所
潮見小学校
3 訓練の内容
(1) 10:00~10:30
① 検温所体温チェック~体温自動測定器による検温と問診
② 事前受付~避難者名簿の交付(令和6年度新規様式)とシューズカバーの交付(体育館の汚染防止)
③ 受付~避難者名簿の提出(避難者一覧表のパソコン入力)
④ 愛媛版南海トラフ体験DVD視聴
(2) 10:30~10:40
潮見地区自主防災連合会会長挨拶、潮見小学校池川仁校長挨拶、潮見駐在所村上一樹所長講話
(3) 10:40~11:15
訓練関係動画(①被災時のトイレ対策②携帯トイレの使い方③応急給水栓の利用方法④消防水槽の概要⑤避難者用テントのたたみ
方⑥パーソナルテントのたたみ方)視聴
(4) 11:20~13:00
上図にあるように、訓練参加者を3つのグループ(第一グループ平田・志津川、第二グループ鴨川・谷町、第三グループ吉藤・
他地区)に分け、交代で、① 避難者用テントの設営と収納 ② 簡易トイレの設置要領 ③ 応急給水栓の使用要領 ④ 消
防水槽の見学を行った後、うどんとおにぎりの炊き出しを食べ、非常食と保温水を受領して訓練を終了した。
4 訓練参加人数
(1) 訓練関係者
潮見小学校校長以下関係者、潮見地区自主防災連合会・女性防火クラブ役員、潮見地区地区自主防災会長・防災士・女性防火ク
ラブ地区代表者、民児協、社会福祉協議会、日赤奉仕団、松山市中央消防署城北支署、松山市消防団城北分団、松山市公営企業
局、松山市危機管理課、久枝地区自主防災連合会などあわせて 約80人
(2) 一般参加者
67世帯、約180人
5 訓練の実施結果と感想
能登半島地震避難所における問題点は、報道などで見て頭では理解していたが、実際に体験するとことで、いざとなった際には、自
信を持って対応できるようになったと思われる。
参加者は、初体験の様子で、非常に関心を持って訓練に参加し、和気藹々に訓練を終了した。
訓練場所を提供してくださいました潮見小学校池川校長様大西教頭様をはじめ、関係者の皆様にこころより御礼申し上げます。
潮見地区自主防災連合会会長 石橋秀通
同 女性防火クラブ 寺尾美香
可愛いかかしが出迎えてくれました👍
このかかしは平田町の作道さんご夫妻の手作りによるものです👏
石橋会長挨拶
池川仁潮見小学校学校長挨拶
村上一樹松山東警察署潮見駐在所長挨拶
自動検温所(自動検温器で簡単に体温が測れるので、受付がスムーズに出来るようになりました。)
仮受付所で避難者名簿と汚染防止シューズカバーを交付しました。
避難者用テントは、ワンタッチで開き迅速にプライベートな空間を作ることができます。このテントは、通販サイトで1万5千円程度で購入できます。連合会では、現在20張り程度購入し、潮見小学校に保管しています。大規模地震が発生した際には、活躍してくれると思います。(活躍の場がない方がいいのですが・・・。)
皆さん、畳むのには苦労していたようです。
簡易トイレ用のテントです。これもワンタッチで開き、海水浴などで着替えをするのに大変便利です。(通販サイトで、4千円足らずで購入できます。)
体育館の男性用・女性用の洋式トイレです。断水時には、水を流せないので、簡易トイレセットを取り付けます。(簡易トイレセットは、通販サイトでビニール袋と凝固剤入りで、100回分6千円程度で購入できます。)
体育館の女性用和式トイレです。段ボールを敷き、折りたたみ式簡易トイレに、ビニール袋を取り付けます。(折りたたみ式簡易トイレは、通販サイトで1600円程度で購入できます。)
簡易トイレのセットの仕方を練習中です。
寺尾女性防火クラブ会長自ら実際に座って体験中!😆
断水時の応急給水栓の使用方法を学びました😊
味には絶対自信を持っている玉井炊き出し班長が奮闘中です!😀
訓練の後は、炊き出し班の作った、うどん🍜とおにぎり🍙を皆さんおいしく食べていました。
松山市から提供された非常食と保存水をお土産に配りました。
来年も訓練を開催する予定です。楽しく、役に立ち、お土産までもらえる「潮見地区合同防災訓練」にぜひお越しください。😃